50歳からの生き方!定年後のセカンドライフ(第二の人生)に向けた人生設計をしよう

50歳という節目を迎え、定年後のセカンドライフ(第二の人生)に向けて人生設計はできていますか?今回は、お金、仕事、家庭、人間関係など50歳で見直すべきポイントを解説しています。より充実した人生にするために、今から始められる準備をしましょう。

50歳からの生き方!定年後のセカンドライフ(第二の人生)に向けた人生設計をしよう

50歳という年齢のとらえ方

50歳という年齢のとらえ方

自分自身が50歳という年齢に達したとき、50歳という年齢をどのようにとらえますか?

「もう50歳か…」「まだ50歳だ…!」

人によってとらえ方はさまざまですが、人生100年時代と考えると折り返し地点だといえることは間違いありません。
そこで、50歳という節目の年齢を客観的に把握して、これからの生き方を考え直してみてはいかがでしょうか。今後の人生をより充実したものにするヒントが隠れているかもしれません。

セカンドライフ(第二の人生)とは

セカンドライフ(第二の人生)というと、一般的には定年後の人生を想像するでしょう。企業に勤めている多くの人は、60~65歳で定年退職の時期を迎え、長年のライフスタイルが大きく変化します。自営業やフリーランスの方も年齢とともに働き方や仕事内容に大きな転機が訪れるでしょう。

定年退職後の生活、セカンドライフをどのように思い描くかによって、50歳からの過ごし方が変わってきます。

セカンドライフ(第二の人生)を考えて50歳からの生き方を見極める

セカンドライフ(第二の人生)を考えることで50歳からの生き方は大きく変わってくるでしょう。理想のセカンドライフを叶え、充実した人生を送るためにも50歳からの生き方を見極めることは非常に重要です。定年退職年齢が引き上げられた影響もあり、高齢となっても働くことを選択する方もいます。一方で、働き方の多様化によって副業でキャリアを広げたり、フリーランスとして独立したり、長く一つの企業に勤める人ばかりでもなくなりました。セカンドライフに向けて資金を貯め、FIRE(早期リタイア)を目指す方も少なくありません。

セカンドライフを考えると、具体的に準備すべきことが見えてきます。必要なお金、仕事、家庭、人間関係、そして人生の終わり方などです。
では、どのように準備してけばよいかポイントをみていきましょう。

50歳からのお金の考え方

50歳からのお金の考え方

セカンドライフ(第二の人生)でどんなことを実現するにしても必要となるのはお金です。50歳からのお金の準備の仕方、今ある財産の見直し方などをご説明します。

老後資金の準備

まずは、セカンドライフ(第二の人生)においてどのような生活を送りたいのか、その生活にはどれくらいのお金が必要になるのかを考えてみましょう。

50歳になるとねんきん定期便などで老齢年金の受給予定額を知ることができます。年金収入とセカンドライフの支出にどれくらいの差が生じるのかを知り、それをカバーするのに必要な預貯金、収入がいくら要るのか確認してみましょう。

預貯金や収入が足りない場合は補う方法を考えなくてはいけません。副業などで新たに収入を増やすことも一つの手ですが、投資や運用によって今あるお金を増やすこともできます。リスクやリターンを考慮した上で適切な方法を考えるとよいでしょう。

住まいを見直す

住まいを見直す

今ある財産を見直す必要がありますが、一番大きな財産は住まいではないでしょうか。子育てのために選択した住まいは、子どもが独立した夫婦または一人暮らしには、最適とはいえないかもしれません。また単身の方も、現在の住まいが終の棲家に適しているのかを考える必要が出てきそうです。

賃貸であれば他の物件に転居すれば済みますが、持家の方は売却、住み替えに時間、労力を要します。リースバックやリバースモーゲージというサービスもあり、持ち家を担保に資金を借り入れることが可能なので、先の資金の準備もできるかもしれません。

賃貸、持家いずれにしても、セカンドライフ(第二の人生)の住まいについて考え、必要なお金の準備を始める時期ではないでしょうか。

50歳からの仕事の向き合い方

50歳からの仕事の向き合い方

定年退職までの10〜15年は、あっという間のようですが50歳以降も仕事から得られるものは多いでしょう。経験、スキル、人脈など収入以外の点も考慮して、仕事と向き合うことが必要です。

継続して定年まで勤め上げる

50歳は管理職をはじめ、重要な仕事を任されている方も多いでしょう。責任ある立場として定年退職まで勤め上げることは、大きな達成感や経験という財産になるかもしれません。

また、勤続年数が長いほど受け取ることのできる退職金は多いです。定年退職後の再雇用もしやすいでしょう。しかし、定年退職前と同じ条件とは限らないので、定年退職後の仕事は慎重に考えなくてはなりません。

転職して新たな環境でステップアップ

定年退職を迎える前に転職して、新たな環境にチャレンジすることもできます。年齢が高いと転職の難易度は上がる傾向にありますが、専門的なスキルがあったり、マネジメントの経験が豊富であったりすれば、重要なポジションで活躍できるでしょう。

現職で役職定年により、収入が下がる方は新たな環境でのステップアップにチャレンジすることも一つの選択肢です。人脈も広がり、セカンドライフのヒントに出会えるかもしれません。

また、新たなチャレンジとして起業をお考えの方もいるかもしれません。しかし、事業計画のためのニーズ調査や資金準備なども必要となるので、いずれにせよ慎重に考えるべきです。

50歳からの家庭のあり方

50歳からの家庭のあり方

セカンドライフ(第二の人生)についてや50歳からの過ごし方は、家族の同意も必要です。家庭をお持ちの方は、これからの家庭のあり方も見直すとよいでしょう。

家族の希望を話し合おう

定年退職後に「起業をする」「田舎暮らしをする」など、さまざまな想いがあると思います。しかし、家族の協力なくしては実現できないこともあるでしょう。50歳からのお金や仕事の変化があれば、家族の生活に影響がでることもあります。

家族は、どのようなセカンドライフを思い描き、望んでいるのかを話し合い、家族の総意でセカンドライフの生活像を作り上げていく必要があるでしょう。

よくある熟年離婚の原因

50歳ごろになると子供も手が離れ、夫婦の時間が増えます。そこで多いのが熟年離婚。熟年離婚の原因には、性格や価値観の不一致が挙げられます。

子供がいる間は我慢できても、いざ夫婦2人で暮らしていくとなったとき、毎日相手が家にいるストレスから、性格や価値観の不一致が鮮明になる可能性があるでしょう。セカンドライフ(第二の人生)の生活像に大きなギャップがあれば、熟年離婚の引き金ともなりかねません。夫婦でも、お互いのセカンドライフの希望や一緒に実現したい夢などを話し合うとよいでしょう。

50歳からの人間関係の築き方

50歳からの人間関係の築き方

セカンドライフ(第二の人生)に向けて、人間関係の築き方についても考えておきましょう。これまでの友人や職場の人はもちろん、セカンドライフに向けて新たな人間関係をつくることも重要です。

これまでの人付き合いを見直す

長年の友人や共通のコミュニティの仲間など、これからも長く付き合っていく人は大切にしましょう。セカンドライフ(第二の人生)の相談をすることで応援してくれたり、困った時に力になってくれるでしょう。

仕事をしている時は、会社の上司、同僚、部下、取引先との付き合いがあります。しかし、定年退職後、その付き合いが減ることは往々にしてありますが、職場の付き合いがセカンドライフに活きることもあります。

定年退職後も再雇用制度で付き合いが続く可能性もあります。また、新たな仕事を紹介してくれることがあるかもしれません。セカンドライフでの仕事について、職場の人に話す機会があれば相談してみてもよいでしょう。

新たな人脈を広げる

新たな人脈を広げる

地域や趣味仲間との時間がない、そもそも趣味がないといった方も多いのではないでしょうか。価値観や考え方にもよりますが、豊かなセカンドライフ(第二の人生)を過ごすため、新しい付き合いや余暇の過ごし方にも、目を向けてみるのもよいかもしれません。

趣味で習い事をはじめてみてもよいでしょうし、地域のコミュニティやボランティア活動に積極的に参加するのも有効です。具体的なセカンドライフが決まっていない方は特に、新たな人脈を増やしておくことをおすすめします。

終活の始め方

50歳で終活は、早いと考える方もいるかもしれません。しかし、死はいつやってくるかわからないので、準備は早いに越したことはないでしょう。

身の回りの断捨離を少しずつ始めて、生活をコンパクトにし始めるのもよいでしょう。また、エンディングノートに自分の想いを書いてみることは、今後どう生きていきたいのか、考えを整理することにもつながります。

まとめ

人生100年時代。50歳は、ちょうど折り返し地点。この先50年をどう生きるのか、改めて考えてみる時間をもつことは大切です。

考えることは多岐に渡りますが、一つひとつ丁寧に、家族でセカンドライフ(第二の人生)をどう過ごしていきたいのかについて、具体的に話し合いをするきっかけにしてみてください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ