50代の平均貯蓄額の平均・中央値は?老後の資金は足りるのか

一般の50代はいったいどれくらい貯蓄をしているのでしょうか?この記事では、50代の家計についてご紹介するとともに、老後の資金確保の方法など50代のお金事情について解説していきます。

50代の平均貯蓄額の平均・中央値は?老後の資金は足りるのか

50代の平均貯蓄額は?

50代の平均貯金額は?

世間一般の50代の方は、いったいどれくらいの貯蓄をしているのでしょうか? 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)」によると、単身世帯・二人以上世帯と世帯別にした場合の、50代の平均貯蓄額は以下の通りです。なお、ここで示している「貯蓄額」とは現金を含む個人年金や株式などの金融資産の保有額になります。

50代の貯蓄額

世帯区分 平均値 中央値
単身世帯 924万円 30万円
二人以上世帯 1,684万円 800万円

【参考】「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査]各種分類別データ(令和2年)」(シート 4参照)」詳しくはこちら

【参考】「家計の金融行動に関する世論調査[二人世帯以上調査]各種分類別データ(令和2年)」(シート 004参照)」詳しくはこちら

貯蓄額を増やすなら支出をコントロールすることも必要

また、50代から貯蓄をさらに増やしたいのであれば、支出のコントロールも考えなければなりません。そこで、総務省統計局が発表している「2019年全国家計構造調査」を参考に、単身世帯・二人以上世帯の2パターン、それぞれの家計の特徴を確認してみましょう。

50代世帯別・1ヶ月あたりの支出額

世帯 支出額
単身世帯 26万円
二人以上世帯 45万円

※数値は勤労者世帯の男女平均を参照
※1万円以下は四捨五入

【参考】総務省統計局:「2019年全国家計構造調査 表番号1-4」詳しくはこちら

 ※表番号 1-4 「世帯の種類,世帯区分,世帯主の性別,世帯主の年齢階級,収支項目分類(細分類)別1世帯当たり1か月間の収入と支出-全国」のデータ参照
 ※二人以上世帯:6183行目の「実支出」を参照
 ※単身者:11115行目の「実支出」を参照

50代・二人以上世帯の場合

50代、共働き夫婦の場合

50代の二人以上世帯では、それぞれ知らないところで支出が増えていたり、ついふだんの生活にお金をかけてしまっていたりすることがあるかもしれません。貯蓄を増やすには、ふだんから生活に必要な費用と貯蓄に回すお金とを分けて考えることが大切です。例えば、毎月給与をもらったら、一定額を貯蓄に回す「先取り貯蓄」を行うことで、老後の資金が貯まりやすくなるでしょう。

50代・単身世帯の場合

50代、独身の場合

単身世帯の場合、老後の生活に向けてできるだけ貯蓄を増やしたいと考えているのではないでしょうか? 独身は子供もおらず、自分で老後に備えなくてはならないため、貯蓄の意識は非常に高いようです。貯蓄とは別に、今のうちから入院や介護が必要になることも考えて、病院や介護施設を探すなどの準備をしておくと安心です。

年金だけに頼れない!老後の資金はいくら必要?

年金だけに頼れない!老後の資金はいくら必要?

上記50代の平均貯蓄額を目安に貯蓄を進めていくのもよいですが、実際老後にどのくらいのお金を使うのかは人それぞれなので、必要な貯蓄額も人によって異なります。以下では、自分に必要な老後の資金の計算方法をご紹介します。これを元にして、自分に必要な貯蓄額を計算してみましょう。

老後に必要な生活費

まず老後に必要なのは生活費です。必要な生活費は以下の計算式で算出できます。

(平均寿命-定年)×1ヶ月の生活費×12ヶ月

厚生労働省の「平成30年簡易生命表」によると、男性の平均寿命は81.25歳、女性は87.32歳となっています。仮に1ヶ月の生活費が25万円だったとすると、男女それぞれに必要なおおよその生活費は以下の通りです。

男性:(81歳-65歳)×25万円×12ヶ月=4,800万円
女性:(87歳-65歳)×25万円×12ヶ月=6,600万円

【参考】厚生労働省「平成30年簡易生命表の概況」詳しくはこちら

ちなみに公益財団法人 生命保険文化センターの「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、夫婦二人の老後の最低日常生活費は月22.1万円、ゆとりある老後生活費は月36.1万円という結果が出ています。

【参考】公益財団法人 生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」詳しくはこちら

老後の収入

続いて収入を考えます。老後の主な収入源は年金と退職金です。これらは以下の式で計算できます。

(平均寿命-定年)×年金+退職金

厚生労働省の「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金の平均受給額は55,615円、厚生年金の平均受給額は147,051円です。仮に男女それぞれが国民年金と厚生年金両方を受け取ったとした場合、老後の年金によるおおよその収入を計算すると以下のようになります。(ここでは計算しやすいよう、14.7万円を15万円に切り上げて計算します。)

【参考】厚生労働省「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」詳しくはこちら

男性:(81歳-65歳)×15万円×12ヶ月=2,880万円
女性:(87歳-65歳)×15万円×12ヶ月=3,960万円

ちなみに夫が就業し、妻が専業主婦だった場合の年金受給額の例は221,504 円といわれています。専業主婦の家庭は、こちらも参考にしてみてください。また、上記の結果に加えて退職金についても考える必要があります。しかし、退職金はいくらもらえるか、そもそももらえるかどうかが勤め先によって大きく異なるので、ご自身で確認してみてください。ここでは仮に、退職金がなかったと仮定しています。

【参考】厚生労働省「PRESS RELEASE:平成 31 年度の年金額改定についてお知らせします」詳しくはこちら

老後に必要な貯金額

最後に生活費から収入を引いてみましょう。これが貯金として必要な金額になります。上記の例の場合は、男女それぞれ以下の通りです。

男性:4,800万円-2,880万円=1,920万円
女性:6,600万円-3,960万円=2,640万円

聞きづらいお金の事!貯畜のコツとは?

聞きづらいお金の事!貯畜のコツとは?

前述しましたが、貯蓄額は預貯蓄のみ、貯蓄額は預貯蓄だけでなく、投資信託や株式、積立型保険などの金融資産全体の保有額を表します。セカンドライフを十数年後に迎える50代。貯蓄をより増やしたいときには、どのような方法があるのでしょうか? ここでは貯蓄を増やす上での基本的な考え方をご紹介します。

資産運用

お金を効率的に増やすために必要なのが、資産運用です。資産運用と聞くと、株式や投資信託を行う「投資」のイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。実は資産運用とは、投資のようにお金を増やすという意味合いとお金を貯めるという意味合いがあるので、投資だけでなく定期預金や保険なども資産運用に含まれます。

つまり老後に向けた資産運用では、ふだんからコツコツと貯蓄していくことと、しばらく使わないだろうというお金は投資に回し、利益を得てお金を増やすことが大切なのです。

プロに相談

老後のための資金が足りているかどうかは、その人の生活ぶりによって一人一人異なります。貯蓄を増やすには、現状を把握して自分に合った対策を取らなければなりません。ただしお金の問題は難しいものです。一人で抱えきれない場合は、ファイナンシャルプランナーや信託銀行等の金融機関など、プロに相談してみることをおすすめします。

まとめ

この記事では50代の平均貯蓄額をご紹介し、老後に必要な資金の算出方法も確認しました。ですが効率的にお金を増やすためには、貯蓄を増やすだけでなく資産運用などを通じて老後のための貯蓄を増やしていくことも重要です。

※「老後の生活費」について詳しく知りたい方はこちら

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ