「法事」と「法要」の違いは?法事・法要の意味と種類、主催時の流れや参加時の注意点を解説

「法事」と「法要」は同じ意味で用いられることが多いですが、実際にはこのふたつの言葉は意味が違います。この記事では、「法事」と「法要」の違いやその意味、法要の種類から主催者として法事を開催するときの流れ、また、参加者として法事・法要に臨むときの注意点など「法事」と「法要」の基礎知識をご紹介します。

「法事」と「法要」の違いは?法事・法要の意味と種類、主催時の流れや参加時の注意点を解説

法事と法要って何が違う?

法事と法要って何が違う?

本来は、釈迦の教えを知る為に集まる席のことを「法事」や「法要」と呼んでいましたが、今は葬儀の後に死者の冥福を祈るために行う、仏教行事全般を表すようになりました。厳密にいうとこのふたつの言葉は意味が違います。まずはその違いを説明していきましょう。

法事とは?

「法事」とは、法要とそのあとにおこわれる会食を含む行事のことをいい、元々仏教に関する事柄や仏の教えを広めることを意味していましたが、現在では死者の追善供養を行う仏事全般のことを意味するようになりました。また、法事の中には法要が含まれています。

法要とは?

「法要」とは、死者の冥途での幸福を祈るためにおこなう、お坊さんによる読経や焼香などの儀式のことをいいます。僧侶にお願いして故人や先祖にお経を上げていただき、亡き人の魂を供養するために行われる正式な仏教行事のことで、追善供養とも呼ばれます。

つまり宗教的な儀式だけを意味するのが「法要」、法要に加え、その後の会食までを含んだ遺族が行う行事を意味するのが「法事」ということになります。

法要の種類

法要の種類

法要には「年忌法要」と「中陰法要」2つがあります。

年忌法要

亡くなってから1年目以降に行われる法要のことで、回忌法要ともいわれています。1年目に「一周忌」が行われますが、2年目に行われる法要は、呼び名が二回忌ではなく「三回忌」になります。これは亡くなった年を1年目とするためで、2年目が「三回忌」、6年目が「七回忌」と亡くなってから経過した年数と回忌の数字が違ってきますので、法要を行うときには注意が必要です。

年忌法要には遺族や親族を始め、故人の知人や友人を呼びますが、七回忌あたりからは親族のみで行うなど、その規模を小さくしていくのが一般的です。

中陰法要

「忌日法要」とも呼ばれています。亡くなってから49日目までに行われる法要のことをいいます。仏教では亡くなってからこの49日間を「中陰」と呼び、亡くなられてから四十九日を迎えるまでの期間は、「中陰」や「中有(ちゅうう)」などと呼ばれ、極楽浄土に旅立てるかの審判が7日おきに行われる期間とされています。その日に合わせて遺族が故人の冥福を祈るために「忌日法要」を行うのです。

亡くなってから7日目に行われる「初七日」は、親族などが一度に集まるのが難しいということもあり、近頃は葬儀の当日に行う「式中初七日」が多くなりました。その後7日ごとに遺族だけで供養を行っていき、そして49日目の「四十九日」(「七七日(なななのか)」ともいう)では親族以外、知人や友人なども呼んで法要を行います。

法事の流れ(主催者編)

法事の流れ(主催者編)

それでは法事の主催者になったとき、どのような準備が必要かを時系列でみていきましょう。

法事の日時・出席者数を決めてお寺へ連絡する

まずは法事を行う日時と出席者数を決めます。法事は命日に行うのが一番良いのですが、命日が平日などで人を呼ぶのが難しい場合は、休日を選んでも問題はありません。しかしその際は、命日が過ぎてしまうことがないよう、命日より前の休日を選ぶようにしましょう。

次に法事を行う日程をお寺へ連絡し、お坊さんの都合を確認します。法要を行う際はお坊さんへのお布施以外に、「自宅に来てもらう場合はお車代」、食事の用意がない場合は「お膳料」が必要になりますので、こちらも早めに用意しておくと安心です。

お布施などの相場は以下の通りです。
・お布施 3万~10万円
・お車代 5,000~1万円
・お膳料 5,000~1万円

場所を決めて案内状を送る

法事を行う場所が決まったら、参列してほしい人に案内状を送ります。案内状は1~2か月前には届くように送りましょう。往復はがきを利用するか、封書の場合は返信用はがきを同封するのがマナーです。本文は時候の挨拶から始まり、誰の何回忌か、日時と場所などをきちんと明記するようにします。また平服でも大丈夫な場合は、その旨もきちんと案内状に記載しましょう。

引き出物・会食の用意をする

出席者の人数が決まったら、引き出物の準備をします。引き出物は1家族にひとつ用意します。相場は2,000円~5,000円程度が目安です。お菓子や海苔など「後に残らない」ものを選ぶようにしましょう。食べ物以外でも洗剤やせっけんなどの消耗品でも大丈夫です。

会食は仕出しなどを用意して法要と同じ場所で行うのか、ホテルやレストランなど別の場所に移動するのかを、事前に決めておく必要があります。また法要は家族や親族のみで行い、その後の会食にのみ友人や知人に参加してもらうという法事の仕方もあります。会食の費用は5,000円~1万円くらいが相場です。

当日は施主の挨拶から

法事のときの施主の服装は、男性は喪服か略礼服、女性は黒のアンサンブルかワンピースの喪服がよいでしょう。アクセサリーは婚約指輪、一連パールのネックレスやパールのイヤリングなどは問題ありませんが、それ以外は付けない方が無難です。また靴下やストッキング、靴も黒で統一しましょう。靴はエナメルなど光沢のあるものではなく、本革や合成皮革などのツヤのない素材で、金や銀などの飾りのないものがよいでしょう。 お子様の場合は制服があれば制服を、ない場合は紺やダークグレイのブレザーとパンツやスカートなどを着用します。

法要はまず施主の挨拶から始まります。まずは出席者の方への感謝の意をきちんと伝えましょう。最後も施主の挨拶がありますので、法要後に会食がある場合はそこでしっかりと案内することが大切です。

法事・法要に参加するときの注意点(参加者編)

法事・法要に参加するときの注意点(参加者編)

次に法事や法要に参加するときの注意点をいくつかあげていきます。

・出欠の返事は早くする
法事の案内状がきたら、なるべく早く返信をすることが大切です。人数が決まらないと施主は手配をすることができないため、遅くとも法事の日の2週間前までには返事が届くように返信しましょう。

・服装は喪服で
四十九日までは基本的に喪服で参加します。一周忌や三回忌でも男性は黒のスーツが無難です。女性は黒のワンピースなどを選び、光沢があるものや派手な飾りは避けます。アクセサリーも葬儀のときと同じく、パールや婚約指輪だけにするのがよいでしょう。

・香典の相場
法事に参加する時は香典を持っていきます。表書きは「御仏前」か「御供物料」、水引は黒白または双銀にします。香典の金額は、故人との関係によって前後しますが、相場としては1人で出席する場合は1万~2万円、夫婦で出席する場合は2万~3万円くらいといわれています。もし出席人数が増える場合は、施主が用意する会食や引き物などを加味して、香典を用意するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

法事と法要の違いや種類、主催者になったときの流れや参加するときの注意点などをまとめました。法事や法要は日常的なことではないので、分からないことが多いかもしれません。少しでも知識があれば、いざというとき焦らずに対応することができるでしょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ