【お車代マナー講座】適した金額や知っておきたいマナーを解説

結婚式に遠方から参加してくれたゲストや、葬儀に参列してくれた方に対して渡すお車代ですが、誰にどれくらい渡せばよいのかご存じでしょうか。また、渡すときに何に入れればよいのか、どう渡せばよいのかといった疑問を持つ方も少なくないでしょう。そこで、ここではお車代の相場やマナーについてまとめてみました。

【お車代マナー講座】適した金額や知っておきたいマナーを解説

お車代とは

お車代とは

結婚式や葬儀の参加者の中には、遠方から足を運んでくれる方もいます。遠いところからわざわざありがとうございます、という謝意を込めて渡すお金のことを「お車代」といいます。

なお、遠方からバスなどを使って団体で来られたケースであれば基本的にお車代は必要ありません。無論、その場合でも遠くから足を運んでくれたことには違いないため、きちんと感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。

結婚式のお車代のマナーと相場

結婚式のお車代のマナーと相場

また、主賓や挨拶をお願いした方、お世話をしてくれた方に渡すケースもあります。渡す相手によって金額の相場やマナーが変わってくるので注意が必要です。それぞれのケースごとに相場、マナーについてまとめてみました。

主賓や乾杯の挨拶をお願いした人へのお車代

主賓や乾杯の挨拶をお願いした人へのお車代

金額は1万円からが相場となります。主賓には、受付のあとにお席に伺ってお渡しする、親戚の人には、親族の挨拶のタイミングや合間を見計らって親が渡すのがよいでしょう。注意点として、周りのゲストの目につかないよう渡すのがマナーです。渡す際は主賓、乾杯の挨拶をお願いした側の親からとなります。

挨拶などを依頼した人が遠方から来られた場合、交通費の半額~全額を渡します。ただ、会場までに1万円を要さなかった場合でも、お車代が1万円を下回ることがないよう注意しましょう。このケースにおいても、人目につかないよう、お願いした側の親から渡します。

お手伝いを依頼した友人や知人へのお車代

結婚式では、友人や知人に司会進行役などをお願いすることがあります。何を担当してもらったかによって、渡すお車代の金額が変わってくるため注意が必要です。

司会を担当してもらった方には、2万円~3万円を渡すのが一般的です。披露宴が始まる前、もしくは終わったあとに両家のどちらかの親から渡します。

受付を担当してもらった方には、3千円~5千円をお車代として包むケースが多いですが、併せて何か品物を贈ることも少なくありません。受付を依頼した側の親から、受付前に渡しておくのがマナーです。

スピーチや余興などを引き受けてくれた方には、3千円~5千円のお車代、あるいは品物を贈ります。結婚式が終わったあとに新郎新婦から渡すケースが多いですが、日を改めて渡すこともあります。すぐに会う機会があるのなら後日で構いませんが、なかなか会えそうになければ挙式終了後に渡しましょう。

遠方ゲストへのお車代

遠方から来られたゲストには、交通費の半額~全額分のお車代を受付担当者、もしくは親が渡します。受付担当者が渡す場合は、結婚式がスタートする前の記帳時に渡し、後者であれば挨拶をする段階で手渡します。

お車代の包み方等についてのマナー

お車代の包み方等についてのマナー

お車代はご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。万単位の金額を包むときにはのし付きのものを選びますが、1万円台なら水引がプリントされたものでも構いません。2万円以上包むときには正式な結び切り、かつ水引が10本のものを選びましょう。ちなみに、数千円程度のお車代を包むときにはポチ袋でも問題ありません。

表書きは「御礼」「御車代」と書き、両家から渡すのなら両家の名字を書いて渡します。新郎新婦が渡すときには、お願いした人の名字を書いてください。なお、お札は新札を用意するのがマナーなので覚えておきましょう。金融機関に行けば新札と両替してもらえるので、早めに準備しておくことが必要です。

人によっては、お車代を拒む方もいます。この場合、無理に受け取らせようとするのはかえって失礼に当たります。そのため、その場では渡さず、後日商品券や品物を贈るなど配慮しましょう。渡そうとしたお車代の半額くらいが目安です。

お葬式のお車代の相場とマナー

お葬式のお車代の相場とマナー

お車代が必要になるのは結婚式だけではありません。お葬式の席でもお車代が必要になることがあるので覚えておきましょう。お葬式の場合、僧侶や親族に渡すケースが多いです。それぞれの金額の相場、マナーをご紹介します。

僧侶へのお車代の相場

僧侶へのお車代が必要になるのは、葬儀を行う場所に来てもらったときだけです。そのため、寺院で執り行うときや、自分たちの車で送迎するようなケースだと、お車代は不要となります。

包む金額は、移動にかかった費用に3千円~1万円を加えるのが一般的です。タクシーの場合だと往復の金額で考え、なおかつキリのよい数字の金額を渡すことがほとんどです。渡すときにはお布施と一緒に渡しましょう。

僧侶に渡すお車代には明確なルールがあるわけではありません。地域や距離によっても違いが生じるため、自分だけで決めずに周囲に相談することをおすすめします。判断がつかない場合は、寺院に問い合わせるのが一番です。問い合わせをするのは失礼になりません。

親族へのお車代の考え方

葬儀は故人との最後の別れを惜しむ儀式です。結婚式とは性質が異なるため、基本的に葬儀へ参列した親族にお車代を出す必要はありません。とはいえ、地域や一族によっては親族間でお車代を出し合う決まりがあることもあります。このようなときは、その習慣にならったほうがよいでしょう。

また、遠方から法事にも参加してくれている律義な親族や、弔辞を引き受けてくれた方には心遣いとして渡すことがあります。こうしたケースにおいても、周囲とよく相談した上で包むかどうか、いくら渡すかを決めましょう。

葬儀におけるお車代のマナー

葬儀におけるお車代は不祝儀袋、または無地の白封筒でも問題ありません。また、最近ではお車代と最初から記載されたものも市販されているため、それを利用するのもよいでしょう。ただし、二重封筒も売っていますが、二重は不幸が重なってしまうことを連想させてしまうので一重を選ぶようにしてください。
白い封筒は「水引」や「奉書白封筒」を使用することが多いですが、水引の場合は紐の色に注意しましょう。

氏名は書くケースと書かないケースがあります。名前を何度も書くことは不幸の連鎖を連想させる、として忌み嫌う地方もあるのです。名前を書く場合は、寺院側への配慮として書くことがほとんどです。名前が書いてあれば、誰から受け取ったものかがすぐ分かるからです。記入は香典と違って薄墨を使用しないので注意しましょう。

お車代の渡し方ですが、基本的には切手盆(冠婚葬祭で使用される四角い黒塗りのお盆)や小さなお盆に載せて渡します。受け取る人から見て表書きが読めるようにして渡しましょう。直接手渡ししてしまうとマナー違反となるので覚えておきましょう。

まとめ

結婚式や葬儀の席におけるお車代の相場、マナーなどについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。渡す相手によって金額や渡し方、タイミングなどが異なります。社会人としてマナー違反にならないよう、しっかり覚えておきましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ