【FP監修】40代の貯金額はいくら?男女から既婚独身まで様々なケースを紹介
働き始めから20年に差し掛かるであろう40代。周囲の人がどのくらいの額を貯金しているのか気になり始める頃合いです。そこで、40代全体の平均貯金額をはじめ、既婚・未婚別、年収別、世代別などの貯金額をまとめました。自分の資産が全体のどの位置にあたるのか、ぜひ確認してみてください。

「貯金」とは?

貯金とは、お金を貯めておくことです。狭義には、ゆうちょ銀行やJAにお金を預けることを「貯金」と言います。広義には、銀行や信用金庫に預ける「預金」や、手元で貯めている「タンス貯金」も併せた、貯めているお金のことを指します。
似たような言葉に、「貯蓄」がありますが、貯蓄は貯金の他に投資信託や株式、保険など金融資産全体のことを言います。
日本では金融資産に占める貯金の比率が5割強を占めているため、ライフプランを立てるにも、まず手元の貯金を正確に把握するところから始めましょう。
40代の貯金額はズバリいくら?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]平成30年調査結果」によれば、2018年の世帯主の年齢が40代の平均貯金額は511万円(※注)です。
※注:1世帯あたり(二人以上の世帯)
【参考】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]各種分類別データ(平成30年)」詳しくはこちら
40代の貯金額を様々なケースに分けて徹底紹介!
未婚・既婚、年収など、条件が変われば貯金額も変わるもの。自分のライフスタイルや年収に併せたケースの貯金額も把握しておきましょう。
40代独身の平均貯金額は?

今度は前述の資料の「単身世帯調査」を見てみましょう。40代の単身世帯と二人以上世帯の平均貯金額を比べると、以下のようになります。平均貯金額は単身世帯の方が少なくなっています。
40代の平均貯金額の世帯種別比較
平均貯金額 | |
---|---|
単身世帯 | 295万円 |
二人以上の世帯 | 511万円 |
【参考】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]各種分類別データ(平成30年)」詳しくはこちら
【参考】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]各種分類別データ(平成30年)」詳しくはこちら
一見すると単身世帯のほうの貯金額は少なく見えますが、独身の場合は1人の貯金額、既婚の場合は夫婦の合計貯金額です。言い換えると、既婚の方が平均貯金額は多いのですが、その貯金額を2人で割ると単身世帯の貯金額よりも少なくなります。そのため、1人あたりの貯金額で考えれば、独身の方が多く貯金していると言えるでしょう。
年収別の貯金額は?

年収によっても貯金額は変わるため、年収別に応じた貯金額の平均も確認しておきたいところです。しかし、同調査には金融資産を含む貯蓄額については40代の年収別集計はあるものの、貯金額を対象とした集計がないため、明確な数字を述べることはできません。そこで、貯蓄額全体に対して占める貯金額の割合から、参考となる数字を算出してみました。
計算式は次の通りです。
40代の年収別の平均貯金額=40代の年収別の平均貯蓄額 × 40代の平均貯金額の割合
※40代の平均貯金額の割合(54.25%)=40代の平均貯金額(511万円) /40代の平均貯蓄額(942万円)
40代の年収別平均貯蓄額
年収 | 平均貯蓄額 |
---|---|
300万円未満 | 261万円 |
300~500万円未満 | 617万円 |
500~750万円未満 | 934万円 |
750~1,000万円未満 | 1,417万円 |
1,000~1,200万円未満 | 1,852万円 |
1,200万円以上 | 3,369万円 |
また、算出した結果、40代の年収別平均貯金額の目安は以下のような結果となりました。
40代の平均貯金額の年収別比較
年収 | 平均貯金額 |
---|---|
300万円未満 | 142万円 |
300~500万円未満 | 335万円 |
500~750万円未満 | 507万円 |
750~1,000万円未満 | 769万円 |
1,000~1,200万円未満 | 1,005万円 |
1,200万円以上 | 1,828万円 |
【参考】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]各種分類別データ(平成30年)」詳しくはこちら
【参考】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]設問間クロス集計(平成30年)」詳しくはこちら
このように年収別の貯金額を確認してみると、収入が増えるにつれて平均貯金額が大きくなっていることが分かります。
30代と50代と比べた時の40代の貯金額差はどのくらい?

同調査結果によると、年代別の平均貯金額の比較は以下の通りになります。
年代別の平均貯金額の比較
年代 | 平均貯金額 |
---|---|
30歳代 | 367万円 |
40歳代 | 511万円 |
50歳代 | 687万円 |
【参考】金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]各種分類別データ(平成30年)」詳しくはこちら
この結果を見ると、30代から40代にかけては毎年13~14万円程度の貯金をしており、40代から50代にかけては毎年17〜18万円前後の貯金をしていると考えられます。
老後に向けて40代からできること
40代で既婚の場合、平均貯金額は511万円となっていますが、これはあくまでも統計的な結果であり、平均よりも多く貯金している人もいれば、少ない人もいます。もちろん単身世帯や2人以上世帯では家庭環境が大きく違いますし、子供の年齢や人数、親の介護の有無が影響することもあります。まずは自分の収支と資産状況を確認し、できることから始めていきましょう。
貯金額が足りないと思った人は、理想的な貯金額の把握や貯金の習慣の見直しから始めましょう。
【関連記事】貯金は毎月いくらが理想?世帯や年代別貯金額や貯蓄の方法を解説
※貯金だけではなく、資産全体を増やしたい方はこちらをお読みください。
【関連記事】40代からはじめる資産形成とは?定年時の目標資産額から逆算して考える
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。