あなたは説明できますか?「投資信託」の仕組みやメリット・デメリット

投資の初心者でも、比較的始めやすい投資信託。その内容については理解しているでしょうか。投資信託で資産運用を始めてみようと考えている人も、すでに始めている人も、あらためて投資信託の仕組みや特徴を押さえておきましょう。

あなたは説明できますか?「投資信託」の仕組みやメリット・デメリット

投資信託とは?

投資信託とは?

投資信託は、たくさんの投資家から集めたお金を大きな資金として1つにまとめ、運用の専門家である“ファンドマネージャー”が国内外の株式や債券、不動産などへ投資します。その運用で生まれた利益を投資家に分配する金融商品です。

投資信託の仕組み

投資信託の基本的な仕組みは、下図のとおりです。

投資信託の仕組み

販売会社

投資信託の販売を担うのが、銀行や証券会社などの役割です。投資家は、申込金として販売会社へ資金を預けます。

信託銀行

投資家から集められた資金を管理するのが、信託銀行の役割です。また、運用会社の指図を受け、金融市場にて株式や債券の購入・売却の決済を行うのも信託銀行になります。

運用会社

保管された資金の運用方針を指図するのが、運用会社の役割です。資金の投資先をどこにするのかなど、具体的な投資判断を行います。

投資信託のメリット

投資信託のメリット

次に、投資信託のメリットについて考えてみましょう、主に次の3点が挙げられます。

①運用を専門家に任せられる

株式投資では、銘柄選び、資金の配分、売却のタイミングなどすべて一人で手掛ける必要があります。投資信託なら、投資の専門家がそれら一連の作業を代行してくれます。

②少額から手軽に始められる

株式投資では、銘柄によっては数十万円の資金が必要なこともありますが、投資信託なら少額から手軽に始められます。最低購入額は、金融機関や購入方法(窓口・インターネット)によって異なりますが、1,000円から1万円程度で購入でき、中には100円や500円から購入できるところもあります。

③複数銘柄が組み込まれているため分散投資になる

投資では、複数の銘柄を購入する分散投資が大切だと言われています。ある銘柄が値下がりしても別の銘柄が値上がりすれば、資産全体としてリスク軽減が可能になるからです。

投資信託には、国内外の株式・債券・不動産など、複数の資産で運用する商品もありますので分散投資に適していると考えられます。また、日本株式のみを扱う投資信託でも、複数銘柄に投資する場合は分散投資になります。

投資信託のデメリット

投資信託のデメリット

投資信託のデメリットも押さえておきましょう。

①元本保証はない

株式や債券に投資する仕組みのため、投資信託に元本保証はありません。基準価額(投資信託の値段)は企業業績や国内外の経済・政治情勢などに影響を受け、毎日変動します。購入時よりも値下がりして元本割れがあることも、念頭に置きましょう。

②タイムリーな売買はできない

通常の投資信託では、株式のように値動きを見ながらのタイムリーな売買はできません。投資信託の基準価額は、その日の売買の申込みが締め切られた後に決まるため、売買を申し込んだ段階では基準価額を知ることはできない仕組みになっているためです。

③手数料などのコストがかかる

投資信託には手数料なども必要です。購入する際の「購入時手数料」、運用時の「信託報酬」、換金時の「信託財産留保額」といった費用があります。最近では、購入時手数料や信託財産留保額のない投資信託もありますので、購入前に必要なコストを目論見書などで確認するようにしましょう。

投資信託の始め方

投資信託の始め方

投資信託を始めるには、銀行や証券会社で専用口座を開設します。口座開設の方法は金融機関によって異なります。

①口座開設の流れ

投資信託を購入する場合、一般的に次のような流れになります。

1:インターネットや窓口などで口座開設の申込書を請求
2:金融機関から申込み関連書類を入手
3:必要事項を記入・捺印し、必要書類を添えて提出
4:口座開設完了

開設には、本人確認書類(免許証、健康保険証など)の他、個人番号のわかるもの(マイナンバーカードや通知カード)も必要になりますので、事前に準備しましょう。

②税制面での優遇も大きい「つみたてNISA」

投資信託を始めるなら、税制優遇のある「つみたてNISA」を検討してみましょう。次のような特徴があります。

少額から積立購入できる

金融機関によって異なりますが、100〜1,000円程度から積立購入できます。値下がりが心配な人なら、少額で始めてみて値動きを見ながら徐々に増額していくことも可能です。

低コスト商品が揃う

つみたてNISAで用意されるのは、金融庁が基準を設け、それをクリアした投資信託です。「手数料ゼロ」「信託報酬が一定額以下」など、コストの低さが特徴です。

運用益が非課税になる

通常、金融商品の利益には約20%の税金がかかります。つみたてNISAでは、年間で元本40万円、最長20年間の運用益に対して非課税になります。

投資信託を行う際の注意点

投資信託を行う際の注意点

「卵を一つのかごに盛るな」という投資の格言があるように、一つの資産に集中させると、その資産が値下がりしたときに大きな損失を出すことになります。資産の価格変動リスクを軽減するのに大切なのが分散投資です。

一つの投資信託だけでも分散投資効果はあります。よりリスクを分散させたい場合、株式のみで運用する投資信託だけでなく、債券を中心としたもの、さまざまな国や地域に投資するものなど、いくつかの投資信託を購入することで、さらに資産全体の価格変動を抑える効果が期待できます。

また、定期的に一定額で購入する「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資手法も分散投資に有効です。定額購入のため、価格が低いときは購入量が多く、高いときには購入量が少なくなることで購入価格が平準化され、価格変動リスクの軽減につながります。投資信託の積立購入は、まさに「ドルコスト平均法」を活用した資産運用です。

まとめ

投資信託は少額から手軽に始められ、リスク分散も簡単に行うことができる金融商品です。多忙な人でもプロに運用を任せられるため最小限の手間ですみます。メリット・デメリットを押さえた上で、つみたてNISAなどの税制優遇も利用しながら、資産形成に役立てましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ