【贈る相手別】お中元の相場は?贈るときのマナーについても紹介

夏の時期になると、贈ったり贈られたりする「お中元」。「実は、どんな風習なのかいまひとつよく分かっていない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、お中元の意味から相手との関係性別の相場、贈る際のマナーまで解説していきます。

【贈る相手別】お中元の相場は?贈るときのマナーについても紹介

お中元とは

お中元とは

お中元とは、日ごろからお世話になっている人へ、夏の時期に感謝の気持ちを込めて品物を贈る風習、またはその贈り物のことをいいます。お中元は、中国(道教)の風習に由来しているといわれています。中国では「三元」の日に天神を祭るという信仰があります。この三元(上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15 日)のうち、中元の7月15日には、厄払いや先祖の供養も行われていました。それが日本に取り入れられ、仏教と混ざって内容が変化していき、夏からお盆の時期にかけて親族やお世話になった人に贈り物をするという風習になったそうです。

そのため基本的にお中元は、関東であれば7月初旬~7月15日までに贈ることが多いです。関西なら、お盆を8月に行うため7月下旬~8月15日までに贈るのが一般的です。また、北海道は7月下旬から、九州は8月初旬から、沖縄は旧暦の7月15日までと地域によって時期が異なります。贈る時期に困ったら、お住まいの地域の風習に従いましょう。

贈り物の例としては、夏を快適に過ごせるようにという気持ちを込めて、そうめんや水ようかん、ゼリーなどの涼を感じさせる食べ物、ジュースやビールなどの飲み物、メロンやスイカといったフルーツなどが人気です。また、みんなで楽しめるお菓子や、自由に選んで取り寄せができるカタログギフトも人気の高い贈り物となっています。

ちなみに12月に贈るお歳暮は、お中元とはまた別のルーツから来ている風習です。1年間の感謝を伝えるために贈り物をすることとなっており、お中元と比べて少し高価なものを選ぶのが一般的です。

お中元を贈る相手と贈り物の相場

お中元を贈る相手と贈り物の相場

では、お中元はどんな人にどれくらいのものを贈れば良いのでしょうか? ここでは、贈る相手の例と、贈り物の相場を紹介します。お中元は、去年贈ったものより安いものを贈ると失礼に当たるといわれています。高すぎるものを贈るとかえって相手に負担がかかるほか、今後同じ金額のものを贈り続けるのが辛いと感じてしまうこともあるでしょう。そのため、程よい金額のものをお互いに気持ちよく贈り続けられることが理想です。

親族(両親・兄弟・祖父母・親戚)に贈る場合

両親・兄弟・祖父母・親戚にお中元を贈る場合は、3,000~5,000円程度が目安です。家族全員で楽しめるように大人数用のお菓子や、子供に喜んでもらえるジュースにすると喜ばれることでしょう。事前に欲しいものを聞いておくのもおすすめです。相手がアレルギーを持っているものや苦手なものを選ばないよう注意し、さらに健康にも気を遣ってあげられると贈り先に喜ばれます。たとえば、糖質を控えている人に対してお菓子を贈ったり、アルコールを控えている人に対してビールを贈ったりしてしまうようなケースはよくありません。それらの理由が健康上のものである場合は特に注意しましょう。

職場関係(上司・取引先)に贈る場合

職場関係(上司・取引先)に贈る場合

会社の上司や取引先などにお中元を贈る場合は、5,000~1万円程度が相場です。目上の方に対しては、高すぎるものを贈るとマナー違反となることもあります。相場以内に抑えるようにしましょう。上司に贈る場合は、上司が好むものや家族で楽しんでもらえるような商品を選びます。取引先に贈る場合は、ビジネスシーンにふさわしい品物を選ぶことが大切です。アルコール類は避け、分けあいやすく、日持ちする個包装のものを選ぶと良いでしょう。迷った場合は、同じ職場の上司に相談してみると良いかもしれません。

その他付き合いのある人(友人・隣人・医院の先生など)に贈る場合

仲の良い友達や隣人、お世話になっている医院の主治医、ピアノなど習い事の先生などにお中元を来る際は、3,000~5,000円程度が目安です。あえて価格を抑えることで、相手に負担をかけずにお中元のやり取りを行うことができます。簡単な贈り物と考え、相手の好きなものを選んだり、自分が好きで相手に試してもらいたいものを選んだりするのもおすすめです。いきなり家に届くと驚かれることもあるので、事前に送る旨を伝えておくか、直接会ったときに会話に花を咲かせながら手渡しできると良いですね。

お中元を贈るときのマナー

お中元を贈るときのマナー

最後にお中元のマナーを品物選びと贈り方のふたつに分けて紹介します。伝統的な風習だからこそ、きちんとマナーに則って相手に感謝の気持ちが伝わるようにしましょう。

品物選びに関するNGリスト

相手によくない意味合いが伝わるとして、お中元で贈ってはいけないとされる品物があります。該当するものをその理由とともに紹介していきますので、参考にしてみてください。

・刃物
刃物には、縁を断ち切るという意味合いが含まれます。そのためどれだけ良いものでも贈らないようにしましょう。

・履物・敷物
履物・敷物は、相手を踏みつけるという意味合いが含まれるとされ、贈り物には不適です。これには靴や靴下、スリッパ、マットなどが該当します。

・櫛
「死」と「苦」をイメージさせる櫛も、プレゼントには適していません。たとえ、相手が気に入るような商品でも、お中元で贈るのはやめておきましょう。

・筆記用具・時計
筆記用具や時計は、より勉学・仕事に励みなさいという意味合いを含むため、お中元には適していません。

贈り方に関するマナー

贈り方に関するマナー

続いて、贈り方のマナーをご紹介します。

お中元を贈るときは、基本的に紅白蝶結びの水引が印刷されたのし紙を巻きます。水引とは中央に印刷されたひものことで、のしとは、右上に描かれた飾りのことを指します。
手渡しするのが一番良いですが、会う機会がないなどの理由で贈り物を郵送する場合は、お中元だけを贈るのではなく、一言挨拶を添えた挨拶状も添付して届けるようにするのが礼儀です。

また、法律上利害関係者からの金銭・物品の受け取りを禁止されている公務員には、お中元を贈らないのが一般的です。一般企業でもお中元を禁止している会社があるので、事前によく確認しておくようにしましょう。

まとめ

この記事では、お中元の相場やマナーについて紹介しました。お中元は、半年間の感謝を伝えるための贈り物をする風習です。相手との関係性から、相場に合った贈り物を探してみてください。相手とより良い関係が築けるように、贈る際にはマナーにも気をつけてください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ