【完全保存版】インデックス投資とは?資産運用の初心者向けの丁寧解説

この記事では投資初心者向けにインデックス投資について丁寧に解説します。市場区分やアクティブ投資との違い、メリット・デメリットのほか、インデックスファンドの選び方や具体的な投資の始め方、投資の基本用語等も紹介していますので参考にしてください。

【完全保存版】インデックス投資とは?資産運用の初心者向けの丁寧解説

インデックス投資とは?

インデックス投資とは?

資産運用を行う際に活用される株式や債券は市場で取引され、その市場に上場している株式や債券の銘柄は、刻々と価格が変動しています。
インデックス投資とは、特定の株式や債券の銘柄ではなく「多くの銘柄で構成される市場の値動きを示す指数(=インデックス)」に連動することを目指す運用手法です。

このインデックス投資を活用する代表的な金融商品は、「インデックスファンド」に分類される投資信託です。
この記事ではインデックスファンドをベースに、インデックス投資について解説します。

市場区分と代表的なインデックス

インデックス投資にはさまざまな市場区分があります。

市場区分 具体例
資産 株式、債券、不動産(REIT)等
地域 全世界グローバル、北米、ヨーロッパ、アジア、新興国等
日本、アメリカ、中国等

株式、債券、不動産(REIT)等の市場ごとに投資対象となる地域、国で細分化されています。例えば株式であれば、グローバル株式、日本株式、新興国債券等があります。

また、市場区分ごとにインデックスがあります。例えば、日本株や米国株の株式市場では以下のような代表的なインデックスがあり、それに連動する具体的なインデックスファンドは以下の通りです。

市場区分 代表的なインデックス 銘柄の構成      具体的なファンド例 
日本の株式市場 日経平均株価
(日経225)
東京証券取引所プライム市場に上場している225銘柄、日本経済新聞社が算出 eMAXIS日経225 インデックス
東証株価指数
(TOPIX)※
東京証券取引所プライム市場に上場している全銘柄、東京証券取引所が算出 eMAXIS TOPIX インデックス
米国の株式市場 NYダウ
(ダウ工業株30種平均)
ニューヨーク証券取引所・NASDAQに上場している30銘柄 eMAXIS NYダウインデックス
S&P500指数 ニューヨーク証券取引所・NASDAQに上場している代表的な500銘柄 eMAXIS S&P500インデックス

※東証株価指数(TOPIX)について
2022年4月4日に行われた東証の市場再編により、TOPIX(トピックス)は「東証一部上場の全銘柄を対象とした株価指数」から「東証プライム市場上場の全銘柄を対象とした株価指数」という定義に移行しています。この移行措置として、同日時点でTOPIXに含まれていた銘柄は、新しい市場構成(プライム、スタンダード、グロース)下でも継続してTOPIXに採用されることとなったため、仮にプライム市場に含まれなくなったとしてもすぐにTOPIXの対象から外れるわけではありません。

ただし、流通株式の時価総額が100億円未満の銘柄については、2022年10月末から2025年1月末までを移行期間として、四半期ごとに10段階で構成比率が低減していく計画となっており、最終的に2025年1月末にはTOPIXから除外される予定です。

【参考】日本証券業協会「金融・証券用語集 TOPIX(東証株価指数)」 詳しくは こちら

インデックス投資とアクティブ投資の違い

インデックス投資の対極にある投資手法がアクティブ投資です。
アクティブ投資は、企業の業績・株価予想、金融・経済・政治・社会情勢を見極めながら、投資する銘柄を決定し、インデックスを上回る運用成果を目指す投資手法です。この手法を用いた代表的な金融商品が「アクティブファンド」と呼ばれる投資信託です。

投資する銘柄を決定するプロセスで、さまざまな項目について専門家による調査が行われるため、短期〜中長期で利益が狙えることもあります。一方で、インデックスファンドよりリスクが大きく、手数料も高いという特徴があります。

インデックス投資のメリット

インデックス投資のメリット

投資初心者向きだといえる、インデックス投資のメリットを解説します。

インデックスと連動しているのでわかりやすい

日経平均株価への連動を目指すインデックスファンドの場合、日経平均株価はニュースやインターネットの情報等で随時発表されていいます。インデックス投資は、連動しているファンドの値動きの情報が把握しやすいでしょう。
アクティブファンドでは、組み入れた株式の銘柄の構成により成果が異なります。現在の運用状況がどのようになっているのかは、運用会社のホームページ等で確認しなくてはわかりません。

リスクが分散できて安定しやすい

インデックスファンドは、アクティブ投資と比較して組み入れる銘柄が多いです。投資先が分散されて値動きが安定しやすく、リスクを分散することができるでしょう。

銘柄選びに手間がかからない

インデックスファンドの場合、一般的にその商品の名前をみれば、値動きが連動するインデックスがわかります。

例えば「eMAXIS 日経225インデックス」というファンドは、日経平均株価(日経225)への連動を目指すインデックスファンドであることがわかります。したがって、自分が投資したいインデックスが明確になれば、銘柄選びに手間がかかりません。
※ここでいう「銘柄」は、ファンドの種類を「銘柄」と表記しています。株式単体のことではありません。

購入手数料や信託報酬等の負担が少ない

インデックスファンドでは、原則として、対象とするインデックスを構成する銘柄をインデックスと同じ比率で組み入れるため、専門家が介在することによるコストがかかりません。
アクティブファンドでは、ファンドマネージャーやアナリストと呼ばれる投資の専門家が企業調査や経済分析等をしたうえで銘柄を選ぶため、その分コストがかかります。

したがって、インデックスファンドの投資家のコスト負担はアクティブファンドと比べて低くなります。

少額で幅広い銘柄に投資できる

インデックスファンドに限らず、ファンドを活用すれば、手元に大きな資金がなくても結果として幅広い銘柄に投資することができます。

例えば、金融機関によって最低投資金額は異なりますが、1銘柄100円以上、1円単位等の少額投資が可能です。さらに投資資金があれば、別のファンドを購入する等幅広い銘柄に投資することができます。

インデックス投資のデメリット

インデックス投資のデメリット

メリットの多いインデックス投資ですが、もちろんデメリットもあります。

短期間で大きな成果は上がらない

インデックス投資は、大きく値下がりするリスクは少ない分、短期間で大きな運用成果を得ることは難しいです。

例えば、インデックスの1つであるTOPIXは多くの銘柄で構成されているため、個別の銘柄と比較すると価格変動が小さくなります。これは構成されている銘柄それぞれの値動きの違いにより、全体の値動きのリスク(ブレ)が小さくなっているためです。

元本割れの可能性がある

インデックス投資に限ったことではありませんが、投資全般の特性として元本割れの可能性があります。最近では、コロナショックの局面で、世界全体の株価が大きく下落したことは記憶に新しいところです。市場全体が値下がりする局面では、インデックスファンドも同様に値下がりします。

インデックスファンドの選び方

インデックスファンドの選び方

インデックスファンドにもさまざまな種類があるため、何を基準に選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。以下では、インデックスファンドを選ぶ上で重要なポイントを3つ紹介します。

投資対象

投資対象とは、どこの国の何に投資をするかということです。インデックスファンドの国の選択肢としては日本や、アメリカを中心とした先進国、新興国等があります。また投資の内容も債券や株式等さまざまな選択肢があります。

初心者でどこがいいか迷っている場合は、先進国の株式がおすすめです。新興国株式のインデックスファンドは、長期的な成長が期待できますが、リスクが大きくなる傾向があり、予測もより難しいためです。また、リスクを分散したいなら全世界の株式が対象となる、全世界株式インデックスファンドもいいでしょう。

投資にかかるコスト

インデックスファンドには、購入手数料と信託報酬と信託財産留保額という3種類のコストがかかります。投資に成功して利益が出てもコストが高いと相殺されてしまうため、事前によく確認しておきましょう。

特に、信託報酬は同じ指数に連動するインデックスファンドでも割高なものと割安なものがあります。長期的にみるとコストの負担は利益に大きく影響するため、パフォーマンスが同等なのであれば、できるだけ割安な信託報酬のファンドを選ぶのが賢明です。

インデックスファンドの規模

インデックスファンドの規模とは、純資産総額のことです。純資産総額はそのファンドが所有する資産の時価総額なので、この額が大きいほど投資家から多くの資金を集めている人気のファンドであることが分かります。

純資産総額が大きければ、より多くの銘柄に分散投資が可能で、保有資産あたりの運用コストも抑えやすくなるため、その分運用成績が安定する傾向があります。このため、インデックスファンドの規模もファンド選びの際の参考にするとよいでしょう。

インデックス投資の始め方

インデックス投資の始め方

どのインデックスファンドに投資するか決まったら、いよいよ実際に投資をしてみましょう。ここからは、具体的なインデックス投資の始め方を紹介します。

証券口座を開設する

まずは希望する金融機関で、投資信託を購入するための証券口座を開設します。開設方法は直接金融機関の店舗に来店するほか、ネットやスマホアプリから開設できるところやネット証券もあります。

口座開設には住所や氏名等の個人情報の入力が求められるほか、運転免許証やマイナンバーカードといった本人確認書類も必要です。少額投資非課税制度(NISA)を利用する場合には、別途専用の口座の申し込みも行います。

インデックスファンドを買い付ける

口座が開設できたら資金を入金し、買い付けたいインデックスファンドを選択して購入します。買い付け方法は金額を指定して買い付ける方法や、口数を指定して買い付ける方法等が選べます。

購入金額は100円以上1円単位の少額から行えるものもありますので、リスクを低くしたい場合はいくつかのファンドを少額ずつ分散して購入してもよいでしょう。また、購入の際に分配金を再投資するか受け取るかも選べますが、長期的な投資に適したインデックスファンドで投資効率を上げたい場合は再投資に回すのがおすすめです。

積み立てる場合の設定をする

投資では、毎月決まった日に決まった額を買い付ける「積み立て買い付け」が可能です。毎月何日にいくら購入するかあらかじめ設定できる証券会社もあります。
自動的に積み立てるよう仕組み化して、長期投資をすることによって時間の分散ができ、将来の備えを作ることもできるでしょう。

投資初心者が理解しておくべき基本用語

投資初心者が、購入する商品を絞り込むうえで重要な基本用語をいくつか挙げておきます。

インデックス

株式、債券の取引が行われる市場の値動きを示す指数を指します。市場区分ごとに存在しています。

インデックス投資

インデックスの値動きに連動することを目指す投資手法を指します。

インデックスファンド

インデックス投資を行う投資信託のことです。

アクティブ投資

投資対象とする銘柄を厳選し、インデックスを上回る投資成果を目指す投資手法を指します。投資対象とする銘柄を厳選するための調査費用等が必要なため、信託報酬(運用管理費用)はインデックスファンドと比較して高くなります。

投資信託

多くの投資家から資金を集めて、株式、債券等の複数の資産・銘柄に分散投資し、長期的な資産の成長を目指す金融商品です。投資家は少ない資金で分散投資を行うことができます。

株式投資

株式は、会社が資金を調達するために発行する有価証券のことです。株式投資とは、投資家が証券取引所に上場している株式を証券会社を通じて購入し、値上がり益や配当金を得ることです。

債券

国や企業が資金を調達するために、投資家から資金を借り入れる際に発行する有価証券をいいます。株式と異なり、債券は償還日が定められており、債券を購入した投資家は、あらかじめ定められた利子を償還日に受け取ることができます。債券の発行体は償還日に投資家に対して元本を払い戻さなければなりません。

まとめ

「投資は難しい」と感じる人も多いかもしれませんが、インデックス投資であれば、身近な各種インデックスに連動するので、投資初心者にも適しています。少額から始められ、分散投資や積立投資ができるためリスクも低く抑えながら、資産形成ができるでしょう。

メリットやデメリットを理解した上で、ほかの投資とも比較しながら自分に合った投資をはじめてみましょう。投資初心者の方は、こちらの記事で紹介したインデックスファンドの選び方やインデックス投資の始め方も参考にしてみてください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ