お食い初めの祝い金相場は?渡す時のマナーやお金以外の贈り物例も紹介

子供のお祝いごとの1つであるお食い初め。この記事では、お食い初めの概要をはじめ、祝い金の相場について続柄別にご紹介します。また、お金以外の贈り物や渡す時のマナーについても解説しています。お食い初めについての情報をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

お食い初めの祝い金相場は?渡す時のマナーやお金以外の贈り物例も紹介

そもそもお食い初めとは

そもそもお食い初めとは

お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日頃に行われるお祝いごと(100日祝い、百日祝い)をいいます。「生涯食べ物に困りませんように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をさせる儀式です。

お食い初めの起源

お食い初めの起源や由来は諸説ありますが、平安時代から始まったとされる説が有力です。現代のように医療技術が発達しておらず、また栄養面も十分ではなかったことから赤ちゃんを元気に育てることは簡単ではありませんでした。そのため、当時の人々はさまざまな儀式やお祝いを通して赤ちゃんの健やかな成長を願ったのです。

お食い初めの起源として、平安時代に行われていた「百日(ももか)」と呼ばれる儀式が挙げられます。最初はお餅の入った重湯を赤ちゃんの口に含ませていましたが、鎌倉時代にはお餅が魚に変わり「真魚始め(まなはじめ)」と呼ばれるようになりました。

実際、真魚始めの様子は『平家物語』や『源平盛衰記』にも描かれているほか、はじめて箸を使う儀式であったことから「箸揃え」「箸立て」「箸始め」などと呼ばれていたそうです。

お食い初めで準備するもの

お食い初めでは「祝い膳」と呼ばれる食事を用意しますが、それを盛り付けるお膳やお椀の用意も必要です。盛り付けは漆塗りの漆器に盛り付けるのが伝統的であり、男の子と女の子で器の色を変えるケースが多く見られます。男の子は全て朱塗り(朱色)で、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器を用いるのが一般的ですが、昨今ではベビー用の食器を用いるほか、木製(竹製)の食器セットで代用することも増えています。

また、お食い初めと同時に「丈夫な歯が生えてくるように」という願いを込めて歯固めの儀が行われることもあるでしょう。歯固めの儀では、神社などで用意した歯固めの石に箸で触れ、その箸を赤ちゃんの口元や歯茎に当てます。

お食い初めのメニュー

お食い初めで用意する食事は鯛・赤飯・お吸い物・煮物・香の物など一汁三菜の「祝い膳」が一般的です。地域によって赤ちゃんの口元へ料理を運ぶ順番に違いがあり、例えば関東地方では「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」を1サイクルとして、これを3サイクル行います。

また、お食い初めで用意するメニューにはそれぞれ赤ちゃんへの願いや意味が込められています。

尾頭付きの鯛

「めでたい」という語呂合わせがあるように「紅白」の色合わせを体現している鯛は、お祝いの席には欠かせない魚です。また、切り身ではなく尾頭付きの鯛を一尾用意する理由として「首尾一貫」といった言葉のように最初から最後までまっとうし、長生きするようにといった願いが込められていることが挙げられます。

赤飯

古くから、赤色には厄除けの力があると親しまれてきました。お食い初めで用意する赤飯には厄除け(魔除け)や長寿に対する願いが込められています。また、地域によっては赤飯の代わりに白飯や栗ご飯が用意されることもあります。

お吸い物

お吸い物にはハマグリが用いられるケースが一般的です。ハマグリの貝殻は一対になっており、ほかのハマグリとぴったり一致することがありません。そのため、夫婦円満の象徴としても知られており「一人の人と一生を仲良く添い遂げられますように」といった意味が込められています。

煮物

煮物に用いられるエビやれんこんには「長寿・長生き」たけのこには「すくすく育つ」といった意味合いが込められています。地域や季節によって用いる具材は異なるものの、彩りを意識して選ぶほか、飾り切りを施すなどしてお祝い感を演出するとよいでしょう。

香の物

香の物や酢の物には「多幸」を表すタコが用いられるほか、縁起物として知られる紅白なますなどが用意されます。また、きゅうりやナスといった季節の野菜を漬物として添えることで、口の中をさっぱりさせる役割を果たしてくれるでしょう。

お食い初めの参加者・場所

お食い初めには赤ちゃんや両親をはじめ、両家の祖父母にも参加してもらうのが習わしです。また、状況によっては近隣に住んでいるおじ・おば(赤ちゃんの両親の兄弟)や、赤ちゃんのいとこにあたる子供などの親族を招くこともあります。お食い初めの参加者にこれといったルールはないため、赤ちゃんの両親が話し合ったうえで誰を招くか決めても問題ありません。

また、お食い初めをする場所ですが、料理を用意しなければならないことから自宅または料亭・レストランで行うのが一般的です。ホテルや和食の料亭ではお食い初めに最適なコースやプランを用意しているケースも多く、儀式に必要なものを事前に準備せずに済むでしょう。
最近は、料理と飾りつけを宅配してくれるサービスもあります。自宅で行う場合でも、正式な料理やアイテムを用意する負担がなく、安心です。

お食い初めの祝い金相場

お食い初めの祝い金相場

孫や甥・姪がお食い初めをすることになった場合、祖父母・叔父・叔母が祝い金を持って祝宴に参加するのが一般的です。この祝い金は、赤ちゃんへのお祝いの気持ちはもちろん、鯛や赤飯など豪華なご馳走への食事代としても捉えられます。ここからは、赤ちゃんとの続柄別に祝い金の相場を確認してみましょう。

祖父母から渡す祝い金

祖父母から渡す祝い金の相場は、一人あたり1万円程度といわれています。豪華な食事が用意されており「1万円では食事代として少ないのでは」と感じる場合は、祝い金と併せて食器などのプレゼントを渡すのもよいでしょう。

叔父・叔母から渡す祝い金

叔父・叔母から渡す場合は5,000~1万円が目安です。夫婦二人で参加する場合は、その分食事代もかかるため、できるだけ1万円を目安に包むとよいでしょう。お食い初めを行う場所(ホテルや料亭など)によって食事代が変わるので、食事にかかる金額を調べて祝い金とすることもあるようです。

お食い初めの祝い金の相場のまとめ

贈る相手との関係性 お祝い金の相場
祖父母 1万円程度
叔父・叔母 5,000~1万円

お食い初めのお祝いへのお返しはある?について

お食い初めのお祝いへのお返しはある?について

基本的には、お食い初めのお祝いに対するお返しはないものと考えてよいです。ただし、地域の慣習や個人差によるので、なかにはお返しをする方もいるかもしれません。お返しを頂いた場合は、遠慮するとかえって相手の厚意を無下にすることになりますので、ありがたく受け取りましょう。

当日のご馳走をお返しと考えるのが一般的

また、お食い初め当日にご馳走を用意し、おもてなしすることをお祝いへのお返しと考える方も多いようです。当日参加した際には、用意されたご馳走を美味しくいただくことをもって、厚意に報いましょう。

参加できない人に内祝いを贈ることも

当日遠方にいて参加できなかった場合、贈った金額の3~5割程度に相当するお菓子や日用品、お礼状などが送られてくることがあります。これらは内祝いとして送られてくるため、遠慮せずありがたく受け取っておき、あとで直接お礼と参加できなかったことへのお詫びを伝えるとよいでしょう。

内祝いにはお礼状を添えよう

内祝いを郵送する際はただ品物を送るだけでなく、お礼状を添えるようにしましょう。目上の方へのお礼は、白い便箋に縦書きが基本です。また、お食い初めを欠席した方に内祝いを送る場合、無事にお祝いを開催できたことに対する報告も忘れないようにしましょう。

お食い初めの祝い金に関するマナー

お食い初めの祝い金に関するマナー

お食い初めの祝い金を渡すにあたって、いくつか注意すべきマナーが存在します。これを疎かにするとマナー違反と捉えられてしまうこともあるので、前もってしっかりと把握しておきましょう。

紅白・蝶結びのご祝儀袋に入れて渡す

祝い金は、ご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。ご祝儀袋は、のし袋で、水引(中央部分にかけられているひも)が紅白・蝶結びになっているものを選びましょう。紅白・蝶結びの水引は、蝶結びが何度も結び直せることから「何度あっても嬉しいお祝いごと」に使用します。

子供のお祝いごとでは、ほかにも七五三や入学祝いなどで使うので覚えておくと便利です。なお、ご祝儀袋の表書きには「御食初祝」や「箸揃え」「初膳御祝」と書きます。下段には自分の名前を書きましょう。

出席できない時は現金書留などで対応する

祝い金は、基本的には当日持参して赤ちゃんの両親に渡します。しかし、祝宴に出席できない場合は、現金書留で送る・事前に渡しておくといった方法で対応してもよいとされています。当日にどうしても外せない用事などがある場合は、できるだけお食い初めの前日までに届けるとよいでしょう。

お金以外でお食い初めのお祝いを贈る時の品物

お金以外でお食い初めのお祝いを贈るときの品物

お食い初めのお祝いを、お金ではなくプレゼントで贈りたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、ここからは祝い金以外の贈り物の例を紹介します。形に残るような贈り物、当日使える便利なもの、今後の育児に役立つものなど、さまざまな観点からおすすめの品をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

スプーンなどの食器

お食い初めに関連するプレゼントとして人気なのが食器です。特に海外で「赤ちゃんが食事に困らないように」との意味を込めて贈られる銀のスプーンは、日本のお食い初めのプレゼントとしても定着しています。スプーンに赤ちゃんの名前・誕生日・生まれた時間・身長・体重を刻印できるものもあり、一生の記念になることでしょう。

このほかにも、お食い初め当日の料理を載せるお膳や、普段の食事に使える赤ちゃん用の食器も人気があります。ただし、食器類はすでに両親が準備している可能性もあるため、贈り物として検討する場合は事前に確認しておくのがよいでしょう。

歯固めの石

歯固めの儀で使用する石をプレゼントとして贈れば、当日使用できて大変喜ばれることでしょう。初宮参りをした神社にお願いして借りるのが一般的なようですが、近年ではベビー用品専門店や通販で購入することもできるので、贈り物として選ばれることが増えています。こちらもすでに用意されているかどうか、事前に確認しておきましょう。

スタイ(よだれかけ)

赤ちゃん用のエプロンであるスタイも、人気のプレゼントの1つです。日常使いのものをプレゼントするのもよいですが、せっかくなのでお食い初め用に豪華なデザインのスタイを贈ってみてはいかがでしょうか。

実際に当日使用してもらえると、選んだ甲斐があるというものです。日常使いのものでは、生地や取り外しのしやすさ、手入れのしやすさなども考慮して選ぶとなおよいでしょう。

おむつ

食器や歯固めの石は、すでに両親が用意していることもあります。そこでおすすめなのが、育児の必需品であるおむつです。形には残らないものの、育児中ならいくらあっても困らないものなので、きっと喜ばれることでしょう。こちらもスタイ同様に種類が豊富なため、普段どのおむつを使用しているのか事前にリサーチしておくことをおすすめします。

メモリアルフォトのギフト券

メモリアルフォトの撮影チケットをプレゼントとして贈るのもおすすめです。受け取った側は好きな時間・場所を指定したうえで、プロに写真撮影を頼むことができます。家族でのお祝い事の行事を記念写真として、思い出に残すことができるでしょう。

また、体験型のギフトなので、相手の好みに合わないものを贈ってしまうリスクもありません。撮影チケットを贈る際はメッセージカードを一緒に送ることで、より相手に気持ちが伝わります。

まとめ

「食べ物に困らないように」という願いを込めて行われるお食い初め。マナーに則った贈り物を渡すのはもちろんですが、何より赤ちゃんの健やかな成長を祈り、盛大にお祝いしようという気持ちが大切です。赤ちゃんやその両親のことを第一に考え、気持ちを込めた贈り物をしましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ