初心者でもわかる「積立投信」とは? メリット・デメリットも紹介

積立投信とは、投資信託を毎月一定額購入できるサービスのことです。投資信託は主に長期の資産形成を目的に利用する商品であるため、少額からコツコツ積立ができる仕組みになっています。積立投信を利用するために必要な投資信託の基本と積立投信のメリット・デメリットを解説します。

初心者でもわかる「積立投信」とは? メリット・デメリットも紹介

投資信託の基礎知識

投資信託の基礎知識

投資信託とは、不特定多数の投資家から資金を集めて、運用のプロが国内外の株式や債券、不動産などへの投資をし、利益が出たらその分配を受ける仕組みです。数百円から1万円前後といった少額からの投資も可能です。プロが運用するとはいえ、元本が確実にふえるわけではなく、運用がうまくいかなければ損失となります。つまり元本保証ではないということは覚えておきましょう。

投資信託と株式投資の主な違い

投資信託株式投資
最低投資額数百円から1万円前後数十万円(銘柄による)
運用プロが銘柄選びをして運用してくれる自分で銘柄選びをして運用する
分散投資少額で分散投資が可能多数の銘柄を購入するには数百万円は必要
積立定額積立投資を口座振替などで自動的に行える対象銘柄を1万円以上で毎月購入できるサービスを証券会社が提供している
取扱会社銀行、証券会社証券会社

ところで投資信託のことを「ファンド」ということがありますが、ファンドとは「多くの人から資金を募って投資や事業を行い、投資家に収益を還元する仕組み」のことをいいます。投資信託はファンドの一種であり、金融商品取引法で定められた金融商品取引業者が運用やサービスを提供する金融商品です。

投資信託の最低投資額は販売会社によって異なり、数百円で投資できる会社もあります。また、一括で投資するだけでなく、毎月積立投資ができる会社がほとんどです。

ファンドについて詳しくは、「今さら聞けない?「投資信託」と「ファンド」の違いを徹底解説」の記事もご覧ください

積立投信のメリット

積立投信のメリット

積立投信とは、投資信託を毎月同じ日に一定額を購入するサービスのことで、指定した銀行口座から指定した金額が引き落とされ投資信託を購入します。中には所定のクレジットカードが使える会社もあります。

一度決めた投資信託を淡々と買い続けるため、相場を気にし過ぎず、積立定期預金のように資産形成を自動化・習慣化できるメリットがあるといえます。
さらに、毎月一定額を投資することで価格(投資信託では基準価額という)が安いときには多くの口数を買うことになり、一括で購入するよりも購入口数を多くできる可能性があります。これをドルコスト平均法といいます。

■ドルコスト平均法の例

ドルコスト平均法の例

積立投信のデメリット

積立投信のデメリット

積立投信に特筆すべきデメリットは少ないと思われますが、強いていうなら短期で大きな利益は得られないということです。

例えば、ある投資信託Aが3年後に30%上昇したとすると100万円を一括投資していれば130万円となり30万円の運用益が得られます。一方、毎月1万円の投資では3年後の積立総額がようやく36万円で、30万円の運用益には遠く及びません。また、投資信託の長期的な成長を前提に投資をするなら積立よりも一括投資の方が利益は大きくなる可能性があります。

積立投信はどうやってはじめる?

積立投信はどうやってはじめる?

積立投信をはじめるなら、つみたてNISAからはじめてみてはいかがでしょうか。つみたてNISAとは、毎年40万円までの投資であれば、最長20年間、運用で利益が出ても非課税になる制度です。また、金融庁指定の基準を満たした、低コストで長期投資・分散投資・積立投資に適した専用の投資信託が用意されているので、ビギナーでも選びやすくなっています。

数多くの商品から選ぶなら一般NISA

一方、同じ非課税制度である一般NISAは、つみたてNISAに採用されていないさまざまな投資信託はじめ、株式も対象としている制度で、毎年120万円まで最長5年間、運用で利益が出ても非課税になります。つみたてNISAの比ではない数多くの商品から選ぶことができるので、自分なりのこだわりで選びたいという場合には、一般NISAで積立をするとよいでしょう。

つみたてNISAと一般NISAの比較

      つみたてNISA一般NISA
対象商品購入時手数料は0円、信託報酬が低めで長期、積立、分散投資に適した金融庁指定の投資信託株式投資信託や証券取引所に上場している株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など
購入方法積立投資のみ一括投資、積立投資
非課税期間20年5年
非課税投資枠年間40万円(最大800万円)年間120万円(最大600万円)

いくら貯まる? 積立投信をシミュレーション

いくら貯まる? 積立投信をシミュレーション

では積立投信で資産形成をした場合、どれくらいお金がふえるのでしょうか?実際の積立投信の実績でみてみましょう。
例えば、つみたてNISA専用商品である「ひふみプラス」で毎月1万円、5年間積み立てた成果は、積立総額60万円が約77万円まで増えています。

■「ひふみプラス」の2015年9月から2020年8月の5年間の実績

「ひふみプラス」の2015年9月から2020年8月の5年間の実績

【出典】三菱UFJ信託銀行Webサイトのファンド情報
※10月9日現在の三菱UFJ信託銀行Webサイトのファンド情報

また、日本の株価指数であるTOPIXに連動する投資信託「eMAXIS TOPIXインデックス」で毎月1万円、10年間積み立てた成果は、積立総額120万円が約177万円までふえています。

■「eMAXIS TOPIXインデックス」の2010年9月から2020年8月の実績

「eMAXIS TOPIXインデックス」の2010年9月から2020年8月の実績

【出典】三菱UFJ信託銀行Webサイトのファンド情報
※10月9日現在の三菱UFJ信託銀行Webサイトのファンド情報

この成果は将来も保証されるわけではないですが、積立投信でコツコツ運用を続ければこういった成果が期待できることがわかります。

まとめ

難しくて資金が必要な投資のハードルを下げた、万人向けの画期的な資産形成ツールが投資信託です。はじめての方なら比較的取り組みやすい「つみたてNISA」で積立投信を購入することからはじめてみましょう。

※掲載したファンド情報は過去の実績であり、将来の成果を保証するものではありません。
※NISA制度の注意点などについては
こちらのページもご確認ください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ