今年のお彼岸はいつ?お彼岸の常識とマナーを解説
よく耳にする「お彼岸」という言葉ですが、その正確な時期や言葉の意味などは、意外と知らない人もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは「お彼岸」とはいつの時期を指すのか、意味合いや気を付けるべきマナー、お供え物や花などの選び方などを詳しく解説していきます。

お彼岸っていつのこと?2020年のお彼岸はいつ?

お彼岸と聞くと、ご先祖様のお墓参りをする日という漠然としたイメージから、お盆のシーズンだけと混同していないでしょうか。ご先祖様のお参りをするという点は同じですが、そもそもお盆はまったく異なる時期の行事です。
お彼岸は春分の日と秋分の日を中日として、それらの前後3日間を合わせた合計7日間を指します。つまり、春と秋で1年に2回訪れるということです。また、お彼岸の7日間の初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。
それでは、2020年秋のお彼岸がいつになるのかを確認してみましょう。秋分の日が9月22日火曜日となるので、この日を中心とした前後3日間ずつ、合わせて7日間ということになります。2021年春のお彼岸も併せて見ていきましょう。
■2020年秋のお彼岸
・9月19日土曜日(彼岸入り)
・9月20日日曜日
・9月21日月曜日
・9月22日火曜日(秋分の日)(中日)
・9月23日水曜日
・9月24日木曜日
・9月25日金曜日(彼岸明け)
■2021年春のお彼岸
・3月17日水曜日(彼岸入り)
・3月18日木曜日
・3月19日金曜日
・3月20日土曜日(春分の日)(中日)
・3月21日日曜日
・3月22日月曜日
・3月23日火曜日(彼岸明け)
そもそもお彼岸の由来は?

お彼岸とは「向こう岸」「対岸」を意味する言葉で、仏教において亡くなった人たちのいる極楽浄土を表す言葉として使われています。もともとの語源は、サンスクリット語の「波羅蜜多(パーラミター)」の漢語訳である「到彼岸(とうひがん:彼岸に到る)」で、略して「彼岸」となりました。
「彼岸」という言葉がいわゆる「あの世」を指している一方、私たちのいる現世は「此岸(しがん)」という言葉で表されます。川を隔てて、向こう側があの世、こちら側がこの世、というイメージです。
それではなぜ、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日がお彼岸の時期となっているのでしょうか。その理由は、彼岸は西、此岸は東にあるという考えにあります。というのも、昼夜の長さが同じである春分・秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、その時期こそ彼岸と此岸がもっとも近しくなると考えられているのです。こうした教えから、春分・秋分の時期に参拝をするという文化につながったとされています。
お彼岸の期間にも意味がある
春分・秋分の日だけでなく、一週間の期間があることにもきちんとした意味があります。春分・秋分の日はご先祖様に感謝をする日、残りの6日間はそれぞれ悟りの境地に達するための「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を行う日とされているからです。六波羅蜜とは、施しを行う、戒律を守る、耐え忍ぶ、努力をする、精神統一をする、悟りの智慧に至る、という内容です。
現在では、一週間かけてお彼岸参りをするのはあまり現実的ではないため、この期間のうち1日にお参りを行うことが多くなっています。お彼岸というと何となくお墓参りに行く日という漠然としたイメージを持ちがちですが、こういった背景を知っておくことで、ご先祖様への感謝の念を込めてお参りできるのではないでしょうか。
お彼岸のときのお供え物は何がいい?

それでは、実際にお参りに行く際に持参した方がいいものを確認しておきましょう。
仏壇や墓前へのお供え物といえば一般的に和菓子や果物が挙げられますが、お彼岸の時期は特に、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」を供えるのが習慣となっています。実はこのふたつは、どちらももち米でつくったお団子にあんこをまぶした和菓子で、食べ物としてはまったく同じものとなります。食べ物としては同じですが、春の場合は牡丹の花になぞらえて「ぼたもち」、秋の場合は萩になぞらえて「おはぎ」と呼んでいます。和菓子屋さんに行けば、そのシーズンの「ぼたもち」や「おはぎ」が売られています。特にこだわりがない場合はそちらを用意していくと間違いはないでしょう。
お供え物にはお線香やお金を包む場合も
「ぼたもち」や「おはぎ」がお彼岸のお供え物になった理由は、あんこの材料である小豆の赤い色が魔を祓う色であり、昔から邪意(悪い者)を追い払う効果がある縁起のいい食べ物とされているからです。お供え物は、「ぼたもち」と「おはぎ」に限られている訳ではなく、用意できなかった場合は一般的な和菓子や果物を持参しても構いません。故人が好物だったものを選ぶのもよいでしょう。
また、食べ物だけでなく、お金やお線香を包んだりすることもあります。お菓子や果物などの食べ物は、仏壇や墓前にお供えした後は基本的にお参りが終わったあと皆で食べます。甘いものや果物が苦手な方がいる場合は、お線香やお金を包むということもできます。
お彼岸のときに気をつけるマナーは?

お供え物の相場は、3,000円から5,000円とされています。お仏壇のある他の家にお参りに行く際は、きちんと掛紙(弔事の際に使うのし紙)も用意しましょう。黒白もしくは双銀の結び切りもので、表書きは「御供」と記します。お菓子ではなくお金を包む際は「御仏前」もしくは「御供物料」、忌明け前の場合は「御霊前」と表書きをしましょう。
お墓参りに行く場合は、ろうそく、ライターやマッチ、お線香、お花、お供え物、半紙を忘れず用意しましょう。お墓に着いたらいきなりお参りをするのではなく、まず周りの落ち葉を払い、お墓に打ち水をしてきれいにします。そのあと花立てに花を入れて水鉢に水を入れます。花立てはお墓の両側にある細長い入れ物で、水鉢はお墓の正面側にあるくぼみです。次にお線香やろうそくに火を灯し、二つ折りにした半紙の上にお供え物を置いてお参りをしましょう。食べ物は、梱包されたまま直接墓石には置かず、きちんと袋などから出して食べられる状態にしておくのがマナーです。
お参りが終わったら、お花やお菓子はきちんと持ち帰りましょう。お花はお寺で回収してくれるところもありますが、基本的には持ち帰った方が無難です。もちろん、その場所でルールがある場合はそちらに従いましょう。
まとめ

お彼岸は、行事としての作法やマナーにも気を付けたいところですが、もっとも大切なのはご先祖様への感謝の気持ちを持ってお参りをすることです。「おはぎ」や「ぼたもち」にこだわらず、故人が特に好きだった食べ物やお花がある場合はそれらを用意するといった心遣いも重要です。春分・秋分の日は祝日なので、遠方で訪れる機会があまりない場合は、こうした機会にこそぜひ顔を出してご先祖様へお参りをするとよいでしょう。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。