葬儀のお布施は新札でもいいの?相場や包み方のマナーなども紹介

お布施とは、お世話になった僧侶へのお礼の事を指します。日本の葬儀にはさまざまなしきたりがありますが、渡すタイミングや正しい包み方をしっかりと押さえて、お布施をスムーズに渡せるようにしましょう。

葬儀のお布施は新札でもいいの?相場や包み方のマナーなども紹介

お布施の意味

お布施の意味

そもそもお布施とは何でしょうか。一言で言うと「お世話になった僧侶へのお礼」のことです。葬儀や法事法要の際、僧侶による読経など一連の儀式が執り行われます。これらに対する謝礼として、お寺や僧侶に渡す金品をお布施と呼びます。葬儀社に支払う葬儀費用とは別に必要となります。形としては僧侶に渡しますが、実際はご本尊に捧げるものです。こうして捧げられたお布施で寺院を維持することで、ご本尊を守っていくのですね。

葬儀のお布施は新札にすべきなのか

葬儀のお布施は新札にすべきなのか

お布施を用意する際、新札と旧札のどちらを使うべきか迷う方も多いのではないでしょうか。例えば、お葬式で包む香典は「突然の訃報に新札を用意できなかった」という気持ちを表すために、使用感のあるお札を使うことがマナーとされています。逆に、結婚式などお祝いごとにはきれいなお札を用意しますよね。では、お布施はどうでしょうか。

新札ではなくてもいい

使用するお札は、基本的に新札でも旧札でも問題ありません。僧侶への感謝の気持ちを示すためにも、むしろ新札を用意することが望ましいといえます。ただし、事前に予定のわかる法事法要とは異なり、葬儀は予期せぬ出来事であることが多いでしょう。新札を用意することが難しい場合は、できるだけきれいな状態のお札を選べば問題ありません。

新札がNGといわれることがある理由

葬儀や法事法要は「喪」のイメージがあることから、お布施に新札を使うのはマナー違反であると思っている方も多いかもしれませんが、旧札を使うべきなのはあくまで葬儀や通夜で渡す「香典」です。お布施の場合は、慶事のときと同じような扱いだと理解しておきましょう。どうしても新札を使うことに抵抗のある方は、あえて折り目をつけても構いません。

葬儀におけるお布施の相場

葬儀におけるお布施の相場

では、葬儀の際はどのくらいの金額を包めば良いのでしょうか。地域や宗派によって相場は異なりますが、おおよその目安は関東で20~35万円、関西で20万円前後といわれています。少ない地域でも15万円ほどなので、15〜35万円と見積もっておきましょう。また、お布施のほかに御車料や御膳料が必要となることもあります。金額がわからないときは、お寺や僧侶を紹介してくれた葬儀社に相談しても良いでしょう。予算が限られている場合は事情を説明して構いません。
一方で、法事法要のお布施は地域による差がほとんどありません。四十九日法要や一周忌法要であれば3~5万円ほどといわれています。ただし、複数の法要を同日に行うときや法事の際に戒名をいただくときには、お布施を多く包む必要があります。

葬儀で僧侶にお布施を渡すタイミングと渡し方

葬儀で僧侶にお布施を渡すタイミングと渡し方

葬儀でお布施を渡すタイミングに明確な決まりはありませんが、一般的には葬儀が始まる前、もしくは葬儀が終わった後のいずれかが多いといわれています。「ささやかではございますが、どうぞお納めくださいませ」という言葉を添えながら、感謝の気持ちを込めてお布施を渡しましょう。事情があって葬儀当日に渡せないときは、後日あらためてお寺に伺っても構いません。
ただし、地域や宗派によってお布施を渡すタイミングが決められている場合もあります。ルールがわからなければ、直接お寺へ問い合わせても失礼にはあたりません。依頼している葬儀社に確認しても良いでしょう。
お布施は弔事用の袱紗に包んでおき、僧侶に渡す際に取り出します。袱紗の色は、弔事の場合、紺、緑、深緑、灰緑、灰青、うぐいす、グレー、紫といった寒色が好ましいとされています。紫の袱紗は慶事でも利用できるため一つ持っておくと便利です。
お布施を直接手渡しすることはマナー違反となるため、お盆や袱紗の上に置いて僧侶に渡します。この際、お布施の表書きが相手から見て正面となるよう差し出すことが大切です。お布施の包み方のマナーに関しては次で解説します。

お布施の包み方に関するマナー

お布施の包み方に関するマナー

お布施の包み方には細かいマナーがあります。間違ってしまうと相手に失礼となるため、正しい包み方を知っておきましょう。

包む袋

お布施を包む袋は、奉書紙(ほうしょがみ)と白の無地封筒の2種類あります。奉書紙は和紙の一種で、最も丁寧であり正式な包み方です。まずは半紙もしくは中袋でお札を包み、その上から奉書紙で包みます。ツルツルとした面が表に、ザラザラとした面が裏になるように折っていきます。また慶事の時と同じく、上側の折り返しを下側にかぶせる形にしましょう。
奉書紙が用意できない場合は、市販の白い封筒(郵便番号欄がなく、二重になっていないもの)でも代用可能です。白い封筒はコンビニなどでも購入できるため、すぐに用意することができます。一方で、弔事や仏事の際に使われる「不祝儀袋」はふさわしくありません。基本的に水引も付けませんが、これも地域や宗派によって異なります。心配な方はお寺や葬儀社に確認しておきましょう。

記載の仕方

お布施を包む際の表書きは香典に用いる薄墨ではなく、慶事のときと同じように濃墨を使用します。一般的には「御布施」と書きますが、何も書かず空白でも問題ありません。このほか、交通費の場合は「御車料」、僧侶が会食への出席を辞退した場合に渡す食事代は「御膳料」と書きます。もともと文字が印刷されている封筒も販売されています。
中袋は表面の中心または裏面の右側に金額を記入し、裏面の左側に住所・氏名を記入します。金額の頭には「金」と書き、その下に続けて金額を書きます。漢数字は旧字体を使用することが正式とされているため、「金、〇拾萬圓」というように大字(だいじ)の漢数字、例えば5万円なら「伍萬圓」、20万円なら「弐拾萬圓」と記入しましょう。

お札を入れる向き

お札を入れる向きにも決まりがあります。お布施の場合は、お札の表(肖像画が描かれている面)が上になるように包みます。つまり、慶事のときと同じ向きです。間違えないように注意しましょう。奉書紙を使う場合は、お札の表側が見えるようにして包んでいきます。白い封筒を使う場合も、封筒の表とお札の表が合うようにして入れましょう。

まとめ

お布施には新札がふさわしく、また、包み方や渡し方にも細かい決まりがあります。基本的なことを知っていれば、いざというときの備えとなるでしょう。相場やマナーは地域・宗派によって少しずつ異なりますが、迷ったときはお寺や葬儀社に聞いてみましょう。お布施を渡す方も渡される方も気持ちよくやりとりできると良いですね。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

長らくご愛読いただきました、「お金の、育て方MAGAZINE」について、

2024年9月30日(月)をもちまして閉鎖することとなりました。

これまで誠にありがとうございました。

今後の情報発信につきましては、

「お金の、育て方(https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/)」をご覧ください。

編集部おすすめ記事

この記事もおすすめ