神社で受ける厄払いの流れやマナーとは?初穂料には新札が必要?
日本では古くから「厄払い」という厳粛な風習があります。もし、神社などで厄払いを受ける場合、正しい流れを把握しておきたいものです。またその際に神社に納める「初穂料(はつほりょう)」には、新札を用意するべきかも悩むところです。厄払いを受ける上での基本的なルールやマナーをしっかり学んで実践しましょう。
目次
厄払いとは?
厄払いとは、神に祈るなどして身についた災厄を取り払う儀式のことをいいます。古来日本では、男性は数え年で25歳と42歳、女性は数え年で19歳と33歳などを「厄年(やくどし)」と呼ぶ風習があり、災難に遭いやすい年とされています。
中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄(たいやく)」といわれ、特に気をつけるべきだとされています。
※厄年となる年齢は、地方や神社によって異なる場合があります。
本厄・全厄・後厄
厄年の根拠については明らかではありませんが、その風習は平安時代からといわれています。厄年の年齢を「本厄(ほんやく)」、その前後の年は「前厄(まえやく)」、「後厄(あとやく)」とし、神社などで厄払いの儀式を受ける風習があります。
厄払いを受ける時期
厄年の頃は、男女とも仕事や家庭など人生の転機にさしかかる節目の時期にあたり、体調や精神面に変化がみられる傾向にあり、特に気をつけたほうがいいとされる年回りです。一般的には、厄年になった年の、お正月から節分までの間に厄払いをしてもらうことが多いようです。
厄年に限らず、生活の中で災いが起きたときや、病気やケガなど良くないことが続いたときなどにも厄払いを受ける人もいます。厄払いは日本人にとって身近な習慣であるため、正しい作法を学んでおくと安心です。
厄払いを受ける時の流れとマナー
厄払いの予約は必要ない
厄払いは基本的には予約を入れる必要はありません。地域や宮司さんのスケジュールにもよりますが、当日申し込みをして、その日のうちにお払いを授けてもらえるケースがほとんどです。ただし、神社の大きな行事や婚礼などと重なる場合は、社殿の利用が制限される場合があります。特に遠方の神社に出向く場合などは、前もって電話などで確認をすることをおすすめします。
厄払いの服装・礼儀
神社は神聖な場所です。厄払いを受けるのであれば、礼儀を欠くことのないよう一連の流れを押さえておきましょう。
まず服装は、礼服もしくは、男性はスーツにネクタイ、女性はスーツやワンピースがいいでしょう。普段着しか用意できない場合は、ダークな色合いのものを選びます。ただし、ジーンズや半ズボン、肌の露出が多いブラウス、また、サンダルやスリッパは避けます。格式の高い神社では、服装を指定している場合もありますので、神社のホームページなどで確認するほうがいいでしょう。また、厄払いに向かう前には身体を洗い清め、神社に穢れを持ち込まないようにします。
厄払いのご祈祷の流れと作法
神社では社務所などでご祈祷の申込みをします。ご祈祷は何人か合同で行われることが多いので、名前を呼ばれるまで待合所で待ちます。その間に手水舎で手を洗い、口をすすいでおきます。自分の番が来たら本殿に上がらせてもらい、儀式を受けます。
神職による祓詞と巫女の舞などによって儀式が進んでいきます。起立したり、頭を下げたりと、その都度指示がありますので、それに従います。途中で、玉串を神様に自ら捧げる玉串拝礼の作法では、2拝2拍手1拝するのが慣わしですので、回数を間違えないようにしましょう。儀式が終わるとお札やお守りが配られます。
厄払いで神社に渡す初穂料(はつほりょう)とは?
神社で厄払いをしてもらうときは、ご祈祷のお礼として神社へ祈祷料を渡します。それを「初穂料」といいます。
初穂とは、その年に初めてとれた農作物を神社に捧げるもの、もしくはその1年が豊作で幸せに暮らせますようにという意味を含めて捧げられるもののことをいいます。日本では、古くから収穫の秋に、豊作の喜びと感謝の意を込め、神様にその年の初穂を奉納する習慣がありました。命の源でもある農作物は、日本人にとって神聖なものとして扱われてきました。現代でも、秋になると農作物を神様にお供えする儀式が全国各地で残っています。
こうした風習から派生した神社への謝礼は、やがて時代を経て初穂から貨幣へと形を変えていきます。
現在では、厄払いや安産祈願、お宮参り、七五三、地鎮祭など、祈祷してもらう際の「神社への謝礼」に初穂料としてお金を納めるようになりました。
様々な場面で初穂料は出てきますので、覚えておくと良いでしょう。
厄払いの初穂料(はつほりょう)の金額目安は?
厄払いの初穂料の目安は、地域にもよりますが、5,000円から10,000円が全国的な相場です。基本的には訪れた神社に確認し、それに従いましょう。「お気持ちで」といわれた場合には、5,000円ほどを用意するほうがいいでしょう。神社によっては、初穂料の額によりお守りやお神酒など授与物の内容が変わることもありますが、初穂料が少なかったからといって厄払いの儀式自体に差が出るようなことはありません。ただ、儀式に影響がないとはいえ、神社や神様への敬意の表明として、相場に合わせた額を納めることをおすすめします。その際には、縁起が悪いとされる「4」や「9」の金額は避け、切りの良い金額にしましょう。
厄払いの初穂料(はつほりょう)はいつどのように渡す?
神社によっては、初穂料をむき出しで渡そうとしても受け取ってくれないところもあります。日本では昔から、お金を人に渡すときは、のし袋や封筒に入れるのが礼儀という考え方があります。神社に対して失礼にならないよう、マナーとしてのし袋を用意しておくほうが無難です。
初穂料を渡すタイミングは神社のルールに従いましょう。多くの神社では、申込書に名前・住所を書き、社務所受付に提出するときに初穂料も一緒に納めるのが一般的です。
厄払いの初穂料(はつほりょう)をのし袋に入れるときの注意点は?
「外袋」と「中袋」に分かれているのし袋を使用する場合、それぞれ書く内容が違います。まず、外袋には「表書き」を書きます。上部に「御初穂料」、下部に氏名を書くのが決まりです。中袋には、表側に金額と裏側に名前、住所を記載します。そして、のし袋の文字はボールペンではなく筆、もしくは筆ペンにするのがマナーです。毛筆が難しい場合は、筆ペンやフェルトペンなどを使って書いてもよいでしょう。お札は肖像が印刷されている側を表に合わせて中袋に入れましょう。
中袋がセットになっていないのし袋を使う場合は、上記の内容を一枚の、のし袋に書き入れるだけです。
厄払いの初穂料(はつほりょう)には新札が必要?ないときはどうする?
初穂料に使うお金は新札でなければいけないという決まりはありませんが、用意できるのなら、新札が望ましいといえます。特に、のし袋に入れる場合は新札がベストです。予定を立てて神社に出向くのですから、新札を準備する時間も考慮できるはずです。古来納めていた農作物の代わりに奉納するお金ですので、決まりとまでは言いませんが気持ち良い新札のお金にしましょう。
新札が用意できない場合は、旧札でも問題はありませんが、明らかに何本も折れ目があったり、汚れているものは避けます。初穂料は厄払いをしてもらう謝礼であるということを頭に入れておきましょう。
また、5,000円の場合には1,000円札5枚ではなく「5,000円札」、10,000円の場合も「1万円札」を準備しましょう。
まとめ
厄年になった年の初めに家族で神社に訪れる人は多いでしょう。そんなとき、謝礼の方法や服装などのマナーを知っておけば、神社に失礼な態度をとってしまうこともなく安心です。伝統にのっとった流れできちんと厄払いをしてもらいましょう。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
長らくご愛読いただきました、「お金の、育て方MAGAZINE」について、
2024年9月30日(月)をもちまして閉鎖することとなりました。
これまで誠にありがとうございました。
今後の情報発信につきましては、
「お金の、育て方(https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/)」をご覧ください。