長寿祝いで贈るプレゼントの相場やおすすめの品を紹介!

長寿祝いのプレゼントにお困りの方必見!この記事では、長寿祝いの贈り物の相場がわからない方向けに、長寿のお祝いを行うタイミングや相場、おすすめの贈り物まで、長寿のお祝いをするのに必要な情報をご紹介します。

長寿祝いで贈るプレゼントの相場やおすすめの品を紹介!

そもそも長寿祝いはいつおこなう?

そもそも長寿祝いはいつおこなう?

例えば、長寿のお祝いのひとつである「還暦(かんれき)」という言葉には誰しも聞き覚えがあるはずです。還暦とは、満60歳になった誕生日から、数え年が上がる正月までの間に催される、数え年で61歳の長寿のお祝いのこと。最近では満60歳の誕生日におこなわれることが多いです。日本では、定年と還暦が同時にやってくることから盛大に執り行われ、また大切にされる傾向があります。この還暦のほかにも節目ごとに長寿のお祝いをする慣習があります。ここで、お祝いをおこなう年齢やその名称、名前の由来を確認してみましょう。

長寿祝いをおこなう年齢と名称、その由来

年齢(数え) お祝いの名称 お祝いの名称
61歳 還暦(かんれき) 干支が60年周期で1周することから
70歳 古稀(こき) 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」から。
77歳 喜寿(きじゅ) 喜のくずし字が、七十七に見えることから。
80歳 傘寿(さんじゅ) 傘の略字が、八十に見えることから。
88歳 米寿(べいじゅ) 米の字は八と十と八に分解できることから。
90歳 卒寿(そつじゅ) 略字である「卆」が九と十に分解できることから。
99歳 白寿(はくじゅ) 百から一を取ると、白になることから。
100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・紀寿(きじゅ) 紀は一世紀を表すことから。

上記以外にも、最近では66歳をお祝いする「緑寿(ろくじゅ)」というものもあります。これは日本百貨店協会が2002年に提唱した比較的新しい長寿祝いで、平均寿命が延び、65歳定年制が定着した現代に合わせて、65歳で定年を迎えた方の人生の節目をお祝いするものです。さらに100歳以上のお祝いには、108歳の「茶寿(ちゃじゅ)」、111歳の「皇寿(こうじゅ)」、そして120歳はもう一度還暦を迎えるということで「大還暦(だいかんれき)」と呼ばれ、祝われることがあります。

大還暦まで生きる人がいるのかは定かではありませんが、2019年時点の世界最高齢は116歳の日本人女性です。また、平成29年の国勢調査の結果から作成された生命表を参照すると、男性の平均寿命が81.09 年、女性の平均寿命が87.26 年で、昭和55年の男性73.35歳、女性78.76歳と比較すると7〜9年程度寿命が延びています。

【参照:厚生労働省 平成29年簡易生命表】 ※詳しくはこちら

さらに、2018年の厚生労働省の発表では100歳以上の高齢者は約7万人もいることも踏まえると、実の親や恩師が100歳以上生きることも十分考えられます。

【参照:厚生労働省 平成30年百歳以上高齢者等について】 ※詳しくはこちら

そのため、長寿のお祝いをするタイミングはしっかりと覚えておいた方がよいでしょう。

長寿祝いでプレゼントを贈るときのマナーは?

長寿祝いでプレゼントを贈るときのマナーは?

長寿祝いは、これからも長く、そして若々しく生きてほしいという思いを込めておこなうものです。そのためプレゼントでは、老いを連想させるものや、死・苦を連想させるものは避けた方がよいとされています。ここではプレゼントの包み方や避けた方がよいものなど、長寿祝いでギフトを贈るときのマナーをいくつかご紹介します。

プレゼントの包み方

長寿祝いの贈り物には、熨斗(のし)をつけて、紅白か金銀の蝶々結びの水引をつけます。熨斗の表書きには「祝○○(還暦や喜寿などお祝いする節目の名称)」や「寿福」、「御祝」などと書きましょう。別でメッセージを添えるのもおすすめです。

避けるべきプレゼントとその理由

避けた方がよいとされるギフト

ギフト 理由
ハンカチ(手布) 手布はてぎれとも読むことができ、「手切れ」を連想させるため。
櫛(くし) 死・苦を連想させる縁起の悪いものといわれているため。
靴・靴下 足で踏みつけることを想起させ、失礼な行為と見なされるため。
腕時計・カバン どちらもまじめに働けと暗に示しているとされ、プレゼントにはふさわしくないため。
椿の花 枯れるときに花ごと落ちるため、首が落ちるようで死を連想させるため。
老眼鏡・補聴器 老いを感じさせるものであるため、ふさわしくないとされるため。

上記のプレゼントは基本的に避けた方がいいといわれていますが、これに当てはまるプレゼントでも相手から欲しいと言われている場合、そちらを優先しても問題ありません。そもそも、避けた方がよいとされる理由は相手の気分を害することにあり、本当に大切なことは、相手に喜んでもらえるところにあるからです。

長寿祝いのプレゼントはいくらが相場?

長寿祝いのプレゼントはいくらが相場?

長寿祝いをするときに気になるのが、プレゼントの相場。安すぎず、高すぎないちょうどいいプレゼントの相場をまとめてみました。

長寿祝いの相場(関係別)

関係性 予算
両親 2~3万円
祖父母 1~3万円
親戚・知人・恩師 5,000円~1万円
同僚・取引先など 3,000円~1万円

この表からわかるように、基本的にプレゼントの予算は相手との関係が近しいほど高くなります。金額や相場観については地域や贈る人の年齢によっても変化しますので、周囲の人にいくらぐらい包んだのかを聞いておくとよいでしょう。そうすれば、知人や同僚の立場から高価なものを贈ってしまい、相手や家族に遠慮されたり、嫌がられたりする可能性が低くなります。

長寿祝いにおすすめのプレゼントは?

長寿祝いにおすすめのプレゼントは?

いざプレゼントを探そうとしても、何を選べばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そんな方のために、ここではおすすめのプレゼントをご紹介します。

まずおすすめしたいのが、お酒やお菓子、グルメなどの食べ物・飲み物です。相手の好みを知っていれば、好きなものを予算に合わせて贈るといいでしょう。好みがわからないときは、カタログギフトや商品券を贈るなど、相手にチョイスしてもらえる贈り物がおすすめです。ただし、食べ物を贈るときに注意したいのが、食べ物の賞味期限です。期限内に食べ切れるよう、ギフトの量にもこだわるとよいでしょう。ほかに温泉旅行などの旅行を相手に合わせてプランニングし、旅行券をプレゼントするのもおすすめです。家電製品や財布、アクセサリーなど日常的に使えるものも人気が高く、これらのギフトに名前や贈り物をした日などを彫ってプレゼントすると、記念のものとしてより喜ばれることでしょう。
その一方で、各長寿祝いにはそれぞれお祝いの色彩が存在します。還暦祝いは赤、古稀と喜寿は紫、傘寿と米寿は黃(金茶)、卒寿と白寿、百寿は白です。特に還暦には赤いちゃんちゃんこを贈る風習があります。これは還暦に生まれ直しという意味があり、「暦が一巡して赤ちゃんに戻る」ことから、赤子に着せるちゃんちゃんこを魔除けの赤であつらえるようになったという説があります。家電や財布なども喜ばれる贈り物ではありますが、長寿祝いは日本の伝統的な文化ですので、贈り物の色彩も気にしてあげると、より高尚な印象と特別感が備わります。

長寿祝いごとのお祝い色

長寿祝い お祝い色
還暦
古稀・喜寿
傘寿・米寿 黄(金茶)
卒寿・白寿

長寿祝いで現金を贈ってもいい?

プレゼントに困ったときに、現金そのものを贈れないだろうかと考える方もいらっしゃいます。結婚のご祝儀などでは現金を包むこともありますが、長寿祝いでも現金を包んでよいものなのでしょうか?
結論から言うと、目上の人の場合には現金を贈るのはマナーとしてふさわしくないため、基本的に長寿祝いで現金を贈るのはあまりよくないとされています。しかし、これまでも現金でお祝いをしてきた場合や、遠い親戚で会う機会が少ない場合などは、現金を贈ることもできます。
現金を贈るときは、新札を用意し、祝儀袋に入れてプレゼントしましょう。袋に一言メッセージを添えたり、祝儀袋とは別に手紙を添えたりすると生々しさが和らぐのでおすすめです。

まとめ

まとめ

長寿祝いの相場に関する情報をまとめました。医療や生活の質が向上し、長寿祝いを迎える人が多い現在は知っておいて損はない知識です。年齢の節目ごとに何と呼ばれるお祝いをするのか、またプレゼントの相場や具体的に何を贈るかなど、困った際はぜひ参考にしてみてください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ