香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう

初めて通夜や葬儀に出席する方は、香典の相場やマナーが分からず困る場面があるかもしれません。この記事では香典についての基礎知識をご紹介します。香典の相場は、故人との血縁や付き合いの深さで決めますが、金額や不祝儀袋にマナーがあります。香典に関するよくある質問も参考にしてみてください。

香典はいくら包む?年齢や関係、法要による相場の違いに気をつけよう

香典の金額は年齢と関係性で相場がある!

香典の金額は年齢と関係性で相場がある!

香典の金額は、自分の年齢や相手との関係の深さによって相場が異なります。ここでは「一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 香典に関するアンケート調査」を参考に、関係別の金額相場についてまとめました。

両親への香典の金額相場

両親への香典の金額相場は、50,000円〜100,000円です。

自分の年齢 金額相場
20代 50,000円
30代~40代 50,000円から100,000円
50代~60代 100,000円

配偶者の父母の香典も同様となります。なお、自分が喪主である、また葬儀費用を負担した時などは、香典費用を包む必要はありません。(※自分が扶養されている時も同じく)

祖父母への香典の金額相場

祖父母への香典の金額相場は、10,000円〜50,000円です。

自分の年齢 金額相場
20代 10,000円
30代~40代 20,000円から30,000円
50代~60代 30,000円から50,000円

配偶者の祖父母の香典も同様の相場になります。一般的に両親に扶養されている状態であれば、祖父母に対する香典は包みません。
また、結婚している場合には夫婦連名で香典を包むケースも多く見受けられます。

兄弟姉妹への香典の金額相場

兄弟姉妹への香典の金額相場は、30,000円〜100,000円です。

自分の年齢 金額相場
20代 30,000円から50,000円
30代~40代 30,000円から50,000円
50代~60代 100,000円

配偶者の兄弟姉妹であっても同額を用意するほか、兄姉が複数いる場合には金額に差がないように前もって話し合っておくとよいでしょう。

叔父叔母への香典の金額相場

叔父叔母への香典の金額相場は、5,000円〜30,000円です。

自分の年齢 金額相場
20代 5,000円から10,000円
30代~40代 10,000円から20,000円
50代~60代 20,000円から30,000円

叔父や叔母に対する香典は自分の年齢というよりも、生前の関係の深さによって金額が異なります。遠方に住んでいてあまり交流がなかったなどという場合、年齢にかかわらず10,000円ほどの金額を包むケースも少なくありません。
これまでの付き合いを振り返り、金額を決めるとよいでしょう。

その他親戚への香典の金額相場

近くない親戚に対する香典の金額相場は、5,000円から10,000円が一般的です。
叔父叔母に対する香典と同様、これまでの付き合いを振り返って包む金額を決めることをおすすめします。

なお、遠方に住んでいて葬儀や通夜への参列が難しい場合、現金書留で香典を送ったうえで弔電を打つとよいでしょう。離れていても、故人を偲ぶ気持ちを伝えることは可能です。

友人への香典の金額相場

友人や知人への香典の相場は、生前の関係性の深さによって金額が異なります。
一般的には、5,000円から10,000円ほどを包むケースが大半でしょう。

また、たとえ親友と呼べるような親しい間柄や、長年の付き合いがある親密な友人だとしても、10,000円以上は遺族の負担になるため避けた方が無難です。

職場の人への香典の金額相場

職場の人への香典の金額相場は、故人の役職や自身の立場によって異なります。
5,000円ほどの金額を包むケースが多い一方、職場の人たちと一緒に香典を包む場合は、相談しあって決めるとよいでしょう。

香典の金額は高ければ高いほどいいといったものではなく、遺族の方が受け取って負担を感じない程度の金額に留めることが大切です。

法要別でも香典の金額は異なる!

香典は通夜や葬儀だけでなく、法要時にも必要となります。法要時の香典は回忌別に金額が異なるため、それぞれ確認しておきましょう。

忌日法要の香典の金額相場(初七日〜四十九日)

忌日法要は、初七日から四十九日まで7日ごとに行われる法要のことですが、昨今では初七日と四十九日に行われるケースが増えています。
香典の相場は故人との関係性によっても異なりますが、葬儀で包んだ半額程度の金額を目安とするとよいでしょう。また、初七日よりも四十九日の方が多めに包むのが一般的です。

なお、法要で会食が振る舞われるか否かによっても、香典金額は異なります。会食に参加する場合は、気持ち多めに包むのがマナーです。

年忌法要の香典の金額相場(一周忌・三回忌)

一周忌や三回忌は、年忌法要の中でも実施度が高いことで知られています。一周忌は故人が亡くなってから1年経過したタイミング、三回忌は2年後に行われます。

一周忌や三回忌の香典の額は、地域によって差はあるものの、四十九日と同じくらいの金額が目安です。
身内だけで行われるケースも少なくないため、ほかの親族と香典金額について相談しやすいでしょう。

家族葬では香典を渡さないこともある

少人数で行われる家族葬では、故人や遺族の意向によって訃報連絡や葬儀案内で「香典辞退」とされているケースも見受けられます。
そうした意向が示されている場合には、香典を渡さないのがマナーです。

【注意】香典にはNGの金額がある

香典を包む際、2万円や4万円といった偶数の金額を包むのはNGとされています。その理由として、偶数は割り切れる数であることから「故人とのつながりを切る」と連想させてしまう恐れがある点が挙げられます。
そのため、偶数の金額を香典に包むのは避け、1・3・5など奇数の金額になるようにお金を用意しましょう。

偶数だけでなく「4」と「9」といった忌み数が付く金額も縁起が悪いとされることから、避けたほうがよいでしょう。

また、香典では枚数よりも金額を重視するため、1万円を1枚と5,000円札2枚の合計3枚で2万円を用意したとしても、金額が偶数であればマナー違反なので注意しましょう。

不祝儀袋(香典袋)のマナー

不祝儀袋(香典袋)のマナー

ここでは、香典に用いる不祝儀袋の選び方や書き方などのマナーについて解説します。

不祝儀袋(香典袋)の選び方

不祝儀袋は、プリントされたものから高級感のある本格的なものまで、さまざまなものが販売されています。一般的には包む金額に応じて、袋のグレードを変えるようにしましょう。

金額と不祝儀袋のデザインの関係

金額 不祝儀袋
5,000円以下 水引がプリントのもの
1~2万円 黒白の水引がついたもの
3~5万円 和紙に銀の水引がついたもの
10万円 さらにひだ折りなどの装飾がついたもの

また、イラストにも注意が必要です。葬儀が仏式なら蓮の花、キリスト教なら十字架やユリの花が描かれたものにするとよいでしょう。

水引は不幸が二度と起きないようにという意味合いを込めて「結び切り」のものを使用します。また、生ものを表す「のし」は必要ありません。

【宗派別】不祝儀袋(香典袋)の外袋の書き方

不祝儀袋の外袋には、表書きと名前を書きます。表側の水引の上に表書き、下に氏名を書きましょう。
なお、表書きとは「御霊前」「御仏前」など金額の名目を表すもので、宗派によってさまざまです。

宗派とそれにふさわしい表書きの一例

宗派 表書き一例
仏教 「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」
浄土真宗
禅宗
「御仏前」「御供」
キリスト教(カトリック) 「お花料」「御花料」「御ミサ料」「御霊前」
キリスト教(プロテスタント) 「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」
神式 「神饌料」「玉串料」「御玉串料」「御榊料」「御饌料」「御神前」「御霊前」

浄土真宗の場合、表書きは「御仏前」や「御供」を使うのが一般的であり「御霊前」は使われません。浄土真宗では、亡くなった方はすぐに仏様のお力によって極楽浄土で成仏すると考えられるためです。
また、禅宗でも「御仏前」を使用します。

キリスト教では、カトリックの場合は「御霊前」が使用でき、プロテスタントでは使用できません。

不祝儀袋(香典袋)の内袋の書き方

不祝儀袋の内袋とはお金を直接入れる封筒のことで、表面に金額を書きます。内袋がない不祝儀袋の場合には、裏面に記載しましょう。

なお、金額を記載する際は一般的な漢数字でも問題ありませんが、基本的には「壱」「参」「伍」などの旧字体を使用するのがおすすめです。その理由として、一、二、三などの漢数字だと線を足すだけで修正ができてしまうことが挙げられます。
10,000円を香典に包む時は「金壱萬円也」と不祝儀袋の内袋に記載をするとよいでしょう。

文字は薄墨の筆ペンで描く

不祝儀袋の表書きを記入するペンは、黒色のボールペンではなく、薄墨(うすずみ)の筆ペンやサインペンを用いるようにしましょう。薄墨を用いる理由は、薄墨が故人への悲しみを表すとされているからです。
なお、中袋には黒色のペンを使用しても問題ないとされています。

香典の包み方と入れ方

香典は、礼節を重んじていますという心遣いの表れと、のし袋の水引がくずれたり汚れたりするのを防ぐために袱紗(ふくさ)に包んで持参することが一般的です。
ふくさの中央からやや右側に不祝儀袋を置き、右→下→上→左の順に包みます。

お金は、新札を避けるのがマナーとされています。これは「新たに不幸が訪れないように」「亡くなる前に死を予測していた」といった意味合いが含まれてしまうからです。
使用済みのお札か、新札にわざと折り目を付けたものを用意しましょう。袋に入れる際には、肖像画が裏を向くようにしてお金を入れるように注意します。

式場での香典の渡し方

式場での香典の渡し方

式場に着いたら、受付で香典を手渡します。葬儀の場合は、記帳を済ませたタイミングで手渡すのが一般的でしょう。
その場で袱紗から取り出し「この度はご愁傷様です」といったように、一言声を掛けて手渡します。受付がない場合は、直接遺族に香典をどうすればいいのかを尋ねるようにしましょう。

また、通夜と葬儀両方に参加する場合は、通夜で香典を渡します。「不幸が二度重なる」という意味に取られかねないため、通夜と葬儀どちらとも香典を渡すことは避けたほうが無難です。

香典に関するよくある質問

ここでは、香典に関してよくある質問を4つ紹介します。

香典を辞退されている時は?

遺族が香典を辞退された場合には、香典を用意する必要はありません。供物や供花は受け取ってくれるケースもあるため、何か弔意を表したい場合には前もって相談してみるとよいでしょう。

葬儀に参列できない時は?

お通夜、葬儀・告別式のいずれにも参列できない場合は、参列できる人に代理で香典を渡してもらう方法があります。

頼める代理人もいない場合、香典を現金書留で郵便局から送ることができます。この際、封筒にお金を直接入れるのではなく、きちんと不祝儀袋(香典袋)を用意して、現金書留の封筒に入れて送るようにしましょう。
お悔やみの言葉や葬儀に参列できない旨をお詫びとして、手紙を添えるとよいでしょう。

精進落としの費用は含む?

葬儀に参列し、香典を渡している場合には、精進落としに対する香典を用意する必要はありません。ただし、食事をいただくにあたって何か謝意を示したい場合には、香典に入れた金額の半分を精進落としの費用として上乗せするとよいでしょう。

また、葬儀とは別に初七日法要を行う場合は、香典を持参する必要があるため、注意が必要です。

通夜と葬儀の両方に参加する時は?

通夜と葬儀の両方に参列する場合、香典はお通夜で出すのが一般的です。お通夜で香典を渡した場合、葬儀や告別式では記帳のみを行いましょう。

まとめ

まとめ

香典の金額は、自分の年齢や相手との関係性によって異なります。おおよその相場を把握し、当日困ることのないようにしましょう。

香典には不祝儀袋(香典袋)の書き方や包み方、渡し方にいたるまでさまざまな決まりがあります。正しい知識を身につけ、遺族に失礼にならないようマナーに則って香典を渡しましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ