有料レジ袋不要!今だからこそ見直したい「風呂敷」の荷物の包み方
2020年7月1日から、買い物をした際にもらうレジ袋が有料になりました。環境のためにも、レジ袋を買う機会を減らしていきましょう。いざというときはエコバッグだけでなく風呂敷も重宝します。風呂敷で上手く荷物を包んで運ぶ方法を紹介します。

レジ袋有料化の話

今まで何気なく無料でもらっていたレジ袋は、2020年7月1日から有料化されました。それをきっかけに、買い物をする際にはエコバッグを持ち歩く習慣がついた方も多いでしょう。
レジ袋が有料化された背景には環境問題の深刻化があります。プラスチックを過剰に利用することで、海洋プラスチックごみや地球温暖化などの問題が起きています。お金を出せば購入できますが、地球環境保護のためにも、有料レジ袋の代わりになるものを持っていくことが推奨されています。また、買い物の度にレジ袋を購入していると無駄なお金を使うことにもなるので、地球環境のためにも、節約のためにも、買い物の際にはエコバッグや風呂敷などを積極的に使用していきたいものです。
風呂敷の有効性

エコバッグは便利ですが、中身が大きいとはみ出たり、小さいと動いたりしませんか?そんなとき役立つのが「風呂敷」です。風呂敷は中身に合わせてぴったり包んで運べます。最近では風呂敷が使われる機会は減っていましたが、レジ袋有料化の今、まさに風呂敷の出番といえます。
風呂敷は包み方を変えるだけで、大きなものや小さなもの、長いものなどどんな形や大きさのものにも合わせて包むことができます。汚れてしまっても洗濯が簡単にできるため、衛生面でも優れています。
おうちにある風呂敷を使われても良いですし、今は鮮やかな色、かわいい柄、撥水加工のものなど色々な風呂敷が販売されています。お好きな一枚でエコバッグにして楽しんでみるのはいかがでしょうか。
コンビニでもスーパーでも使える風呂敷の包み方

それでは早速、エコバッグ代わりに使える風呂敷の包み方を紹介します。
まずは、風呂敷の大きさから確認していきましょう。
スーパーなどでカゴいっぱいに買い物をする際には90センチ×90センチ以上の大風呂敷がおすすめです。コンビニなどで少量のものを購入するときは、70センチ×70センチの風呂敷で十分に包むことができます。
おすすめの結び方は「真結び」
風呂敷を使用する場合の基本的な結び方に「真結び」があります。持ち手がほどけにくいため、エコバックとして使用する際などにおすすめです。

aを下にして、bを重ねて交差させます。

bを持ちaにからませます。

bを輪にして、aを上からかぶせるようにからませます。

aとbを左右に引っ張り、しっかりと結びます。
動画で「真結び」のやり方をチェック!
エコバックとしての風呂敷の包み方
では、実際に風呂敷の包み方の手順を見ていきましょう。今回は96センチ×96センチの風呂敷を使っていきます。

スーパーで買い物したら、もう一つのカゴに風呂敷を広げ、買ったものを入れていきます。

次に風呂敷の手前と手前、向こうと向こうを真結びします。

結んだところを持ち手にして、持ち上げるだけで風呂敷を利用したエコバッグの完成です。風呂敷の二か所を結ぶだけで使えるとても簡単な包み方です。
90センチ四方以上の風呂敷であれば、野菜や調味料、缶などレジかご一杯の荷物を包むことができます。中身に合わせ形を変えて包めるのも、風呂敷のよいところです。安定感もあるので、少々重たいものを入れても安心です。
コンビニなど、少量の買い物でカゴを利用しない場合はあらかじめ風呂敷の端を結んで、エコバッグにして持って行きましょう。そうすれば、そこに買ったものをいれるだけで、レジで手間取ることもなく、スムーズに買い物ができます。
また風呂敷は布が手に食い込みにくいため、持ちやすく、腕にかけたり、肩にかけたりすることもできます。持ち手が結び目になっているので、解けないようにしっかりと結んでおきましょう。お買い物だけでなく、鞄やバッグにいつでも風呂敷を1枚入れておくと重宝します。
まだまだ使える風呂敷の活用法

風呂敷はエコバッグとしてだけでなく、包み方を変えれば他の物を包むことも可能です。そこで次に、そのほかの風呂敷の活用法を見ていきましょう。
ワインや日本酒に使える酒瓶の包み方
ここでは昔から使われている伝統的なお酒の瓶の包み方を紹介します。ワインや日本酒などをお土産に持っていく際に使える便利な包み方です。瓶の大きさにもよりますが、たとえば一升瓶を包むのなら、90センチ四方の大きなものを、ワインボトルは70センチ四方で1~2本包めます。

まず、風呂敷を広げて真ん中に瓶を置きます。

次に対角線上にある風呂敷の端を瓶の真上で真結びにします。

残った風呂敷の端を持ち、後ろ側で交差させて瓶の正面で真結びにしましょう。上で結んだ真結びの先で又小さく真結びをすると持ち手ができます。これで瓶包みのできあがりです。
風呂敷で包めば、いつもとは違う粋なラッピングになります。訪問先へお土産を持っていく際におすすめです。
旅行でも風呂敷が大活躍

また、旅行にも風呂敷は役立ちます。スーツケースの中身を仕分けして、それぞれ別の風呂敷に包んでおけば、スーツケースの中が整理されて中身がすぐにわかります。
そのほか旅先での散策など、風呂敷はバッグとしても使えます。是非、いろいろと利用してみてください。
まとめ

レジ袋が有料化したことにより、改めて風呂敷が見直されています。風呂敷は思ったよりも簡単に活用できると気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
風呂敷はかさばらず、1枚あれば何通りもの使い方ができます。エコバッグはもちろんのこと、何でも包め、旅やお洒落、防災グッズとしても使えます。ぜひいろいろな活用方法を試してみてください。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。