位牌に書かれる戒名とは?相場や意味、位などの違いはある?

位牌に刻まれている「戒名」にはどんな意味があるのか、詳しい見方が分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は戒名とは何なのか、また戒名を付けるときに必要になるお布施金額の相場などについて解説していきます。

位牌に書かれる戒名とは?相場や意味、位などの違いはある?

戒名って必要なの?戒名の意味とは?

戒名って必要なの?戒名の意味とは?

戒名とは人が亡くなってあの世へ行き仏の弟子になった証として、故人に贈られる名前の総称ですが、本来は出家したときに付けられる名前のことをいいます。しかし仏教の考えである平等の精神に基づき、基本はどんな人でも2文字で表現されます。近頃は「院号」や「同号」、「位号」をまとめて戒名と呼ぶようになっています。

「院号」は位などが高い人への敬称、「同号」は戒名のすぐ上につけられる悟りを得た人を表す称号です。「位号」は「~様」のような意味があり、年齢や性別などで異なるという特徴があります。

無宗教の場合は俗名で葬儀を行うこともあり、新道の神葬祭やキリスト教式で葬儀を行う場合にも戒名は必要ありません。しかし、日本でよく行われる仏式葬儀の場合は、位牌に刻まれている以外に、お経を唱えてもらうときなどにも使用され、戒名がないと葬儀ができないこともあります。

仏教だから絶対につけなくてはいけないということではありませんが、付けないことにより、お墓に入れなかったり、法事が行えなかったりというトラブルが発生することもあります。そのため、故人がいらないと言っていた場合でも、戒名を付けるか否かはしっかりと親族同士で話し合う必要があります。

戒名の位(ランク)と費用

戒名の位(ランク)と費用

戒名には院号や位号などの位(ランク)があります。本来は位(ランク)などは必要ないはずなのですが、江戸時代から続く身分差別によるランク付けが、今でも引き継がれてしまっているのです。では、位(ランク)とお布施の費用には何か関係があるのでしょうか?

そもそもランクで費用は変わるの?

実はお寺へのお布施の額によって、授かる戒名のランクは変わってきます。どのような違いがあるかを詳しく解説していきましょう。

信士(しんじ)・信女(しんにょ)

仏教に帰依した18歳以上の男女に授けられます。信士は男性、信女は女性です。清信士(信女)などもあり、正しい信仰を持ち煩悩がないという意味があります。一番低いランクですが、近頃では最も一般的な戒名なので、それほど気にすることはありません。お布施の額は10~50万円です。

居士(こじ)・大姉(だいし)

居士は出家せず仏門に帰依した男性に授けられます。女性で同じランクなのは大姉で、この言葉は身分の高い在家の女性を意味しています。お布施の額は50~80万円です。故人にいい戒名をつけたいと考えているならば、このランクを検討してみるのもよいでしょう。

院号

生前、社会に大きな貢献をした人に付けられます。寺院を建立した人を敬って院号で呼ぶようになったことに由来しているため、本来は一般の人が授かることができるものではありませんでした。しかし現在は100万円以上のお布施をすることで、授けられる場合があります。

院殿号

身分の高い貴族や位の高い武士などに付けられたもので、徳川家康も院殿を授かっています。お布施の目安は500万~1,000万円ともいわれていますが、正確な金額は不明です。昔はお寺を建立するぐらいに貢献した人や地位の高い人が授かりました。現代でもかなりの功績を残した人にしか授けられません。

戒名とお布施の目安額まとめ

戒名 お布施の目安額
信士・信女 10~50万円
居士・大姉 50~80万円
院号 100万円以上
院殿号 500万~1,000万円

※お布施の額については、あくまで目安額であり、地域や寺院などによって大幅に異なる可能性があります

戒名に関するQ&A

戒名に関するQ&A

ここからは、戒名に関するよくある質問に答えていきます。

Q.1戒名はいつ決まるの?

A.1一般的にはお通夜の前です。

きちんとした決まりではありませんが、生前戒名などを授かっていない場合は、一般的には遺族がお通夜の前に菩提寺(ぼだいじ)の僧侶と相談して決めることが多くなっています。その際は故人の人柄などを考慮した名前が授けられます。また最近では四十九日と納骨法要を同時に行うことが多く、遅くともそのときまでには必要です。戒名授与サービスなどを利用すると3週間以上かかることもあります。葬儀のときまでに間に合うように、なるべく余裕を持って申し込むようにしましょう。

Q.2戒名を付けたくない場合は?

A.2まずは付けない場合のリスクを確認しましょう。

近頃は費用の面からも、必要ないと考える人も多くいらっしゃいます。もちろん一番大切なのは本人の意思ですが、戒名がないと菩提寺のお墓に納骨ができなかったり、地域などによっては親族とトラブルになることもあるため、事前にどんなリスクが生じるかをしっかりと確認することが大切です。お布施金額のことが気になるのであれば、まずは一度お寺に相談をしてみるのもよいでしょう。

Q.3戒名を安く付ける方法はあるの?

A.3ありますが、注意が必要です。

戒名はお布施を払って僧侶に付けてもらうのが一般的です。しかし近頃は戒名授与サービスなど、インターネット上で2万円くらいから付けることができるようになりました。また、自分で付けることも可能です。
ただし、菩提寺のある人を檀家(だんか)といい、この場合、寺は単に納骨する場所ではなく読経や戒名などの儀式を含めた宗教の場となります。そのため、サービスを利用したり自分で付けたりすることでトラブルが生じる場合もあるので、一度菩提寺や親族に相談した方が安心です。
それ以外には生前戒名を授かる場合も、安く済ますことができます。

このように、戒名を安く付ける方法はいくつかありますが、後からトラブルにならないよう、ご自身の家の状況を理解し、勝手に行うのは避けた方が良いでしょう。また、インターネットを利用する際は、思わぬトラブルに発展しないよう特に注意を払うことをおすすめします。

Q.4夫婦で戒名が違ってもいいの?

Q.4夫婦で戒名が違ってもいいの?

A.4大丈夫です

本来は故人を表す二文字のことを意味し、一人ひとり違うものなので、俗名が違うように夫婦でも戒名が違うのは当然のことです。できればランク(信士と信女など)は合わせた方がいいとされていますが、近頃はそれほど気にしない人が多くなっており、あまり厳密に考えなくても大丈夫でしょう。

Q.5自分の好きな漢字を入れることはできる?

A.5可能です

生前戒名なら、僧侶に希望を出すことで自分の好きな漢字が入ったものを授かることができます。葬儀のときに授かる場合は、遺書などできちんと自分の意思を残しておくことが大切です。

ただ、どんなに好きな漢字でも、死や悩などの不穏の異字と呼ばれるものや奇怪な難字など、ふさわしくない漢字もありますので、全てが希望通りに使用できる訳ではありません。

まとめ

まとめ

戒名の意味やその必要性、ランクやお布施との関係などを詳しく紹介してきました。一人ひとりの宗教観や死生観も変わってきている時代です。そんな時代だからこそ、戒名は本来どんな意味があるのかを理解することで、自分にとっての必要性をしっかりと判断する材料になるのではないでしょうか。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ