【イベント別・相手別】お祝い金の相場とマナー講座

お祝い金の相場は、相手との関係性や立場、年齢によっても大きく変わってきます。結婚式や出産祝い、成人祝いなど、さまざまなお祝いのイベントがありますが、お祝い金にいくら包めばよいのか悩んだことはありませんか?そこで、この記事ではイベントごとのお祝い金の相場と知っておくべきマナーなどについてご紹介したいと思います。

【イベント別・相手別】お祝い金の相場とマナー講座

お祝い金の相場

お祝い金の相場

お祝い金が必要になるイベントでは、結婚式や入園式、新築祝いなども挙げられます。それぞれのイベントによって金額の相場が異なるため、ここできちんとマスターしておきましょう。立場によって相場が変わるのもポイントです。

結婚祝い

結婚祝い

もし、挙式にかかる費用を親が出してくれているのなら、新郎新婦の親がご祝儀を渡すことは少ない傾向にあります。逆に、新郎新婦が挙式費用を捻出した場合だと、親もゲストの1人となるのでご祝儀を包むことが多いです。

兄弟や姉妹では3万円~10万円ほどが相場となります。渡す相手の年齢が10~20代と若いのであれば、2~3万円程度で問題ありません。

親戚では3万円~5万円ほどが多い傾向にあります。現金ではなく品物をプレゼントするケースになると、5千円~1万円相当の品物を選ぶことも可能です。

職場の上司では2万円~3万円が相場です。それに対して部下に贈る際は、3万円~10万円ほどが一般的です。

友人のケースでは2万円~3万円が相場ですが、相手との親密度や関係性によって変わってきます。古くから親密にしている親友や幼馴染なら、もう少し多めに包んでもよいかもしれません。

出産祝い

関係別出産祝いの相場

贈る相手との関係性 低い相場 高い相場
両親 3万円~5万円 5万円~10万円
兄・姉 1万円~3万円 3万円~5万円
弟・妹 1万円~2万円 -
おじ・おば 1万円~2万円 3万円~5万円
甥・姪 5千円~1万円 -
いとこ 1万円~2万円 -
上司・先輩 5千円~1万円 -
同僚・部下 1千円~3千円 3千円~5千円
友人 3千円~5千円 5千円~1万円

出産祝いでは、贈る人と相手との関係性はもちろん、年齢によっても金額が違ってきます。友人に贈る場合でも、20代と30代では相場が異なるので注意が必要です。
お祝いとして品物を贈ることも珍しくありませんが、せっかくなら役立つものを贈ってあげましょう。いくつあっても困らないものや、若い2人だと少々手が出ないような高価なアイテムだと喜ばれやすいです。

例えば、おむつやタオルなどはいくらあっても困るものではないため喜ばれやすいでしょう。また、有名ブランドのベビーアイテムや、オーガニックコットンの肌着なども喜ばれやすいです。

贈る側の趣味が強調されているもの、あまり実用性のないものなどは相手を困らせてしまう可能性があるので注意が必要です。反対に、相手の趣味・嗜好をあまり知らなかったり、何を選んだらいいか迷ったりするときは、現金や商品券を渡してもいいでしょう。最近は、もらった側が自分で好きな商品を選べる、出産祝い用のカタログギフトも選ばれています。しかし、相手の好みが分からず悩んでしまう場合は無理に品物を選ぼうとせず、現金を包んだほうが無難かもしれません。

入園祝い

入園祝いだと、5千円~2万円ほどが相場になります。基本的には立場に関係なく、これくらいの相場になることがほとんどです。ただし、友人や知人の場合は年齢を問わず5千円程度が相場ですが、親戚の場合は年齢で相場が変わることに注意しましょう。のし付き、紅白蝶結びのご祝儀袋を使用しましょう。

入学祝い

入学祝い

入学祝いも、基本的には入園祝いと同じくらいの相場であり、5千円~2万円ほどです。ランドセルや文房具、学習机などをギフトとして贈るケースもありますが、あらかじめ確認することが望ましいです。難しい場合は好みもあるため避けたほうが無難でしょう。現金やギフトカードは相手が好きなものを選べるので安心です。特に、中学入学や大学入学などのお祝いには、こちらのほうが喜ばれるケースが多いでしょう。

七五三

七五三

友人や知人の子どもに渡す場合では、5千円~1万円ほどが相場です。自分の甥、または姪っ子に贈るのであれば1万円ほどを見ておけば問題ないでしょう。孫の七五三祝いだと、1万円~5万円ほどが相場になります。

包む金額は、いつでも会えるような近場に住んでいる人より、遠方で暮らしていて直接お祝いを渡せない人のほうが上がる傾向にあるようです。

七五三のお祝い金を渡すタイミングですが、一般的には11月15日までといわれています。また、直接渡すことができないのなら、現金書留で贈ってもマナー違反にはなりません。送付する場合は、到着日に気を付けて余裕をもった対応を心掛けましょう。

成人祝い

成人祝いの相場

贈る相手との関係性 相場
自分の息子・娘 1万円~5万円
1万円~10万円
甥・姪 1万円~3万円
兄弟・姉妹 1万円~3万円
親戚 5千円~2万円
知人など 5千円~1万円

子どもや孫に対しては、高額なお祝い金を渡すケースが多いです。また、お祝い金を減らす代わりに品物を贈るケースも少なくありません。新社会人としてスタートを切るにあたり必要になりそうな、ネクタイやスーツ、文房具などをプレゼントすることが多い傾向にあります。

成人式の当日に渡すことが多いようですが、前日までに渡すこともあります。成人式のあとになるよりは、少し早めに渡してあげたほうがよいかもしれません。特に、遠方で直接渡せない方が送付する場合はなおさらです。七五三の場合と同様に、到着日に気を付けて余裕をもった対応を心掛けましょう。

新築祝い

新築祝い

マイホームを建てたことへのお祝いとして、新築祝いを贈ることがあります。相手との血縁が濃くなるほど相場は高くなる傾向にあり、親や兄弟姉妹だと3万円~5万円ほど包むことが多い傾向にあります。

親戚関係では、5千円~3万円ほどを包むことが多く、友人や職場関係の場合では、5千円~1万円ほどを包む傾向にあります。これはあくまで目安なので、職場の同僚や部下であっても、日ごろから親密な関係を築いているのなら、もう少し多く包んであげても問題はないでしょう。

金婚式など両親へのお祝い金

金婚式における相場は特にこれといってないため、包む金額はケースバイケースです。基本的に金婚式のお祝いは息子や娘から両親に渡すことがほとんどのため、その時々の経済状況に合わせて包んであげればよい、というのが一般的な考えのようです。

また、地域によっても異なります。2万円~4万円ほどを包むところもあれば、それ以上の金額を包む地域もあります。身近にご高齢の方がいらっしゃれば相場があるかどうか聞いてみるのもよいでしょう。

周年祝い金

会社や団体などの周年記念のお祝いに贈るお金ですが、取引先なら2万円~3万円ほどが相場になります。また、同じ取引先であっても、自社にとって重要な取引先になるのなら3万円~5万円ほどを贈ることもよくあります。

品物を贈るときは、胡蝶蘭や祝樽を贈ることが少なくありません。口頭で祝辞を伝えるのが一般的ですが、電報や手紙でお祝いの言葉を述べることもあります。
贈る先との関係性によってお祝い金か品物にするかを見極めることが大切です。

お祝いに関するマナー

お金を入れる袋を選ぶときは、いくら包むかによって違ってきます。結婚祝いを例に挙げると、1万円~3万円の場合には結び切り水引の紅白の袋を選びます。3万円~5万円の場合は結び切り水引で金銀のものを、5万円以上になると縁起物をデザインしたもの、豪華な飾り結びを使用したものを選びます。

基本的に、お祝い金を入れるご祝儀袋は、紅白蝶結びの水引の袋を選んでおけば失礼にはなりません。成人式や新築祝いなどでも同様です。

包むお札は新札を用意しましょう。封筒の表側にお札の肖像画がくるようにして入れます。また、肖像画が下にならないように入れてください。

結婚式の場合では、ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包んで渡します。渡すときは表書きが相手から読めるようにして渡しましょう。また、お祝いの言葉を述べながら渡すことも忘れないでください。そのほかのお祝いではそこまで厳格なルールはありませんが、丁寧に渡したいのなら結婚式と同じマナーに則って渡しましょう。

まとめ

お祝いのイベントごとに相場が異なるのはもちろんですが、立場や年齢などによっても金額が変わります。どれくらいの額を贈ればよいのか、代替として品物を贈る場合は何がよいのか、といったことをイベント別に知っておかないと、社会人としての常識を疑われてしまうことがあるかもしれません。

また、最後にお伝えしたように、お祝いのお金を包むときには作法も存在します。場合によっては失礼にあたることもあり、相手に喜んでもらうどころか不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。そのようなことにならないよう、ここでお伝えした最低限のマナーについてもきちんと理解しておきましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ