新NISAのシミュレーション!毎月の積立金額や目標金額別の試算結果
新NISAでは、旧制度のつみたてNISA(積立NISA)の役割を担う「つみたて投資枠」が新設され、より多くの金額を非課税で長期にわたり運用できるようになりました。本記事では、新NISAのつみたて投資枠で積立投資をした時の運用成果をシミュレーションしました。運用計画を立てる際の参考になれば幸いです。
目次
新NISAと旧NISAの違い
まずは、2024年に開始された新NISAとそれまでの旧NISAで異なる点をみていきましょう。主な制度内容は、以下の通りです。
※①整理・管理銘柄、②信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託およびデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等は対象外
新しいNISAの主なポイントは、以下の通りです。
・非課税で保有できる期間が無期限になった
・つみたて投資枠と成長投資枠は併用も可能
・年間投資枠はつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円、併用時は360万円
・非課税で保有できる金額は最大1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)に
・NISA口座で保有する商品を売却した場合は翌年に非課税投資枠が復活する
・NISA制度実施期間は恒久化
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠という2種類の非課税枠が設けられました。また、つみたて投資枠と成長投資枠は併用が可能です。
年間投資枠や非課税保有限度額は、旧NISAと比較して大幅に増額されました。非課税で保有できる期間は無期限になったため、より長期にわたる運用が可能となっています。
また、商品を売却すると、翌年にその商品を買い付けた時の金額分だけ、非課税投資枠が再利用できるようになりました。
このように新NISAは、旧NISAよりもさまざまな面で使い勝手がよい制度になったといえます。
なお、新NISAの開始にともない、旧NISAは2023年末をもって新規買付はできなくなりました。2023年末までに旧NISAで買い付けた商品は、非課税保有期間(一般NISA:5年、つみたてNISA:20年)が終わるまで非課税で保有できます。
【参考】金融庁「新しいNISA」詳しくはこちら
新NISAとは?旧制度との変更点や利用時の注意点を解説
運用シミュレーションをする時は前提条件を決める
新NISAのシミュレーションをする際は、毎月の積立金額や目標金額、運用期間といった前提条件を明確に決めるとよいでしょう。
前提条件を明確に決めることで、将来的に積み立てられる金額や、目標とする金額を準備するために必要な毎月の積立金額を試算しやすくなります。
ここでは、毎月の積立金額や目標金額などの前提条件を決める方法を解説します。
毎月の積立金額を決める方法
収入の一部を積み立てる場合、毎月の積立金額を決める時は、手取り収入から食費や水道光熱費、家賃などの支出を差し引いた残りがいくらあるのかを計算します。
例えば、手取り収入が20万円で、支出が15万円の場合、積立投資に回せる金額は最大で5万円となります。
しかし、毎月5万円を積み立てると、生活費が増えた時や予期せぬ出費が発生した時に赤字となってしまいかねません。そのため、2万円や3万円など、無理のない金額を積み立てるのがよいといえます。
目標金額の決め方
目標金額は、マイホームの購入や子供の進学、定年退職、老後生活など、今後のライフプランに合わせて設定するのが有効です。
「老後資金として65歳までに2,000万円の資金を準備したい」「子供が大学に進学するための費用として600万円を用意したい」など、将来的に起こりうるライフイベントとその時に準備しておきたい金額を考えます。
ライフイベント発生時に必要となる資金の額は、インターネットや書籍などで調べるとよいでしょう。また、金融機関の担当者やファイナンシャル・プランナーに相談をするのも1つの方法です。
運用期間の決め方
運用期間を決める時は、資金がいつ必要になるのかを考えます。
例えば、65歳までに老後資金を準備することがNISAの利用目的であるとしましょう。投資を始める時点での年齢が35歳であれば、運用期間は最長30年となります。
新NISAで将来にむけた積立をする時は、運用期間を長くして複利効果を働かせることがポイントです。複利効果とは、運用で得た利益を元本に組み入れて再投資することで、利益が利益を生み出す効果のことです。
運用期間を長くすると、複利効果が働くことで、より多くの資金を準備できる可能性があります。また、より少ない元本で目標とする金額を準備することも可能です。
想定利回りはどれくらい?
利回りは、投資した金額に対する利益の割合を表します。資産運用の利回りの目安は、年3〜5%といわれています。ただし、新NISAを利用するかどうかに関わらず、運用利回りは投資する商品や投資期間などで異なるため、一概にはいえません。
高い収益(リターン)が期待できる商品に投資をすると、利回りは高くなる傾向にあります。しかし、その分収益の振れ幅(リスク)も大きくなるため、元本割れが起こる可能性も高まります。
そこで、想定利回りを考える際、自分自身が受け入れられる損失の度合い(リスク許容度)を考えることが大切です。
リスク許容度は、年齢や収入、保有資産、自分自身の性格などで異なります。
例えば「保有資産があまりない」「多額の損失が発生するのは避けたい」などに該当する場合は、リスク許容度は比較的低いといえるため、年1〜3%程度の利回りが期待できる商品で堅実に運用するのがよいといえます。
資産運用の理想の利回りは?リスクとリターンを考えて投資先を選ぼう
【積立金額別】新NISAで準備できる資金額をシミュレーション
新NISAのつみたて投資枠は、年間投資枠120万円であるため、毎月最大10万円まで積み立てることができます。また、成長投資枠を併用することで、毎月最大30万円まで積み立てることが可能です。
では、新NISAで毎月一定金額を積み立てていくと、将来的にいくらの資産を形成できるのでしょうか。毎月の積立金額ごとに、運用成果をシミュレーションします。試算条件は、以下の通りです。
・毎月の積立金額:1万円、3万円、5万円、10万円
・積立期間:5年、10年、15年、20年、25年、30年
・想定利回り:1%、3%、5%
月に1万円積み立てた場合
まずは、毎月1万円ずつ積み立てた場合のシミュレーション結果をみていきましょう。
■毎月1万円ずつ積み立てた場合(カッコ内の数値は運用元本+運用収益)
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 61万円 (60万円 + 1万円) |
65万円 (60万円 + 5万円) |
68万円 (60万円 + 8万円) |
10年 | 126万円 (120万円 + 6万円) |
140万円 (120万円 + 20万円) |
155万円 (120万円 + 35万円) |
15年 | 194万円 (180万円 + 14万円) |
227万円 (180万円 + 47万円) |
267万円 (180万円 + 87万円) |
20年 | 266万円 (240万円 + 26万円) |
328万円 (240万円 + 88万円) |
411万円 (240万円 + 171万円) |
25年 | 341万円 (300万円 + 41万円) |
446万円 (300万円 + 146万円) |
596万円 (300万円 + 296万円) |
30年 | 420万円 (360万円 + 60万円) |
583万円 (360万円 + 223万円) |
832万円 (360万円 + 472万円) |
※1万円未満の金額は四捨五入
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
毎月1万円ずつであっても、30年間にわたってコツコツと積み立てることができれば、想定利回りが1%でも420万円、3%で583万円の資金を準備できます。
月に3万円積み立てた場合
続いて、毎月3万円ずつ積み立てた場合のシミュレーション結果をご紹介します。
■毎月3万円ずつ積み立てた場合(カッコ内の数値は運用元本+運用収益)
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 184万円 (180万円 + 4万円) |
194万円 (180万円 + 14万円) |
204万円 (180万円 + 24万円) |
10年 | 378万円 (360万円 + 18万円) |
419万円 (360万円 + 59万円) |
466万円 (360万円 + 106万円) |
15年 | 582万円 (540万円 + 42万円) |
681万円 (540万円 + 141万円) |
802万円 (540万円 + 262万円) |
20年 | 797万円 (720万円 + 77万円) |
985万円 (720万円 + 265万円) |
1233万円 (720万円 + 513万円) |
25年 | 1022万円 (900万円 + 122万円) |
1338円 (900万円 + 438万円) |
1764.4万円 (900万円 + 887万円) |
30年 | 1259万円 (1080万円 + 179万円) |
1748万円 (1080万円 + 668万円) |
2497万円 (1080万円 + 1417万円) |
※1万円未満の金額は四捨五入
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
毎月の積立金額が3万円であれば、25年間積み立て続けると1,000万円を超える資産を準備できます。
また、30年間にわたって年5%の利回りで運用し続けると、最終的な積立金額は2,500万円近くにもなります。
月に5万円積み立てた場合
毎月の積立金額を5万円に増やすといくらの資産となるのでしょうか。シミュレーションで確認してみましょう。
■毎月5万円ずつ積み立てた場合(カッコ内の数値は、運用元本+運用収益)
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 307万円 (300万円 + 7万円) |
323万円 (300万円 + 23万円) |
340万円 (300万円 + 40万円) |
10年 | 631万円 (600万円 + 31万円) |
699万円 (600万円 + 99万円) |
776万円 (600万円 + 176万円) |
15年 | 971万円 (900万円 + 70.9万円) |
1135万円 (900万円 + 235万円) |
1336万円 (900万円 + 429.5万円) |
20年 | 1328万円 (1200万円 + 128万円) |
1642万円 (1200万円 + 442万円) |
2055万円 (1200万円 + 855万円) |
25年 | 1703万円 (1500万円 + 203万円) |
2230万円 (1500万円 + 730万円) |
2978万円 (1500万円 + 1478万円) |
30年 | 2098万円 (1800万円 + 298万円) |
2914万円 (1800万円 + 1114万円) |
4161万円 (1800万円 + 2361万円) |
※1万円未満の金額は四捨五入
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
毎月5万円ずつを30年にわたって積み立て続けると、利回りが年1%であっても最終的な積立金額は2,000万円を超えます。
年5%の利回りで運用ができると、20年の積立で2,000万円を超え、30年で4,000万円を超える資金を準備できます。
月に10万円積み立てた場合
最後に、毎月10万円ずつ積み立てた時のシミュレーション結果をご紹介します。
なお、毎月10万円ずつ積み立てた場合、積立期間15年で非課税保有限度額の1,800万円に到達します。そのため、ここでは積立期間15年までの試算結果を紹介します。
■毎月10万円ずつ積み立てた場合(カッコ内の数値は、運用元本+運用収益)
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 615万円 (600万円 + 15.4万円) |
646万円 (600万円 + 46万円) |
680万円 (600万円 + 80万円) |
10年 | 1261万円 (1200万円 + 61万円) |
1397万円 (1200万円 + 197万円) |
1553万円 (1200万円 + 353万円) |
15年 | 1941万円 (1800万円 + 141万円) |
2270万円 (1800万円 + 470万円) |
2673万円 (1800万円 + 873万円) |
※1万円未満の金額は四捨五入
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
毎月10万円ずつ積み立てると、利回りが年1%でも15年の積立で2,000万円弱の資金を準備できます。
また、想定利回りが年5%であれば、10年間の積立でも1,500万円を超える資金を準備することが可能です。
【目標金額別】新NISAで毎月の積立金額をシミュレーション
続いて、目標とする金額を達成するためには、毎月いくらの積立が必要なのかをシミュレーションします。試算条件は、以下の通りです。
・目標金額:1,000万円、2,000万円、3,000万円
・積立期間:5年、10年、15年、20年、25年、30年
・想定利回り:1%、3%、5%
目標金額や運用期間が決まっている場合は、本シミュレーションの結果を参考に毎月の積立金額を逆算するのも方法です。算出された積立金額を捻出するのが難しい場合は「投資期間を長くする」「初期投資額を増やす」などの方法で調整をするとよいでしょう。
目標1,000万円の場合
最初に、目標金額1,000万円を準備するために必要となる積立金額をシミュレーションします。結果は以下の通りです。
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 162,605円 | 154,687円 | 147,046円 |
10年 | 79,271円 | 71,561円 | 64,399円 |
15年 | 51,517円 | 44,059円 | 37,413円 |
20年 | 37,657円 | 30,460円 | 24,329円 |
25年 | 29,354円 | 22,422円 | 16,793円 |
30年 | 23,831円 | 17,161円 | 12,016円 |
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
積立期間5年で1,000万円を準備する場合、5%の利回りで運用できたとしても毎月の積立金額は15万円弱となります。
一方、運用期間が30年であれば、毎月1万〜2万円程度の積立で1,000万円を準備することも可能です。
目標2,000万円の場合
次に、目標金額2,000万円を準備するために必要な積立金額をシミュレーションで確認してみましょう。
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 325,209円 | 309,374円 | 294,092円 |
10年 | 158,542円 | 143,122円 | 128,796円 |
15年 | 103,033円 | 88,117円 | 74,825円 |
20年 | 75,313円 | 60,920円 | 48,658円 |
25年 | 58,708円 | 44,843円 | 33,585円 |
30年 | 47,662円 | 34,321円 | 24,031円 |
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
積立期間が5年である場合、利回りが年1%や年3%であると、毎月の積立金額は30万円を超えます。そのため、つみたて投資枠と成長投資枠を併用して積立をするだけでは、3,000万円を準備するのは難しいといえます。
一方、積立期間が15年以上であれば、毎月10万円以内の積立で3,000万円を準備することも可能です。
目標3,000万円の場合
最後に、3,000万円を積み立てるために必要な積立金額のシミュレーション結果をみてみましょう。
積立期間 | 想定利回り1% | 想定利回り3% | 想定利回り5% |
---|---|---|---|
5年 | 487,813円 | 464,061円 | 441,138円 |
10年 | 237,813円 | 214,683円 | 193,197円 |
15年 | 154,549円 | 132,175円 | 112,239円 |
20年 | 112,969円 | 91,380円 | 72,987円 |
25年 | 88,062円 | 67,264円 | 50,378円 |
30年 | 71,492円 | 51,482円 | 36,047円 |
※本シミュレーションは将来の運用成果を保証するものではありません
※本シミュレーションでは、運用時や売却時の手数料は考慮していません
3,000万円もの資金を準備する場合、積立期間5年では毎月40万円以上、積立期間10年でも毎月20万円前後も積み立てなければなりません。そのため、新NISAを利用するとしても、短期間で3,000万円を準備するのは困難でしょう。
一方、積立期間が20年以上であれば、毎月10万円以内の積立で3,000万円を準備できる可能性があります。老後資金などの多額の資金を、無理のない範囲で積み立てるためには、早めに運用を開始して運用期間を長くすることが大切であるといえます。
新NISAの元本割れに対処する方法
新しいNISAは、投資をするうえで優遇された制度ではあるものの、利益がでないことには非課税の恩恵を受けることはできません。そして、投資をする以上は、元本割れが起こる可能性があることを理解しておかなくてはいけません。
元本保証がないことで不安に感じる場合、次のような考え方を身に着けておくとよいでしょう。
元本割れ(がんぽんわれ)とは?元本割れしないとは?「元本確保型」のリスクも解説
資金が必要になる前に現金化しておく
新NISAでの運用においては、保有する商品の運用実績や経済の動向、世界情勢などをもとに将来の値動きを考えて売却のタイミングを判断するのが重要となります。
とはいえ、将来的に市場がどうなっているのかは、金融や経済、投資の専門家であっても確実に予想するのは難しいものです。
そこで、資金が必要になる3〜5年ほど前に運用益がプラスになっているのであれば、売却して現金化しておくもの1つの方法となります。
そのためには、積立を始める当初に、運用の目的や目標金額などを明確に決めておくことが大切です。
感情に左右されずにコツコツ積み立て続ける
株価の値動きを気にしすぎると、長期的な積立が難しくなる恐れがあります。値下がりのフェーズが長く続くと、一時的に積み立てた資産は目減りしてしまうためです。
しかし、株式市場がいつまでも下落し続けることは基本的にありません。一時的に暴落したとしても、いずれは値上がりに転じます。
そのため、株式市場の下落が続くような状況でも、感情に左右されることなく粛々と積立を続けることが重要です。
商品の値動きに関係なく、一定金額を投資し続ける「ドル・コスト平均法」により、購入時期が分散されることで、価格変動のリスクを抑える効果が期待できるためです。
株価が安い時期には多く、高い時期には少ない株数を購入するので、結果として1株あたりの購入価格(平均購入単価)は抑えられます。「毎月5万円の買い付けを10年間続ける」などと決めたら、値動きに過敏にならずある程度放置して、コツコツと確実に資産を増やしていきましょう。
長期の資産形成を考えるなら「ドルコスト平均法」を知っておくべし!
分散投資を心がける
「卵を1つのカゴに盛るな」というイギリスのことわざが、投資の世界ではよく引用されます。
1つのカゴにすべての卵を入れていた場合、そのカゴを落とすと卵は全部割れてしまうでしょう。しかし、複数のカゴに分散していれば、どれか1つのカゴを落としても全部の卵が割れてしまうリスクを避けられます。
このことから転じて、資産運用をする際は、1つの資産に集中して投資をするのではなく、複数の資産に分散して投資をすることが重要といわれています。
複数の投資対象に分散して投資をすると、1つの投資先の価格が大幅に下落しても、ほかの投資先の価格が上昇していれば、保有資産すべての大幅な減少を抑えられるためです。
新NISAで投資をする際は「株式・債券・不動産投資信託(REIT)など投資する資産を分散する」「投資する国・地域を日本・世界・新興国など分散する」などの方法でリスクを抑えることが大切です。
また、時間が経過すると金利や相場も変動するため、定期的に資産配分を見直しておきましょう。
分散投資とは?分散の種類やポートフォリオの重要性を理解してリスクを減らそう
株式投資とどう違う?「J-REIT」のメリット・デメリット
まとめ
新NISAのつみたて投資枠では、旧制度のつみたてNISAと比較してより多くの金額を積み立てられるようになりました。
また、非課税保有期間は無期限になり、より長期の積立投資が可能になったことで、複利の効果も受けやすくなりました。これにより、少額の積立で大きな資金を準備しやすくなったといえます。
新NISAで将来にむけた資産形成をする際は、運用シミュレーションを用いて毎月の積立金額や目標金額を決め、無理のない範囲でコツコツと積み立てていくことが大切です。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
長らくご愛読いただきました、「お金の、育て方MAGAZINE」について、
2024年9月30日(月)をもちまして閉鎖することとなりました。
これまで誠にありがとうございました。
今後の情報発信につきましては、
「お金の、育て方(https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/)」をご覧ください。