成人祝いの相場は?贈る時のマナーや男女別のおすすめのプレゼントなども紹介

子供から大人になる人生の節目でもある「成人」。自分の子供や親戚、孫が成人を迎えた際には、盛大にお祝いしてあげたいものです。そこでここでは、相手との関係別に見た成人祝いの相場やおすすめのプレゼント、渡すときのマナーをご紹介します。

成人祝いの相場は?贈る時のマナーや男女別のおすすめのプレゼントなども紹介

成人祝いとは

成人祝いとは

成人祝いとは、20歳を迎え晴れて成人の仲間入りをした若者に対し、大人になったことをお祝いするイベントです。一般的には、親族の間柄で成人を迎えた方に成人式の前にお祝いすることが多く、お金や品物を贈るのが大半です。ただし、お祝いの相場は相手との関係性によって異なります。

贈る相手別の成人祝いの相場

贈る相手別の成人祝いの相場

はじめに、相手との関係性別に成人祝いの相場を紹介します。相場といっても幅があるので、自分のあげられる範囲でお祝いを渡すのがベストです。大切にすべきなのは、金額よりもまず「お祝いする気持ち」といえるでしょう。

子供(息子・娘)の場合

親から子供へのお祝い金の相場は、1~5万円です。現金を渡すのも喜ばれますが、かねてから子供が欲しがっていたもののプレゼントや、大人の仲間入りの印としてお酒やブランドのバッグ、財布などの贈り物もおすすめです。

親戚(甥・姪)の場合

甥・姪へ渡す金額の相場は、1~3万円です。甥・姪よりも遠い親戚にあたる場合は、5,000~2万円が相場です。

孫の場合

孫が成人を迎えた場合のお祝い金の相場は、1~10万円です。孫の成人祝いには相当な金額をかける方も多く、多額の現金や車などを贈ることもあるようです。ただし、あまりにも高価なものを渡すと、本人はもちろん両親も気を遣ってしまうケースもあるため、高価なものを贈る場合は一度両親に確認を取っておくとよいでしょう。

成人祝いに関するポイントやマナー

成人祝いに関するポイントやマナー

次に、成人祝いを贈るときのポイントやマナーについて解説します。

成人祝いに品物を贈るときの選ぶポイント

まず、成人祝いに現金ではなく品物を贈るときには、普段使いできるものや使い勝手のよい便利なものを贈ることが重要です。また大人としての門出にあたる機会ですから、量よりも質にこだわり、長く使ってもらえるような品物を選ぶのもポイントといえます。

成人祝いを贈るときのマナー

マナーとしては、お祝いの品なので、お金を贈る際のご祝儀袋やプレゼントを贈る場合も「のし袋(紙)」と「水引」を意識しましょう。水引は何度あってもよいお祝い事に用いられる「紅白蝶結び」の水引を使用します。この紅白蝶結びの水引は、蝶結びが結び目を何度でも結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事」に使用されます。子供の成長に関連するお祝いや出産、長寿のお祝いにも使用するので、覚えておくと便利です。

表書きには「祝御成人」「成人御祝い」などと書き、その下に送り主の名前を書きます。
また、お金やプレゼントと一緒にメッセージを添えるのはよいですが、まだ成人したばかりの相手に対して結婚や出産といったプレッシャーを与える内容のメッセージは避けましょう。

※水引について、詳しくは水引の意味と由来は?結び方の種類やご祝儀・不祝儀の相場なども紹介の記事もチェック

成人祝いはいつ渡す?

成人祝いは、成人式が行われる1月の第2月曜日までに渡します。会う機会がない場合は、成人式の前日、または当日の午前中には届くよう郵送で送るとよいでしょう。

【男女共通】成人祝いに贈るプレゼントの例

【男女共通】成人祝いに贈るプレゼントの例

ここからは、現金ではなくプレゼントを贈る際の例を紹介します。何を贈るか迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは男女共通のプレゼント例です。

文房具

大学や仕事でも使えるボールペンや万年筆、手帳などの文房具は成人祝いのプレゼントに最適です。とくに名前入りの高級ボールペンや万年筆などは、一生使える記念品になることでしょう。高級文房具は、実用的かつ自分では買いにくいという点で、新成人へのプレゼントにぴったりだといえます。

お酒

20歳といえば、お酒が飲めるようになる年齢です。成人祝いとして、梅酒や日本酒などのお酒を贈るのもよいでしょう。ちょっと豪華なお酒として、高級感のあるシャンパンを選ぶのもよいかもしれません。また、ボトルに名前を入れるなどのサービスを利用すれば、飲み終わった後のボトルが記念品にもなります。ただし、お酒を贈る場合は本人の好みやそもそもお酒を飲めない、ということもあるので事前に確認することも必要でしょう。

財布・名刺入れ

ブランドの財布や名刺入れも喜ばれるプレゼントのひとつです。普段使いできる財布はもちろん、ビジネスシーンで必要になる名刺入れは、持っていて困らないアイテムといえます。とくに何年も使うことによって味が出てくる革製品や、素材にこだわったものを渡せば、これから長く愛用してもらえるでしょう。

【男性編】成人祝いに贈る品物の例

【男性編】成人祝いに贈る品物の例

続いて、男性向けのプレゼントをご紹介します。

大人のファッションアイテム

スーツやネクタイなど、社会人に必要なファッションアイテムは、いくつあっても困ることがありません。スーツは仕立ててもらわないとサイズがわからないので、一緒に選びにいくかオーダースーツのチケットを贈るのがおすすめです。ネクタイやタイピン、カフスなどを贈るならシンプルで飽きのこないデザインを選んでみてください。

腕時計

手元を飾るファッションアイテムとしても活躍する腕時計。なかなか買えないブランドものの腕時計を贈れば、きっと喜んでもらえるでしょう。贈る相手が気になっているブランドや、若い人に人気のブランドから相場に合う腕時計を選んでみてはいかがでしょうか。

【女性編】成人祝いに贈る品物の例

【女性編】成人祝いに贈る品物の例

男性だけでなく、女性向けのプレゼントも確認しておきましょう。

アクセサリー

イヤリングやピアス、ネックレスなど、おしゃれなアクセサリーは華やかな印象を与える成人祝いにぴったりのアイテムです。大人の仲間入りをした女性に向けて、洗練されたアクセサリーをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。とくにブランドもののアクセサリーが人気です。

ハンカチ

アクセサリー以外でブランドものを贈りたい時におすすめなのがハンカチです。高級ブランドのものでも、比較的手頃な価格で手に入れることができるため、予算内で素敵なプレゼントを贈れます。余裕があれば、洗い替えで使えるよう複数枚選んで贈ってあげると、より喜ばれることでしょう。

成人祝いに関するポイントやマナー

最後に、成人祝いを贈るときのポイントやマナーについて解説します。

まず品物を贈るときには、普段使いできるものや使い勝手のよい便利なものを贈ることが重要です。また大人としての門出にあたる機会ですから、量よりも質にこだわり、長く使ってもらえるような品物を選ぶのもポイントといえます。

マナーとしては、お祝いの品なので、お金を贈る際のご祝儀袋やプレゼントを贈る場合も「のし袋(紙)」と「水引」を意識しましょう。水引は何度あってもよいお祝い事に用いられる「紅白蝶結び」の水引を使用します。この紅白蝶結びの水引は、蝶結びが結び目を何度でも結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い事」に使用されます。子供の成長に関連するお祝いや出産、長寿のお祝いにも使用するので、覚えておくと便利です。表書きには「祝御成人」「成人御祝い」などと書き、その下に送り主の名前を書きます。

また、お金やプレゼントと一緒にメッセージを添えるのはよいですが、まだ成人したばかりの相手に対して結婚や出産といったプレッシャーを与える内容のメッセージは避けましょう。お祝いは、成人式が行われる1月の第2月曜日までに渡します。会う機会がない場合は、成人式の前日、または当日の午前中には届くよう郵送で送ります。

まとめ

成人祝いは、大人の仲間入りを祝う人生に一度だけのイベントです。ぜひ心を込めて成人した相手を祝福してあげましょう。現金ではなくプレゼント選びに迷ったら、この記事で紹介したプレゼントを参考にしつつ、相手の好みに合わせたプレゼントをしましょう。

三菱UFJ信託銀行「お悩みガイド」
ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ