【年代別】夫婦の平均貯金額を総まとめ!将来に向けたライフプランの立て方も解説

生活を共にし、人生を共有する夫婦生活。将来のことを考えると気になるのはお金の話ではないでしょうか。そこで、この記事では夫婦二人の平均貯金額やライフプランの立て方などを紹介します。

【年代別】夫婦の平均貯金額を総まとめ!将来に向けたライフプランの立て方も解説

年代があがるほど夫婦二人世帯の金融資産額が増えていく

年代があがるほど夫婦二人世帯の金融資産額が増えていく

まずは夫婦二人世帯の預貯金額の最新調査を各年代別でみてみましょう。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」によると、世帯人数が二人以上の世帯の平均貯金額は、全体で463万円でした。各年代別に平均預貯金額をみてみると、20代で123万円、30代で142万円、40代で232万円、50代で274万円となっています。

年代別の平均預貯金

年代平均預貯金残高
全体463万円
20代123万円
30代142万円
40代232万円
50代274万円

上記の平均預貯金額をみて、年代ごとに額はあがってはいるものの「そんなに少ないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。ですが、これは預貯金残高のみであり、預貯金に株式や債券、不動産なども含めた金融資産保有額は以下のようになっています。

年代別の金融商品保有額

年代平均値中央値
全体1,139万円419万円
20代165万円71万円
30代529万円240万円
40代694万円365万円
50代1,194万円600万円

【参考】知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成19年以降)」 詳しくはこちら

この金融資産保有額をみると、20代では預貯金額とそれほどかわらないものの、年代があがるごとに順調に資産額が増え、全体平均に近づいていくのがみてとれます。また、データを小さい順に並べ真ん中に来る中央値では、50代で全体を抜いていることから50代までに老後資金を確保しようとしている人が多い傾向がわかります。

将来の収支を整理してライフプランを立てよう

将来の収支を整理してライフプランを立てよう

上記した預貯金額・金融資産保有額の平均と自身の状況を比較することも大切ですが、あくまで預貯金額などはひとつの目安。夫婦二人の将来を考えるには、これからの人生をどのように過ごすのか、またそこで想定される収支を見据えたライフプランを立てることが重要です。

ライフプランの立案には、まず今後の夫婦が得る収入と支払うことが想定される収支全体を整理することが必要です。夫婦の年収から、夫婦の所得税と社会保険料、住民税を差し引いて手取りの収入を算出します。算出した手取りの収入から基本的な支出を書き出していきます。特に、支出に関しては、ライフイベントに応じてさまざまな費用が想定されるので、いくつかの支出例を下記します。

・食費や光熱費などの生活費
・住宅ローン・固定資産税・家賃などの住居関連費
・自家用車のローンやガソリン代、自動車税などの車両費
・子供や夫婦それぞれの教育費
・家族の生命保険料や損害保険料
・冠婚葬祭や交際費、レジャー費などその他の支出

ライフプランは都度更新が必要

収入から支出を差し引いた額が、1年間で貯蓄に回せるお金となります。そこまでが確定すると、翌年、さらに次の年と、変動が予想される数字を書き込んでいくことで、自身のキャッシュフロー表のベースができるので、現在から1年毎に書き込んでいきます。

出産や子供の進学、住宅の取得など、大きな支出が予測できるイベントに関しても、キャッシュフロー表に書き込んでおくとよいでしょう。最終的には退職金から年金まで、老後の収入や支出も想定して、その都度更新しながら夫婦で共有しておくとよいでしょう。

夫婦共働きの場合、どちらかが専業主婦(夫)の場合は仕事を始める、あるいはパートナーが仕事をやめるのであれば、収入や支出の増減も更新します。それによって貯蓄に回せるお金も変動していきます。そうして現時点の貯蓄額の推移の予測値も書き込んでいきます。

ライフプランの作成に役立つ便利サイト

ライフプランの作成に役立つ便利サイト

ライフプランを初めて考える方におすすめなのは、各金融機関や日本FP協会のWebサイトなど、ライフプランを簡単に作成してくれるテンプレートを利用することです。夫婦の状況や家族構成によって目標とする貯蓄額などを算出したり、簡単なアドバイスをしてくれるものもあるので、参考にしてみましょう。

ライフプランの作成に役立つサイト

運営団体タイトルURL
日本FP協会ライフプラン診断https://www.jafp.or.jp/know/lifeplan/simulation/
全国銀行協会ライフプランシミュレーションhttps://www.zenginkyo.or.jp/special/lps/
金融庁ライフプランシミュレーションhttps://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/lifeplan_sim/index.html
ファイナンシャルティーチャー無料のライフプランソフトhttps://financial-teacher.net/

資産形成で未来に備える

資産形成で未来に備える

ライフプランを考えるうえでは、預貯金を増やすだけでなく年齢に応じた資産形成についても考えておくべきです。早いうちにライフプランを計画すれば、それだけ時間に余裕が生まれ資産形成の選択肢の幅は大きく広がるからです。NISA(少額投資非課税制度)やDC(確定拠出年金)、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの国がサポートしている制度もありますが、高い収益性が見込まれる金融商品については、元本割れなどのリスクもあるため、利用する際には注意が必要です。

まとめ

夫婦二人の平均貯金額はあくまでひとつの指標です。ライフプランは人それぞれ違うものなので、必要な額もまた異なります。多くの時間を過ごすことになる夫婦二人、まずはライフプランを立てて自分達の資産計画を立ててみてはいかがでしょうか。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ