つみたてNISAのポートフォリオはリスクを抑えた分散投資が重要!

つみたてNISAで資産運用するには、どのようなポートフォリオを組めばよいでしょう。長期・積立・分散投資をする際も自分のリスク許容度に応じた商品を選ぶ必要があります。年代や目的別におすすめのポートフォリオの組み方も紹介しているので参考にしてみてください。

つみたてNISAのポートフォリオはリスクを抑えた分散投資が重要!

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を後押しする制度として2018年1月からスタートした少額非課税制度です。つみたてNISAの商品は、手数料が低く、頻繁に分配金が払われないなどの特徴があり、資産形成に適した株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されています。

毎年最大40万円まで投資することができ、最長20年にわたり、運用益が非課税になるなど、投資初心者の方にとって始めやすい仕組みとなっています。

なぜポートフォリオが必要か

たくさんある株式投資信託とETFからどのように商品を選べばよいでしょうか。株式投資信託(※)には、株式型、債券型の資産別、先進国型や新興国型などの地域別、また複数の資産や地域に投資する「バランス型」などの種類があります。
種類により期待できるリスクとリターンが異なるため、人生設計や投資の目的により、商品の組み合わせを考えなくてはいけません。

そこで必要なのが「ポートフォリオ」です。ポートフォリオとは、これらリスクとリターンの異なる商品の組み合わせたものです。商品における資産の配分やその変動を可視化することで、自分のリスク許容度に合わせて運用をおこなう助けとなるでしょう。

(※)一部でも株式が組み込まれるファンドを、株式投資信託といいます。

ポートフォリオを組むときの基本的な考え方

ポートフォリオを組むときの基本的な考え方

投資商品は、投資した成果(リターン)がプラスのときもマイナスのときもあります。運用するには、そのリターンの振れ幅であるリスクと上手に付き合っていく必要があります。
その方法のひとつがポートフォリオによる分散投資です。ポートフォリオを組むときの二つのポイントを見ていきましょう。

リスクとリターンのバランス

投資商品にはそれぞれの特徴があり、リスクとリターンの大きさが異なるため、ポートフォリオ内の資産配分のバランスがポイントとなります。

例えば、債券は、国や地方公共団体、企業などが投資家から借り入れるために発行するもので、満期まで待てばお金が戻ってくると共に、利子も受け取れます。債券は、大きなリターンは望めませんが、リスクは小さいといえます。

一方、株式は企業が事業に必要な資金を調達するために発行するもので、企業の業績などにより価値が変動します。株式は高いリターンが期待できる一方で、リスクも高いという特性があります。

商品の組み合わせは、リターンの振れ幅をどの程度受け入れられるかという自分の「リスク許容度」に合わせておこなうことが適切です。収入・資産額、年代、性格などにより、リスク許容度を図ることができます。一般的には、年代が若い、または資産額が多い方ほどリスク許容度が高い、すなわち積極的に高いリスクを取り、高いリターンを追求できると考えられます。

資産・地域・時間の分散

ポートフォリオを組むポイントとして、分散投資の方法があげられます。リスクを抑える分散投資にも複数の種類があり、資産の分散、地域の分散、時間の分散などの方法があります。

株式や債券、国内や海外(先進国だけでなく新興国)など、値動きが異なる投資商品や地域に投資先を分けることで、1つの商品が大きく値下がりした場合でも資産全体の損失を抑えることができます。

「つみたてNISA」では、年間40万円の非課税投資枠で自分に合った投資信託を組み合わせて投資をすることができます。毎月積み立てることにより、購入のタイミングを分ける時間の分散の効果もあります。同じ商品を定期的に定額で購入し続けることで、価格が高いときに少なく、価格が安いときに多く買うことができ、平均購入単価を低くすることができるでしょう。

年代別・つみたてNISAのおすすめのポートフォリオ

年代別・つみたてNISAのおすすめのポートフォリオ

ポートフォリオの組み方の一例として、年代や目的に合わせた考え方を示しますので参考にしてみてください。
前提として、つみたてNISAにおけるポートフォリオは、既に保有する他の金融資産も含めた全体のバランスで考えるべきです。例えば、保有する金融資産が預金に偏っているという場合には、つみたてNISAでは世界株式型100%の投資信託を選んでみるといったイメージです。

20〜30代:子どもの教育資金やマイホーム購入資金を準備したい

子どもの教育資金やマイホーム購入資金の準備を目的としている場合には、使用目的が決まっているためあまり高いリスクは取らない投資が賢明です。

8つ(国内株式・先進国株式・新興国株式、国内債券・先進国債券・新興国債券、国内リート/不動産投信・先進国リート/不動産投信)に資産が分散されているバランス型の投資信託などで、一定のリスクを抑えながら増やす方法を選択するのが一案です。

20〜30代:老後の資金を準備したい

20〜30代の方で老後の資金準備を目的とする場合は、老後までの時間的な余裕が十分あるため積極的な投資をおこなってもよいかもしれません。株式・全世界型の投資信託を100%のように、リスクを高めに取り、高いリターンを期待することもひとつの手です。

ただし、投資資金にある程度の余裕があるか、金融リテラシーがあり運用状況をコントロールできるかという観点も必要でしょう。

30〜40代:キャリアアップのための資金が欲しい。投資の原資が欲しい

30代〜40代の方は、年収や資産額が20代よりも高く資金的に余裕がありますが、住宅購入や子供の教育費がかかる家庭では支出が増える傾向にあります。

安全性と収益性のバランスを取り、株式・全世界型を50%+債券・全世界型50%ずつの配分としたバランス型など、中長期的に増やすことを目的とした商品の選択がおすすめです。

50代〜:ゆとりある老後生活を送りたい

仕事をいつまで続けるか、年金を何歳から受け取るかにより、個々に状況は異なりますが、毎月の必要生活資金を把握し、安全性や収益性を考慮しましょう。

保有金融資産が多い方、投資経験が豊富で運用状況をコントロールできる方は、積極的な投資をおこなうことも可能です。
ただし、年金以外の収入がない方、保有資産額が少ない方は、複数の銘柄分散によりリスクを抑えた安定的な投資を心掛けてください。株式型30%債券型70%などの配分とした債券重視型のバランス型により安定的な運用を目指します。

まとめ

まとめ

つみたてNISAは、長期・積立・分散投資により効率的に資産形成ができます。保有する資産全体のバランスを考慮し、自身のリスク許容度と目的に合わせポートフォリオを組むことをおすすめします。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ