分散投資とは?分散の種類やポートフォリオの重要性を理解してリスクを減らそう

分散投資は、資産や地域、通過、時間を分散させることで価格変動のリスクを減らす投資手法です。この記事では、分散投資の種類ごとに考え方や活用方法、ポートフォリオについて解説します。長期投資による複利効果やNISA制度なども活用して、自分に合った資産運用を行いましょう。

分散投資とは?分散の種類やポートフォリオの重要性を理解してリスクを減らそう

分散投資とは?目的や重要性

分散投資とは?目的や重要性

分散投資は、投資対象や投資先の地域、投資のタイミングなどを一極集中させず、いくつかに分ける投資手法です。資産全体の値動きを安定させることができ、価格変動リスクを減らして運用することができます。

債券や株式などの資産の値動きは、上がり下がりを繰り返しながら推移していきますが、資産ごとに変動要因や変動幅が異なります。1つの資産に偏った投資を行っていると、予想外の変動によって大きな損失がでてしまう可能性があります。

分散投資の種類

分散投資の種類

分散投資には種類があり「資産の分散」や「地域の分散」「通貨の分散」のほか、投資するタイミングをずらす「時間(時期)の分散」という考え方があります。ここでは、分散投資の種類別に、投資方法や考え方を1つずつ解説していきます。

資産の分散

資産の分散とは、資金を1つの投資先に限定せず、複数の投資先に分けることです。
例えば、同じ経済環境下でも株式と債券ではそれぞれ異なる値動きをするといわれています。一般的に景気の見通しがよくなると、債券から株式へお金が流れ、株価が上がります。一方で、景気がよい時は債券の価格は下がってしまいます。
異なる動きをする資産に分散することで、互いの損失を利益で補い合うことができるでしょう。

地域の分散

地域の分散とは、さまざまな国の投資商品に投資をして、投資先の地域を複数に分けることです。その時々によって景気のよい国、悪い国があるように、経済の状況は変動するため、どの国が成長するのか見極めるのは難しくもあります。そこで、投資対象を国内だけでなく、海外の国々に広げることで、リスクの低減が期待できます。
先進国や新興国など経済成長の状況や、地域の性質などを判断基準に選定するとよいでしょう。

通貨の分散

通貨の分散とは、地域の分散により円通貨など単一の通貨だけでなく、米ドル、豪ドル、ユーロ、トルコリラ、南アフリカランドなど複数の通貨への分散を指します。値上がりや値下がりによって通貨の価値も変化します。
それにより為替変動の影響を和らげ、資産全体の目減りを防ぐことが期待できるでしょう。

時間の分散

時間の分散とは、投資するタイミングを複数回に分けることです。日々価格が変動する投資商品は、まとまった資金を一度に投資するのではなく、小口に分けて定期的に投資します。
そうすることで、価格が高い時には少ない数量を、価格が低い時には多くの数量を買うことができます。これを継続することにより、1回あたりの投資単価は平準化され、大きな変動により生じる損失の軽減が期待できます。
この手法をドルコスト平均法といい、詳しくは後述します。

分散投資のメリットを最大化するコツ

分散投資のメリットを最大化するコツ

分散投資のメリットは、安定的な運用ができるということです。異なる値動きの投資対象を複数保有し、購入するタイミングを分けることにより、リスクを分散することができます。
この分散投資のメリットを最大化するコツを3つご紹介します。

長期投資で複利効果を活用しよう

分散投資のメリットを最大化する1つ目のコツは、長期投資を行うことです。長期的に継続して投資を行うことで複利効果を活用することができます。

複利とは利息の計算方法です。利息の計算方法には単利と複利の2種類があります。

単利 元本部分に対してのみ利息が付く
複利 得られた利息を元本に組み入れ、利息が付く

単利と複利によって得られる利益の差は、運用期間が長くなるほど大きくなります。300万円を年利5%で30年間運用した場合の単利と複利を比較したグラフがこちらです。

分散投資のメリットを最大化するコツ

長期間運用することで複利の効果が大きくなり、運用成果につながることが分かります。複利で増える資産に投資し、運用を長期間継続することで複利効果のメリットも享受することができるでしょう。

ドルコスト平均法で積立投資をしよう

分散投資のメリットを最大化する2つ目のコツは、ドルコスト平均法で積立投資を行うことです。
ドル・コスト平均法は、投資するタイミングを分散させる(時間の分散)投資手法で、少額を定期定額で購入することが特徴です。
価格が高い時期には少なく、価格が低い時期には多く購入することができます。それによって「高値づかみをしてしまった」「まだまだ下がる気がして買えない」という事態を避けることができます。

NISAを活用しよう

分散投資のメリットを最大化する3つ目のコツは、NISAを活用することです。NISAとは、投資家のための税制優遇制度です。「少額非課税制度」と呼ばれ、一定額の範囲内であれば投資による利益が非課税となります。

NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。

つみたて投資枠
積立投資で利用できる
成長投資枠
積立投資、一括投資で利用できる
限度額 年間120万円 年間240万円
投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 上場株式・投資信託など

【参考】金融業「新しいNISA」詳しくはこちら

つみたて投資枠で購入することができる投資商品は、長期間の積立・分散投資を行うことに適した投資信託となっています。
NISAのつみたて投資枠を活用して投資を行うことで、運用益が非課税になる優遇を受けることができ、分散投資のメリットを最大化することができるでしょう。

分散投資で重要なポートフォリオとは

分散投資で重要なポートフォリオとは

分散投資を行ううえで「ポートフォリオ」を作成することは、非常に重要です。
ポートフォリオとは、自身の金融資産の組み合わせとバランス(配分)をまとめたものです。

ポートフォリオは、自分のリスク許容度に合わせて、投資する金融商品の安全性や収益性を考慮しながら作成します。
リスク許容度とは、どのくらいの価格変動であれば許容範囲なのかということで、その人の資産や年齢、ライフプランによって異なります。

運用期間、保有金融資産、投資の理解度といった要素も考慮しつつ、リスク許容度に応じたポートフォリオの例をみてみましょう。

分散投資で重要なポートフォリオとは

この図はあくまで一例ですが、リスク許容度によって組み入れられる資産の割合が異なることを示しています。
いくつかの質問に答えることで、最適なポートフォリオをより具体的にアドバイスしてくれるサイトもありますので、参考にするとよいでしょう。

まとめ

まとめ

分散投資は、投資対象や投資先の地域、投資のタイミングなどを一極集中させず、いくつかに分ける投資手法です。分散投資をすることでリスクを抑えつつ、収益機会を得ることができます。自分のリスク許容度をはかり、ポートフォリオの中で分散投資を行うことで安定した資産形成につながっていくでしょう。

2024年になって新しいNISA制度もスタートしています。これを機に分散投資の考え方を取り入れ、投資を始めてみてはいかがでしょうか。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

編集部おすすめ記事

この記事もおすすめ