【完全版】葬儀の種類一覧を解説!お墓を持たない埋葬方法もご紹介

葬儀にはどんな種類があるのでしょう。今回は葬儀の種類一覧を徹底解説。遺骨の埋葬方式や近年増えている様々な葬儀の形態もご紹介します。故人を偲んで送り出す大切な営みなので、いざ自分が喪主として葬儀を執り行う場合のために、家族の間で話し合っておきましょう。

【完全版】葬儀の種類一覧を解説!お墓を持たない埋葬方法もご紹介

葬儀の種類一覧

葬儀の種類は多種多様

ひと口に葬儀といっても、さまざまな種類があります。故人をどのように偲んで送り出すかによって、参列者の人数やかかる費用なども変わってくるでしょう。ここでは葬儀の種類と特徴を解説します。

一般葬

私たちが「葬儀」という言葉で連想するのが、このスタイルの葬儀です。遺族、親族にかぎらず、友人、仕事関係者、近所の人など、幅広い人が参列します。流れとしては、一般葬の前夜に遺族と参列者が集まって故人の冥福を祈る「通夜」が行われ、翌日に葬儀が行われます。

一般葬は、公営斎場や民営斎場などの会場で行われ、祭壇を飾ったり、参列者に飲食や返礼品を渡したりします。費用はかかりますが、故人をきちんとお見送りする上で慣習にならった儀式を行うことができるでしょう。

社葬

会社役員や職場での殉職などでは、故人が勤務していた企業が葬儀を執り行なうことがあります。企業という大きな組織で執り行うため、故人が亡くなってから1~2か月後に行われることが多いでしょう。

故人の功績をたたえたり、故人がいなくなったあとの企業の方向性などを発表する意味合いもあります。企業と遺族が合同で主催となって葬儀を行う場合、「団体葬」といいます。

家族葬

家族や親族など、参列者を少人数にとどめて小規模な葬儀を行います。誰が参列するか明確な定義はなく、故人と親しい仲にあった人でゆっくりお別れの時間を過ごすものです。

葬儀が行われることを広く周知しないため、葬儀に参加したかった人が参列できない可能性があるので注意しましょう。後日、家族葬に参列できなかった人が弔問に訪れて対応に追われることもあるので注意しましょう。

一日葬

通常、葬儀は通夜と告別式で二日かかりますが、通夜の儀式を省き、一日で執り行うことをいいます。高齢者や遠方からの参加者が多い場合に、行われることがあります。

葬儀の日数や費用を抑えることができる一方、正式な葬儀の形式と異なるので宗教的な観点や故人の意向も考慮して行いましょう。

直葬

通夜や告別式を行わず、火葬する方法です。亡くなった場所から火葬場へ直接搬送され、納棺・安置・火葬炉の前でのお別れの時間を経て、火葬されます。葬儀での参列者への対応や費用を抑えることができますが、故人とお別れの時間は10分~15分くらいしかとれないでしょう。

また、新たな葬儀の形式なので菩提寺から納骨を断られる可能性があります。宗教上問題がないか、納骨方法も許容出来るものか、後にトラブルにならないように慎重に検討しましょう。

密葬

密葬は、本葬といわれる大規模葬儀を行うことを前提に、遺族や故人と親しかった友人のみで集まるものです。家族葬は1回で葬儀が完結しますが、密葬を行う場合は後日に一般の参列者を呼んで本葬を行います。

密葬は葬儀が2回になるため費用や遺族の負担は増えますが、遺族や親族とのお別れの時間もじっくりとることができ、一般の参列者も葬儀に参加できるメリットがあるでしょう。

遺骨の埋葬方法にも違いがある

また、葬儀だけでなく遺骨の埋葬方法には次の3つのパターンがあります。納骨する区画や骨壺が他人のものと分かれているかがポイントになります。費用や納骨期間などが異なるので、葬儀を行った後の納骨方法まで考えておきましょう。

合祀(ごうし)

遺骨を他人の遺骨とまとめて埋葬する方法。個別の区画がなく、シンボルとなる墓石や樹木、地下の納骨するスペースも他人と同じです。

費用を抑えることができますが、他人の遺骨と混ざるため二度と取り出したり、場所を変えたりできないため注意しましょう。

共同埋葬

大きな埋葬スペースに骨壺をひとつひとつ個別に納める方法。合祀と異なり、骨壺が分かれているので、個別の石碑やプレートをつけることができます。

しかし、一定期間が過ぎると合祀墓や納骨室に移され、他人の遺骨と一緒にされてしまいます。

個別埋葬

個々の区画スペースに骨壺を納める方法、また、骨壺に収めずに、直接土中へ遺骨を埋葬する方法もあります。

一般的な埋葬方法で先祖代々で引き継がれているお墓の区画に墓石を建てます。他の埋葬方法より費用がかかり、お墓の管理の手間もあるでしょう。

宗教にこだわらずに故人をしのぶ「自由葬」

宗教にこだわらずに故人をしのぶ「自由葬」

最近は、特定の宗教・宗派にこだわらない「自由葬」も人気です。僧侶を招かず、故人の趣味や好きだったものを葬儀場に飾ったり、焼香の代わりに献花したりするなど、宗教色を取り去った葬儀が増えています。

音楽葬

美しい音楽の調べの中で、故人を送り出します。故人が好きだった音楽をCDで流したり、プロの演奏家のバイオリンやフルートなどの生演奏を組み込んだりすることもできます。クラシック音楽にかぎらず、エレキギターを飾り、ロック音楽を式場に流す「ロック葬」など、音楽葬の式次第や演出は遺族が自由に作り上げることができます。

花祭壇

従来の白木の祭壇ではなく、祭壇に花をいっぱいに飾るフラワー葬(花祭壇)も増えています。故人の好きだった花を中心にするなど、さまざまなフラワーアレンジメントが可能です。

お墓ではなく自然の中に還る「自然葬・散骨」

お墓ではなく自然の中に還る「自然葬・散骨」

死後はお墓に入るのではなく自然の中での埋葬する「自然葬」や「散骨」を希望する人が増えています。
海洋葬、樹木葬、宇宙葬などは、みなさんも一度は聞いたことがあるでしょう。いずれもお墓以外で供養を行うスタイルで、「死後は自然の中に還る」という日本人ならではの死生観にマッチしているため、最近、徐々に増加している供養のスタイルです。

樹木葬

墓石の代わりに、桜や紅葉などの樹木を墓標とするお墓で、最近、急増している自然葬の一つです。樹木ではなく、草花や芝生で彩られたガーデン風・花壇風のタイプもあります。

海洋葬

遺骨を細かく砕いてパウダー状にして海に散骨するスタイルの埋葬方法です。死後は「自然に還りたい」「大好きな海で眠りたい」という思いや、さまざまな事情でお墓を持てない人の間で人気を集めています。海洋葬を行えば、お墓は不要になります。

海洋葬には、次の3つのパターンがあります。

個別散骨

一艘の船を貸し切り、家族や友人などの親しい人たちだけで海に散骨します。

合同散骨

2~3組の遺族グループで一艘の船を貸し切り、合同で海に散骨します。他の遺族グループと乗り合わせるので日程調節などの手間がかかりますが、費用は個別散骨よりも安くなることが多いようです。

代行散骨

遺族が業者に散骨を依頼し、業者が海洋散骨を行います。散骨が行われた証拠として証明書の発行や、写真での散骨の報告などのサービスがあります。

宇宙葬

散骨の一番人気は、前述した海洋葬ですが、最近は宇宙葬というスタイルも登場しています。遺骨をカプセルに入れて宇宙に飛ばす「ロケット葬」と、遺骨をバルーンに入れて空に打ち上げる「バルーン葬」があるようです。

海外散骨

業者に依頼して、生前に故人が希望していた場所に散骨します。ハワイ、グアム、オーストラリアのグレートバリアリーフなどが人気の海外散骨の場所となっています。ただし、散骨に関する法律については各国それぞれで異なり、違反すると罰金が発生することもあるので、個人で行わずに専門業者に相談すると良いでしょう。

【参考】一般社団法人 日本海洋散骨協会「ルール・マナー」詳しくはこちら

葬儀代の総額は全国平均で約119.2万円

葬儀代の総額は全国平均で約119.2万円

株式会社鎌倉新書が行った「第4回お葬式に関する全国調査」(2020年)によると、葬儀の種類では、一般葬が48.9%と約半数を占めていますが、家族葬が40.9%に増加しています。
また、葬儀にかかる平均総額(葬儀費用・飲食代・返礼品を含む、お布施は除く)は、約119.2万円となっています。

2017年に実施した第3回の調査では、平均総額が約178.2万円だったことに比べると、3年間で実に59万円も減少しています。これは、家族葬の割合が増えて葬儀への参列者が減ったため、葬儀費用も減少したと考えられます。

【参考】鎌倉新書 いい葬儀「第4回お葬式に関する全国調査(2020年)」詳しくはこちら

まとめ

【完全版】葬儀の種類一覧を解説!お墓を持たない埋葬方法もご紹介

葬儀には様々な種類があります。企業が主催する社葬や家族・親族だけで葬儀を行う家族葬など、参列者や規模によって費用も異なります。

また、葬儀自体も僧侶を招かずに自由なスタイルで行う自由葬が増えつつあります。さらに、樹木を墓標としたり、海や宇宙への散骨が増えたりするなど、宗教・宗派にこだわらない供養の形が増えています。

故人の意向や宗教上の都合、葬儀費用も踏まえてどのような葬儀にするか慎重に検討しましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ