おつりが出る商品券とおつりが出ない商品券・ギフトカードの見分け方

商品券やギフトカードでの買い物で、おつりが返ってこないという経験をしたことはありませんか?百貨店や企業・団体は独自の商品券・ギフトカードを発行しており、様々な種類があります。この記事では、おつりが返ってくる商品券・返ってこない商品券について詳しく紹介する他、ギフトとして商品券を贈るときのマナーについても解説します。

おつりが出る商品券とおつりが出ない商品券・ギフトカードの見分け方

商品券やギフトカードは喜ばれる贈り物

商品券やギフトカードは喜ばれる贈り物

現金と同じように使える金券類は、ギフトとしてとても喜ばれます。必要としないもの、あまり好きでもないものを贈られるよりも、自由に使える金券のほうが「もらってうれしい」と思う方は少なくありません。贈る側にとっても相手の好みを考えずに済むというメリットもあります。
しかし、常に万能な贈り物になるわけではありません。贈る相手やギフト用途によっては、失礼だとみなされることもあるので注意が必要です。

特に、目上の方に金券や現金などを贈ると「お金に困っているようなのでこれをどうぞ」「このお金を足しにしてください」という意味にとられる可能性があります。こうした類のものを目上の人に贈る場合は、「施されている」「憐れまれている」といった感情を相手が持たないように注意する必要があります。

こうした理由から、金券などを目上の人に贈る場合は、親しい間柄の人に限定しましょう。身内や気心の知れた仲間、プライベートでもそれなりに仲良くしている上司などの場合は、特に気にする必要はありませんが、あまり近しい関係ではない人にギフトを贈る場合は、何らかの品物にするのが無難です。

また、渡し方にもポイントがあります。商品券などを贈り物として渡すときには、手渡しにするのが基本的なマナーです。基本的に購入したときに包装されていることが多いので、その状態で渡しても問題ありません。親しい間柄の人に贈るなら、自分でラッピングしてみてもよいでしょう。

ただ、出産祝いの場合は少し考える必要があります。相手の体調のこともあるため、場合によっては郵送することも検討しましょう。

おつりの戻る商品券を見分ける方法と具体的な券の種類

おつりの戻る商品券を見分ける方法と具体的な券の種類

商品券は、お会計をする際におつりが出るものと出ないものに分かれます。商品券を贈る際には、使用した際におつりの出ないものだと損してしまうことがあるため、おつりが受け取れるものを贈るとよりよいでしょう。
そこで、ここでは「どの商品券ならおつりが戻ってくるか?」という疑問にお答えします。見分け方はとても簡単で、2つのポイントを覚えておくだけです。現金と同じように使える金券に関しては、それらの名称と共に具体的にお話しますので、ぜひ購入するときの参考にしてください。

おつりの出る商品券の条件はたった2つ!

おつりが出るかどうかを見分けるのに難しいことは何一つありません。覚えておくのは2つのポイントだけです。

1.商品券の表面に「商品券」と記載があるもの

おつりの出る商品券の条件はたった2つ!

「どれでも表面にそう書いてあるでしょ?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際にはギフトカードと書かれているものもあります。おつりが戻ってくるのは、あくまでも表面に「商品券」の記載があるもの。つまり、おつりがもらえるかどうかは券の表面に記載されている字面をチェックすればよいのです。

2.裏面の注意書きに「おつりが出ない」などの記載がないもの
裏面にこのような記載がある場合は、そのとおり、おつりは出ません。表面の字面ではおつりが出そうでも、裏面に「出ない」と書かれていれば「出ない」のです。農協全国商品券は、その一例で、表面から判断するとおつりが出そうなものですが、裏面にはしっかり、おつりは出ないとの表記があります。

具体的におつりの出る主な商品券の種類

それでは、おつりが出て現金のように使える商品券をご紹介します。代表的なものを以下にピックアップしました。

・デパート商品券(伊勢丹/高島屋/西武百貨店/全国百貨店共通商品券など)
・全国スーパー系商品券(セブン&アイ/イオンなど)
・地域スーパー系商品券(平和堂/ヤオコー/カスミなど)
・グルメ商品券(マックカード/ジェフグルメカードなど)
・食品商品券(ビール券/おこめ券など)
・旅行券(ツーリスト旅行券/JTB旅行券など)

出典 

※ジェフグルメカード、ビール券、おこめ券については、おつりを出すかどうかが加盟店にゆだねられています。そのため、店舗によってはおつりが出ない場合もあります。

商品券・ギフトカードを発行している主な企業・団体一覧

日本国内では、非常に幅広い種類の商品券・ギフト券が発行されていますが、ここでは一般的に知名度や人気の高い、代表的な商品券・ギフトカードに絞ってご紹介します。
(※2021年7月時点で発行されているものです)

主な商品券・ギフトカードと発行元一覧

商品券名称 発行元
全国百貨店共通商品券、百貨店ギフトカード 日本百貨店協会
三越商品券 三越伊勢丹
伊勢丹商品券 三越伊勢丹
高島屋商品券、タカシマヤギフトカード 高島屋
大丸商品券 大丸松坂屋百貨店
セブン&アイ共通商品券 セブン&アイホールディングス
イオン商品券 イオン
JCBギフトカード JCB
VJA/VISAギフトカード 三井住友カード
三菱UFJニコスギフトカード 三菱UFJニコス
UCギフトカード UCカード
JTB旅行券 JCB
びゅう商品券 JR東日本旅客鉄道
ジェフグルメカード ジェフグルメカード
ビール共通券 全国酒販協同組合連合会
全国共通おこめ券 全国米穀販売事業共済協同組合
花とみどりの商品券 一般社団法人日本生花通信配達協会
全国共通フラワーギフトカード イーフローラ&日比谷花壇グループ
こども商品券 トイカード
QUOカード クオカード
図書カードNEXT 日本図書普及株式会社

おつりの出ない商品券を簡単に見分ける方法

おつりの出ない商品券を簡単に見分ける方法

見分け方の基本をマスターしましょう。現金のようには使えない金券類にも、わかりやすい特徴があります

おつりが出ない商品券の見分け方

おつりが出ない商品券の見分け方

「ギフトカード」と記載されているものは、おつりが出ないと思われがちですが、一部のギフトカードではおつりがでます。裏面の注意書きなどに「おつりはご容赦ください」「釣り銭は出ません」と記載されていないかを確認してください。 かなり小さな文字で書かれていることが多いので、しっかりとチェックしましょう。

おつりの出ない商品券やギフトカード

おつりが出ない金券は以下の通りです。

・JCB、VISA、UC、ニコスなど、クレジット系のギフトカード
クレジットカード会社が発行しているギフトカードです。JCBギフトカードやVISAギフトカードなどが代表的です。

・株主優待券
株主に対する特典として発行されているのが株主優待券。さまざまな優待割引を受けられるのが特徴です。こちらもクレジット系ギフトカード同様、おつりをもらうことはできません。

商品券は金券の一種なのに、おつりが出ない理由

商品券は金券の一種なのに、おつりが出ない理由

商品券は金券なのに、どうしておつりが出ないものがあるのでしょうか?実は、これらは法律上、「前払い」扱いになっています。つまり、すでにお金は支払われていて、その証しとして発行された券ということになるのです。 そのため、ただの「証し」に現金でおつりを返してしまうと、整合性がとれません。金券は企業や団体が独自に発行できるので、それに対して現金でおつりを渡してしまうと、誰もが現金を発行できるのと同じことになってしまいます。 これでは経済や人々の暮らしは大混乱です。

ただ、法律上では発行額の2割程度ならつり銭として払い戻しが認められているため、一部、おつりが出る金券も存在している…これが現実的な説明と言えるのではないでしょうか。

まとめ:商品券・ギフトカードは上手に使おう!

まとめ:商品券・ギフトカードは上手に使おう!

おつりの出ないギフトカードは、うまく使うようにしないと損をしてしまうこともあります。たとえば、おつりの出ない1000円のギフト券で300円程度のものを買うと、700円程度損してしまいます。そのため、できれば額面より高い買い物をしたほうがよいでしょう。たとえば、1200円のものなら、現金を200円プラスするだけで買うことができます。
このように、おつりの出ないギフトカードは、贈られる側が注意していないと損してしまうことがあります。そのため、商品券をプレゼントやお祝いなどで贈る場合は、おつりが返ってくるものを選ぶのがよいでしょう。チェックするのは表面の記載と裏面の注意書きだけです。また、ギフトとして贈る際は限られたお店でしか使うことのできないものよりも、多くのお店で使えるものを選びましょう。せっかく贈っても使い道があまりなければ意味がありません。贈られる方が便利に使えるように考えてあげることが大切です。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ