七五三のお祝いの相場はいくら?祖父母の金額目安やマナー、お返しも解説

子供の健やかな成長をお祝いする行事である七五三では、お祝いとしてお金を贈るケースが多く見受けられます。今回の記事では、祖父母や親戚、友人から贈る場合の相場を紹介します。また、お祝いを贈る際のご祝儀袋や金額のマナー、お祝いのお返しについても参考にしてみてください。

七五三のお祝いの相場はいくら?祖父母の金額目安やマナー、お返しも解説

関係で変わる七五三のお祝い金の相場は?

関係で変わる七五三のお祝い金の相場は?

七五三は、子供の健やかな成長をお祝いしたり、今後の健康をお祈りしたりする行事であり、11月15日前後に行われます。3歳、5歳、7歳のタイミングで、神社へお宮参りをすることが一般的です。髪型は日本髪に、服装は着物や草履で和装をすることが一般的でしたが、最近では洋装のおめかしをしていることもあるでしょう。
フォトスタジオで前撮りとして、パパママも華やかな服装で家族写真を撮る方も多いです。

子供の成長の節目となるため、親だけでなく親戚や親しい人などでお祝いするのが一般的です。その際のお祝いとして、お金や品物を贈るケースが多く見受けられます。

3歳、5歳、7歳のどのタイミングでもお祝いの相場は同じですが、子供との関係性や地域、家庭によって異なります。本記事では関係別に相場を紹介しますが、いずれの場合も目安として捉え、気を遣わせない程度の金額にするように心がけましょう。

祖父母から孫への七五三のお祝い

祖父母から孫へのお祝いの場合、相場は七五三の衣装代と考えるとわかりやすいでしょう。男の子も女の子も、衣装を購入する場合は数万~10万円ほどかかるので、その範囲が適度な金額です。

なお、内孫と外孫で金額に差をつける人は最近では少なくなりました。どちらにも同額を包むのが最適です。

甥・姪など親戚の子供への七五三のお祝い

甥・姪など親戚の子供の場合、七五三のお祝いの相場は5,000~1万円です。髪飾りや靴、コートなど衣装に付属する品物にかかる金額と考えるとわかりやすいでしょう。

親戚と一口に言っても、冠婚葬祭以外ではほとんど会わない場合や頻繁に会う場合など、その関係性はさまざまです。普段の付き合いの程度によって金額を決めましょう。
とても親しくお互いによく会う間柄なら、1万円くらいが適切です。事前にほかの親戚に相談して金額を揃えたり、何人かの連名で贈ったりするのもよいでしょう。

ご近所や友人など親しい人の子供への七五三のお祝い

親戚以外でも、近所や友人の子供など、親しい関係にある子供に七五三のお祝いを贈りたいと思う人もいるでしょう。七五三は身内のお祝いとはいえ、親戚以外の子供のお祝いすることに問題はありません。親しい子供への七五三のお祝いの相場は3,000~5,000円です。

子供の成長を喜び、祝う気持ちを伝えるだけで十分なので、もらった相手に負担にならないよう、高額にならないよう控えめにしましょう。

七五三のお祝い金の相場まとめ

関係性 お祝い金の相場
祖父母から孫へ 数万~10万円(※衣装代として)
甥・姪など親戚の子供へ 5,000~1万円
ご近所や友人など親しい人の子供へ 3,000~5,000円

七五三のお祝いのマナー(タイミング・ご祝儀袋の選び方)

七五三のお祝いのマナー(タイミング・ご祝儀袋の選び方)

七五三のお祝いを渡す際、マナーにも気を配りましょう。普段どんなに親しく付き合っている孫や親戚の子供であっても、お祝いの際には一人前として尊重し礼儀をもって接したいものです。

お祝いは11月初めから11月15日頃までに

まず気を付けたいのが七五三のお祝いを贈る時期です。本来の七五三は11月15日ですが、今は仕事の都合などでその日にお参りできる人は少なく、家族が揃う休日や、大安や友引など縁起のよい日にちを選び、10月から12月を目安に行う人が増えています。
そのため、一般的に七五三のお祝いは、11月初めから11月15日(あるいは当日)までに届くように送りましょう。

ご祝儀袋の水引は「蝶結び」で

ご祝儀袋には袋に結ぶ水引が「結び切り」と「蝶結び」の2種類があり、七五三など子供の成長を祝う場合には、蝶結びのものを使用します。
紅白の水引が定番ではあるものの、最近はさまざまなデザインの祝儀袋があるため、好みのものを選ぶとよいでしょう。

七五三のご祝儀袋の正しい書き方

祝儀袋の表書きの上段には「祝七五三」や「七五三御祝」と書くのが一般的です。もちろん「御祝」だけでも問題ありませんが、以下のように七五三の由来となった名称で書いてもよいでしょう。

・3歳:「御髪置御祝」「祝 御髪置」「賀御髪置」
・5歳(男の子):「御袴着御祝」「祝 御袴着」「賀御袴着」
・7歳(女の子):「御帯解御祝」「祝 御帯解」「賀御帯解」

各年齢によって使い分けることで、よりお祝いの気持ちが相手に伝わりやすくなります。

祝儀袋の表書きの下段に送り主の氏名を記入したら、表書きの面は完成です。次に、のしの内袋にも記入をしていきます。のしの内袋の表面中央には、漢数字で金額を書き、裏面左下に氏名を記入しましょう。

祝儀袋の記入時は、ボールペンのような細いペンはおすすめしません。なるべく、毛筆や濃い墨の筆ペンなどを使うようにしましょう。

縁起の悪い七五三のお祝い

七五三のお祝いには、縁起が悪いとされる品物があるため注意が必要です。縁起が悪いといわれる代表的な品物として、お皿やグラスなどの割れ物や壊れ物などが挙げられます。

また、お祝いの金額の数字についても注意点があります。4,000円や9,000円のように、死や苦を連想させる不吉な数字である「4」や「9」が含まれる金額は、七五三に適していません。また、紙幣の枚数も同様に、4枚や9枚とならないようにしましょう。

お祝い金以外での七五三のプレゼント

お祝い金以外での七五三のプレゼント

お金以外でお祝いを贈りたい場合、七五三ならではのプレゼントがおすすめです。ここでは、具体的な七五三のお祝いの品物を4つ紹介します。

晴れ着や小物

孫の晴れ着を祖父母が贈るのは、七五三のお祝いの定番です。男の子であれば羽織袴やスーツ、女の子であれば着物やワンピースがよいでしょう。

ただし、晴れ着を贈る場合は必ず両親に相談しましょう。着物かスーツやドレスなどの洋装か、購入かレンタルかなど、現在の七五三事情は多様化しているため、昔ながらのものが喜ばれるとは限らないからです。
好みのブランドなど情報があれば聞いておくと選びやすいです。一緒にサイズも聞いておきましょう。
相場として、レンタルであれば1万~数万円、購入する場合は1万~10万円ほどと考えておきましょう。

おもちゃ

子供に喜んでもらえるプレゼントとして、おもちゃが挙げられます。3歳は動きが活発になってくるため、三輪車が人気であるほか、知育おもちゃやおままごとグッズもよく選ばれています。
とはいえ、おもちゃをプレゼントする際は、事前に欲しいものを子供に聞いてからプレゼントすることをおすすめします。

撮影代や食事会費用

最近は、こども写真館で七五三のお参り当日の衣装レンタルと記念写真撮影がセットになっているスタジオプランもあり、撮影込みで数万~10万円ほどが相場です。

そのため、こうした撮影代や撮影前後の食事会費用をプレゼントするケースも多く見受けられます。ただし、この場合もプレゼントしたいことを事前に伝え、本人や両親と相談しながら決めるようにしましょう。

七五三をもらった場合のお祝い返しは?

七五三をもらった場合のお祝い返しは?

基本的に、七五三の場合にはお祝いへのお返しは必要ありません。七五三は身内で行う行事であり、子供のお祝い事には内祝いは不要だからです。
とはいえ、何もお返しを贈らないのも気が引けるという場合には、七五三が終わってから、当日の晴れ着の写真に子供が書いたお礼の手紙を添えて送ることをおすすめします。まだ文字の書けない3歳の子供であれば、書いた絵を送るだけでも十分に感謝の気持ちが伝わるでしょう。

七五三のお祝いのお返しは、できるだけ早く贈るのがマナーです。お祝いが届いてから2週間以内が理想ではあるものの、お参りの日にちがまだ先の場合もあるかもしれません。その際は、電話でお礼だけを先に伝えておき、あとで写真や手紙、カードのメッセージを贈るのもよいでしょう。

内祝いの相場は、いただいたお祝いの1/3~1/2と言われていますが、それに縛られなくても感謝の気持ちがこもっていれば十分です。品物を添えたい場合には「消えもの」といわれる菓子折りやお茶がおすすめです。また、タオルやハンカチなどの日用品など気兼ねなく使ってもらえるものもよいでしょう。

まとめ

まとめ

七五三のお祝いの相場は、相手との関係性や地域、家庭によって異なります。金額が多いからといって喜ばれるものではありません。相場やマナーを把握したうえで、相手に気を遣わせないように適切な金額を贈るようにしましょう。

また、祝儀袋やお祝いを渡すタイミングも気を付けなくてはならないため、事前に確認しておくことが大切です。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ