20代はどのくらいのボーナスをもらっている? そして年収は?

社会人として活躍し企業の将来を担う一員である20代。社会的にはまだまだ若手と呼ばれる世代ですが、ボーナスや給与は実際どのくらいなのでしょうか。この記事では20代のボーナスの平均額などを紹介します。

20代はどのくらいのボーナスをもらっている? そして年収は?

25~29歳の年間ボーナスは平均67.6万円

25~29歳の年間ボーナスは平均67.6万円

厚生労働省が発表した2018年の賃金構造基本統計調査によると、25歳~29歳の年間ボーナス支給額は67万6,400円となっています。全体のボーナス支給額93万1,600円とは大きな差があります。その水準は、35歳~39歳の支給額とほぼ同じとなっていて、今のベースで収入が増加していくとすると、20代が全体の平均に追いつくには、10年程度が必要です。

年代別のボーナス支給額

年齢ボーナス支給額
全体93万1,600円
25歳~29歳67万6,400円
30歳~34歳82万5,600円
35歳~39歳94万1,900円

【参考】政府統計の総合窓口「2018年 賃金構造基本統計調査」 詳しくはこちら

次に同じ厚生労働省の調査から年代別の年収を見てみると、25歳~29歳の年収は全体からは100万円近くの差があることがわかります。年収の水準もボーナスと同様に、追いつくためには10年程度が必要です。

年代別の年収

年齢年収
全体460万6,000円
25歳~29歳356万円
30歳~34歳410万7,600円
35歳~39歳456万2,300円

【参考】政府統計の総合窓口「2018年 賃金構造基本統計調査」 詳しくはこちら

大企業のボーナスは高いか

大企業のボーナスは高いか

日本経済団体連合会(経団連)が、東証一部上場、従業員500人以上、主要21業種大手251社を対象とした調査によると、2019年夏季賞与・一時金(ボーナス)の業種別妥結結果(加重平均)の総平均は92万1,107円でした。同じく年末のボーナスの総平均は95万1,411円となり、年間の合計では187万2,518円となりました。夏季は前年比3.44%のマイナスでしたが、年末は前年比1.77%の増加となりました。

【参考】一般社団法人 日本経済団体連合会「2019年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果」 詳しくはこちら
【参考】一般社団法人 日本経済団体連合会「2019年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果」 詳しくはこちら

前述の厚生労働省の調査では、全体の年間のボーナスは931,600円なので、大手企業のほぼ半分にとどまり、やはり、大企業のボーナスの水準は高いということがわかります。

経団連の調査では年代別の支給額は明らかではありませんが、大企業とそうでない企業の間には、年代毎でも同様の差がある可能性があります。

職種や企業の規模での違い

職種や企業の規模での違い

25歳から29歳のボーナスは職種や企業の規模別では、どのようになっているのでしょうか? まず厚労省の調査から職種別のボーナス支給額をみてみます。
「鉱業,採石業,砂利採取業」が最も多く唯一、100万円を超えています。「金融業、保険業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「建設業」が続きます。最も低いのは「宿泊業,飲食サービス業」で、「生活関連サービス業,娯楽業」とともに30万円台にとどまっています。ちなみに「生活関連サービス業,娯楽業」には、理容師や美容師、エステティック業、結婚式産業、映画館、劇場などが含まれます。
このように職種によりボーナスは大きく異なっています。

25歳から29歳の職種別ボーナス支給額

職種ボーナス支給額
鉱業,採石業,砂利採取業111万6.400円
金融業,保険業97万6,400円
電気・ガス・熱供給・水道業93万3.500円
建設業83万5,200円
不動産業,物品賃貸業75万8,300円
学術研究,専門・技術サービス業74万2,200円
情報通信業73万8,900円
製造業72万6,100円
複合サービス事業67万7,300円
卸売業,小売業67万6,900円
運輸業,郵便業65万7,800円
教育,学習支援業65万3,600円
医療,福祉61万8,800円
サービス業(他に分類されないもの)43万8,000円
生活関連サービス業,娯楽業32万7,400円
宿泊業,飲食サービス業31万3,300円

【参考】政府統計の総合窓口「2018年 賃金構造基本統計調査」 詳しくはこちら

また、25歳から29歳が所属する企業規模別でもボーナスの支給額には差があり、従業員が多い企業の方が支給額が多いことがわかります。

25歳~29歳の企業規模別ボーナス

企業規模ボーナス支給額
10人~99人43万9,000円
100人~999人63万9,200円
1,000人以上84万2,800円

【参考】政府統計の総合窓口「2018年 賃金構造基本統計調査」 詳しくはこちら

20代のボーナスの使い道

20代のボーナスの使い道

最後に、20代のボーナスの使い道はどうなっているのでしょうか。
日本生命が2019年6月に行った「夏のボーナス」調査では、20代の59%がボーナスを貯蓄・資産形成に回すと回答しました。全体を5.1ポイント上回り、30代の61.2%に次ぐ多さとなっています。

ボーナスを貯蓄・資産形成に回すか?

回答全体20代30代40代50代60代
はい53.9%59.0%61.2%55.6%54.0%36.1%
いいえ46.1%41.0%38.8%44.4%46.0%63.9%

また、貯蓄・資産形成に回すと答えた人に、その割合を聞いたところ、10割(全額)貯蓄は全体より低いものの、その他の割合は概ね全体並みであり、特に4割~6割未満はやや高いと、20代でも他の世代に劣らず貯蓄意向があることが窺えます。

貯蓄・資産形成に回す割合

割合全体20代
1~2割未満22.4%22.8%
2~4割未満20.9%20.6%
4~6割未満23.9%27.2%
6~8割未満13.5%14.0%
10割(全額)11.0%3.7%

また、金融商品の選択では預貯金が最も多く8割を超え、株式などリスクのある金融商品を選択する人はいずれも5%未満となっています。全体と比較すると預貯金の比率が高く、リスク商品への投資する比率が低いという傾向があります。

資産形成を行う金融商品の選択

種類全体20代
預貯金75.1%80.9%
株式6.5%3.7%
投資信託5.9%4.4%
生命保険(貯蓄型)3.7%2.2%
外貨預金1.7%2.2%

貯蓄・資産形成以外の使い道では、買い物が23.4%、海外旅行が17.1%で全体を上回りました。

貯蓄・資産形成以外の使い道では、買い物が23.4%、海外旅行が17.1%で全体を上回りました。

貯蓄・資産形成以外のボーナスの使い道

使い道全体20代
国内旅行19.5%16.2%
生活費の補填18.8%7.2%
買い物(自分の欲しいもの)18.1%23.4%
海外旅行10.4%17.1%
ローンの返済7.2%10.8%

【参考】日本生命相互会社「ニッセイ インターネットアンケート~「夏のボーナス」について~」 詳しくはこちら

まとめ

職種や企業の規模によって異なる20代のボーナス支給額や年収をみてきました。また、半数近くが貯蓄・資産形成に回すというアンケートの回答もあり、20代の若いうちから将来に備える意識が高く、堅実なライフプランを検討しているのかもしれません。資産形成をする場合、リスク商品は長期投資がよいと言われており、若い20代のうちから少額からでも投資をはじめておくと、将来に有利に働きやすくなるでしょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ