お墓を処分する「墓じまい」とは?手続きの方法や費用相場を解説

墓を引き継ぐ後継者がいない、親戚などが遠方にいて墓の管理が難しいといった場合に、墓じまいを選択する方が増えています。墓じまいは単に墓の権利を返還するだけでなく、遺骨の新たな管理についても考えなければなりません。この記事では、墓じまいの進め方や必要な手続き、費用の相場や墓じまい後の供養の方法についてご紹介します。

お墓を処分する「墓じまい」とは?手続きの方法や費用相場を解説

墓じまいをする理由

墓じまいをする理由

墓じまいとは、墓石を取り除き更地にして管理者へ敷地とともに使用権を返還することを指します。これに伴い、墓の中に納めていた遺骨については、新たな場所に移す、または永代供養など供養の方法を改める必要があります。

なぜ最近、墓じまいが増えているのでしょうか。
そこには核家族化や少子高齢化など社会的な背景が影響していると考えられています。

例えば、子供の独立や結婚を機に墓の管理の引き継ぎ手が途絶えるケースもあるでしょう。子供がいなかったり、一家で引越しをして墓との距離が遠くなったり、将来的に墓の管理が困難になることが予測されたりする場合、墓じまいをしようと考える親世代も少なくありません。

加えて、墓の管理には管理料やお布施代などさまざまなお金が発生します。なるべく費用を抑えるためにも、合祀墓や海洋散骨など墓以外の方法で供養する方も増えています。
人生100年時代といわれる昨今、終活の1つとして後の代に負担を残さないためにも墓じまいを選ぶ動きが進んでいるのです。

墓じまいの手順と必要な手続き

墓じまいの手順と必要な手続き

墓じまいをするにあたっては、さまざまな工程を踏まえる必要があります。墓じまいまでの流れにそって紹介していきます。

1.親族で話し合って同意を得る

まずは、墓じまいをすることに関して、親族や家族の同意を得ておきましょう。
墓じまいをすると、親族の方のお墓参りの機会が無くなってしまいます。しきたりを重んじている方は、墓じまいに抵抗があるかもしれません。

墓じまいに対するお互いの考えなどを擦り合わせておけば、後々トラブルになる心配も少なくなります。墓じまいの費用負担や、今後どのようなかたちで遺骨を供養していくかなども話し合っておけば、その後の墓じまいもスムーズに進められるでしょう。

関係者の了解が得られたあとは、墓にある遺骨が誰のものなのかを確認しましょう。先祖代々続く墓であれば、その分、遺骨の数は増えます。事情によっては遺骨の行き先がそれぞれ変わることもあるので注意が必要です。

2.お墓の管理者へ連絡・相談

墓じまいを行うことが決定したら、現在納骨されている墓地の管理者へ連絡し、日程調整などについて相談します。この時「埋葬証明書」の作成依頼を忘れずに行いましょう。

注意点としては、墓じまいに必要となるお布施や離檀料などをめぐってのトラブルになることがある点です。
墓じまいをする理由などをしっかりと説明し、管理者に理解してもらえるよう努めましょう。

3.遺骨の供養方法や納骨先を決める

墓地の管理者から墓じまいの了承が取れたら、遺骨の供養方法と納骨先を決めます。
遺骨の供養方法には、新しいお墓に移す「改葬」のほかに、永代にわたって供養してもらえる「永代供養」自宅で保管する「手元供養」遺骨を粉々にして山や海などにまく「散骨」があります。
今後の管理方法や管理費用などを考えて、ご家庭の状況に合わせて供養方法を選びましょう。
供養方法が決まったら、新たな納骨先に「受入証明書」の発行を依頼します。

4.行政手続きで改葬許可証を取得する

「埋葬証明書」と「受入証明書」が揃ったら、墓じまいをする墓がある地域の自治体に各証明書とあわせて「改葬許可申請書」を提出しましょう。
手続きをすると自治体から「改葬許可証」が発行されますが、許可証発行までに時間がかかる場合もあるので、スケジュールが決まっている方は、早めに書類を揃えて手続きをしましょう。
改葬許可証が準備できたら、新たな受け入れ先に許可証を提出し、いよいよ墓じまいとなります。

5.閉眼供養をして遺骨を取り出す

墓じまいの際は、墓石解体・撤去の前に、お墓の魂抜きである閉眼供養を行います。
お世話になっている菩提寺や近くのお寺など、事前にご住職にお墓の閉眼供養を依頼する必要があります。

遺骨の取り出しは、閉眼供養終了後に石材店または代行業者などに行ってもらいましょう。
お墓に知らない親族の遺骨が入っていた場合は、新たに発見した遺骨の分も改葬許可証を申請する必要があります。

6.墓石を撤去して墓地の使用権を返却する

遺骨を取り出した後に、墓石の解体工事を担当する石材店に墓石の撤去・解体工事を行ってもらいます。墓石の撤去・解体工事の現場の立ち会いも可能で、墓地を更地に戻したら、墓地管理者への返還が完了します。

墓地によっては、墓石の撤去をする石材店が指定されている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。閉眼供養や遺骨の取り出しなど複数の人が関わるため、日程の打ち合わせをしておく必要があります。

7.新たな納骨先に納骨する

前もって決めておいた新たな納骨先で、供養することになります。
墓を新たに作る場合、改葬先に故人様の魂を迎え入れる開眼供養や納骨式などを行います。事前に相談して、納骨日程を決めましょう。

墓じまいが終わったら、親族など墓参りに訪れる方へ挨拶状を送付するとよいでしょう。

墓じまいに必要な費用

墓じまいに必要な費用

墓じまいには、前準備から新たな受け入れ先に納めるまでの間にさまざまな費用が発生します。
主なものは各種証明書の発行費用、寺院へのお布施・離檀料など、出骨作業費、遺骨の移送費、墓石の解体・撤去工事費などです。遺骨の状態によっては洗骨などの遺骨のメンテナンスに係る費用も必要になります。
専門業者によって費用は異なるため、見積もりを請求して金額の見当をつけておくと安心です。
以下は、それぞれにかかる費用の目安です。

墓じまいに必要な主な費用

項目 費用
各種証明書の発行費用 数百円〜数千円程度
寺院へのお布施(閉眼供養・開眼供養時など) 1万~10万円(※1)
寺院への離檀料 3万~20万円(※1)
出骨作業費 4万~5万円/1遺骨
遺骨の移送費 2万~3万円/1遺骨
墓石の解体・撤去工事費 10万〜30万円(8万~10万円/1平方メートル)(※2)
遺骨のメンテナンスに係る費用 洗骨 2万円/1遺骨
粉砕(散骨用) 1万円/1遺骨

※1地域や寺院の格、寺院との付き合いの長さなどにより変動
※2墓石のある場所(重機の入れないなど)や、墓石の大きさなどにより変動

墓じまいをする際の注意点

墓じまいをする際の注意点

墓じまいは費用も手間もかかります。墓じまいをトラブルなく行うためにも、どのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。
ここからは墓じまいをする際の注意点について解説していきます。

墓じまいをめぐって親族間でトラブルになることがある

墓じまいは、昔ながらのしきたりを重んじている方にとって抵抗があり、受け入れられない場合があります。
事前に相談せずに墓じまいをしたために、親族とのトラブルになることも少なくありません。
家族や親族としっかりと話し合い、考えや気持ちをお互いすり合わせておくとよいでしょう。

改葬許可申請書は自分で記入する

改葬許可申請書は、申請者本人の記載が必要です。
申請自体は委任状があれば代理申請が可能ですが、事前に必要書類に目を通して準備しておきましょう。

自治体によって、改葬許可申請書は遺骨1体につき1枚必要な場合と、1枚で複数分を全て記載できる場合があります。不備があって申請者や代理人の手間が増えないように、事前に確認するようにしましょう。

墓じまいにかかる費用が高額になることがある

墓じまいの費用としてイメージされるのは、お墓の解体・撤去工事の費用ではないでしょうか。
お墓の解体・撤去工事にかかる費用は、平均すると20万~30万円程度といわれています。お墓の広さや材質によって工事費用が大きく膨れ上がる場合もあります。

また、新しい納骨先によっても墓じまいにかかる費用は大きく変わります。
墓石のお墓を新たに建てるほか、納骨堂、樹木葬、永代供養墓などの供養方法があり、それぞれ費用が異なります。それぞれにかかるおおまかな費用は以下のとおりです。

供養方法ごとに必要な費用

供養方法 費用
墓石のお墓(新規建立) 100万~250万円
永代供養(納骨堂) 20万~200万円
永代供養(樹木葬) 10万~150万円
永代供養墓(個別墓) 30万~150万円
永代供養(合同埋葬墓) 3万~30万円/人
散骨 3万~30万円/人
手元供養 1万~10万円

予算に収まらない場合は、墓じまいした後の供養方法や依頼先を再検討してみることをおすすめします。

新しい納骨方法は慎重に選ぶ

墓を新たに居住地の近くに作りたいのなら、墓石の新規建立が必要です。墓石は要らないが個別に供養したいというケースでは、納骨堂に納めて管理するのもよいでしょう。

先々を考えて墓を管理する人がいなくなる(無縁墓)恐れがある時には、合同埋葬墓がおすすめです。
合同埋葬墓は、遺骨は身内以外の遺骨とともに埋葬されますが、これまでのような墓参りができるメリットがあります。墓の手入れなどをする必要がなくなり、費用も抑えられることから、合同埋葬墓は人気のある供養方法の1つです。
しかし、一度合同埋葬墓に納骨すると、個別の遺骨を手元に戻すことはできないデメリットもあります。

このほかにも、自宅で保管する手元供養や、遺骨を粉々にして山や海などにまく散骨、霊園などに設けられた樹木の下に遺骨を埋葬する樹木葬といった埋葬方法もあります。ただし、手元供養においては、供養していた方が亡くなった時、遺族がふたたび遺骨の扱いに困るという問題にもなりかねません。
今だけのことではなく、自分の死後のことも念頭に置いて、墓じまい後の遺骨の扱いを考えましょう。

墓じまいを避けた方がいい時期がある

お寺が繁忙期であるお盆やお彼岸の時期は、墓じまいを避けた方がいいでしょう。
また、悪天候の場合はお墓の撤去工事を行うことが難しくなります。雨や雪が多い時期は、工事が想定より遅れてしまう場合があります。

墓じまいは一般的に2~3ヶ月程度、状況によっては半年以上かかることもあるので余裕をもって進めましょう。

まとめ

まとめ

墓じまいとは、墓石を取り除き更地にして管理者へ敷地とともに使用権を返還することを指します。
近年、少子高齢化の影響で墓の管理が難しくなり、墓じまいと選ぶ方が増えてきました。

墓じまいにはさまざまな手順や手続きがあり、それぞれの工程に費用が発生します。納骨堂や永代供養墓、手元供養など、それぞれの事情にあった方法を選ぶことが墓じまい成功の秘訣です。円滑に墓じまいを行うためにも家族や親族と話し合い、納得のいくかたちで墓じまいをすることが大切です。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ