50歳からの転職を成功させる5つのポイント

50歳からの転職は、求人数の少なさから内定を取るのが難しいといわれています。しかし、企業の求める人物像と自分のキャリアやスキルがマッチすれば不可能ではありません。本記事では、50歳からの転職で注意すべき点や、転職を成功させる5つのポイントについて紹介します。

50歳からの転職を成功させる5つのポイント

50歳からの転職はできる?50歳からの転職の注意点

50歳からの職はできる?50歳からの転職の注意点

50歳からの転職は、20〜30代に比べるとかなり難しいといわれています。50代の採用には、健康面での不安や定年までの勤続年数の短さなど、マイナスの要素が多いため、企業も積極的に求めていないのが現状です。

ただし、企業の求める人材と自分のスキルがマッチすれば、50歳からの転職も不可能ではありません。また業種によっては、経験豊富な即戦力をあえて雇用したいと考えているところもあります。50歳からの転職で注意すべき点とはどのようなことか、次の項目で詳しく見ていきましょう。

自分の市場価値を把握する

50歳からの転職で失敗しやすい人には、自分の市場価値を高く評価しすぎている・プライドが高すぎる、という共通点があります。50代で転職する人のなかには、これまで仕事で培ってきたスキルや経験から「転職先でもこれまでと同じように評価されるべき」「前職と同レベルのポジションにつきたい」と、考えてしまう人がいます。

しかし、転職先で前職と同じような働き方ができるとは限りません。また、企業が求めているものが前職のポジションとは違う場合も考えられます。それなのに、自分のやりたいことや待遇面ばかりを気にして転職活動を進めていては、なかなか内定はもらえないでしょう。
50歳からの転職活動では、自分の市場価値をしっかりと把握し「自分は転職先で何ができるのか」「どれだけ貢献できるのか」をよく考えることが重要です。

ハローワークでの転職は難しい

ハローワークでの転職は難しい

再就職・転職希望の人の多くが通うハローワーク(公共職業安定所)ですが、50代の転職には不向きといわれています。公的サービス機関であるハローワークでは、さまざまな企業が無料で求人票を出せるため求人募集は多いのですが、その企業が必ずしも働きやすい企業とは限りません。

また、「条件を下げましょう」「職種は選べません」など、相談員から不本意な提案をされることもあるかもしれません。自分のスキルや、保有している資格をいかしたいと考えている場合には、ハローワーク以外の転職支援サービスを利用するのがおすすめです。

年収にとらわれすぎない

キャリア採用(即戦力となる人材の採用)や、ヘッドハンティングなどされない限り、50代の転職で年収アップを望むのは簡単ではありません。年収アップを前提に転職活動をすると、もともと少ない選択肢がさらに減ってしまい、内定も出にくくなります。企業にとって即戦力となるスキルをもっていない場合は、年収がダウンすることも想定して転職活動に挑みましょう。

50歳からの転職を成功させる5つのポイント

50歳からの転職を成功させる5つのポイント

50歳からの転職で注意すべき点について確認しました。ここからは、転職を成功させる5つのポイントについて紹介します。

①即戦力になれる業界へ転職する

50代を採用する企業のほとんどは、即戦力となる人材を求めています。特に資格が必要な仕事や専門性の高い職業は、年齢が高くても採用してもらえるケースが多いため、自分の強みを積極的にアピールしましょう。

②中小企業に狙いを定める

内定が出にくいといわれる50代の転職には、大手企業よりも求人倍率が低い中小企業がおすすめです。また大手企業に比べ中小企業では、一人ひとりに与えられる裁量が大きく、仕事の成果を実感しやすいというメリットもあります。

③転職先が決まるまで会社を辞めない

③転職先が決まるまで会社を辞めない

仕事をしながらの転職活動は、難しいと考える人も多いと思いますが、転職先が決まる前に会社を辞めるのはNGです。50歳からの転職活動は、長期化することも多いため、収入がないなかで続けていくのは危険です。また、転職が上手くいかなかったときのために、今の会社にとどまるという選択肢も残しておきましょう。

④転職支援サービスに登録する

50歳からの転職には、民間の転職支援サービスや転職エージェントがおすすめです。転職エージェントに登録すると、履歴書の添削や面接対策などの転職支援が受けられます。また、専任のキャリアアドバイザーが企業とのパイプ役になってくれるため、仕事をしながらでも転職活動をスムーズに進められるでしょう。
転職エージェントのなかには、50代に特化したものや、年収●万円以上(幹部・管理職向け)の求人だけを取り扱うところもあるため、年収アップを狙う人は、そのようなサイトに登録してみるとよいでしょう。

⑤資格を取得する

即戦力となるスキルや強みがないという人は、資格を取得するのも1つの手です。ファイナンシャルプランナーや管理業務主任者などの国家資格、経理や営業などで使える日商簿記検定など、転職に有利となる資格を取得しましょう。
資格については、下記記事を参考にしてください。

50歳からでも転職しやすいスキル・業種

50歳からでも転職しやすいスキル・業種

最後に、50歳からでも転職しやすいスキルと業種を紹介します。

①介護職

介護業界は、少子高齢化の影響で慢性的に人手不足の状態が続いています。そのため、50代でも採用されやすく、求人も多いのが魅力です。老人ホームなどで働く場合、無資格でもOKとする施設がほとんどですが、入社後に介護系の資格を取得するケースが多いようです。介護系の資格には、介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)・介護職員実務者研修(旧:ヘルパー1級)・介護福祉士・認定介護福祉士があります。

②運転・運送系

貨物の運搬(トラック・トレーラー)、宅配ドライバー、バス運転手、タクシー運転手などの運転・運送系は、50代でも転職しやすい業種の1つです。運転・運送系の資格には、フォークリフト免許・中型・大型運転免許・二種免許・特殊免許・けん引免許などがあります。なかでもフォークリフト免許所持が条件の求人は、時給が高い傾向にあるため、運転・運送系の業界で働きたい人は、取得しておくとよいでしょう。

③管理・監視系

警備員(交通誘導・施設・巡回)、管理人(マンション・オフィスビル・寮)などの管理・監視系は、未経験でもOKの場合が多いため、50歳から異業種で活躍したいと思っている人におすすめです。管理・監視系の資格には、マンション管理士などがあります。

まとめ

50歳からの転職では、自分の市場価値を把握し、これまでのキャリアやスキルを活かせる業界へ転職するのがおすすめです。その際、年収に捉われすぎて選択肢を狭めないように注意してください。また、必要であれば資格の取得や、転職エージェントへの登録も検討してみましょう。

三菱UFJ信託銀行「50歳からのライフパートナー宣言」
ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ