昔の「1円」は今のいくら?明治・大正・昭和・現在、貨幣価値(お金の価値)の推移

貨幣価値は、物価や社会情勢で常に変化しており、例えば同じ「1円」でも、今と昔ではお金の価値が異なります。 この記事では、明治・大正・昭和の「1円」は現代ではいくらなのか?各時代の1円の価値を紹介します。

昔の「1円」は今のいくら?明治・大正・昭和・現在、貨幣価値(お金の価値)の推移

明治時代の「1円」は現代の2万円!

明治時代の「1円」は現代の2万円!

各時代の1円と今の1円を比べるための指標はさまざまあります。まずは、日本銀行調査統計局が発表している「企業物価指数(戦前基準指数)」をもとに、1円の価値を確かめてみましょう。

1901年(明治34年)の企業物価指数は0.469、2019年(令和元年)は698.8です。つまりおよそ1,490倍の差があることがわかります。そのため1円は1,490円の価値があるといえます。

しかし、違うものさしで考えてみると1円の価値は変わってきます。当時の給料をもとにして考えてみましょう。明治時代は小学校の教員の初任給が1ヶ月で8~9円だったといわれています。現在の初任給はおよそ20万円程度であることを考えると、1円は2万円もの価値があったとも考えられます。

また、食べ物を例にして考えてみてもよいでしょう。明治元年、白米10kgの価格は55銭、円に換算すると0.55円といわれています。現在、全国の全銘柄平均の白米10kgの価格はおよそ2,618円なので、1円は4,760円程度の価値があるといえます。

【参考】日本銀行「昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?」詳しくはこちら
【参考】man@bow「明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?」詳しくはこちら
【参考】国立国会図書館 レファレンス共同データベース「値段史年表 明治・大正・昭和(週刊朝日編 朝日新聞社 1988)」詳しくはこちら
【参考】農林水産業「Ⅲ 米の価格情報 1 相対取引価格・数量(PDF)」詳しくはこちら

大正時代の「1円」は現代の4,000円!

大正時代の「1円」は現代の4,000円!

続いて大正時代の1円の価値を見てみましょう。

1913年(大正2年)の企業物価指数は0.647なので、2019年と比べると、1,080倍の差があります。つまり、1円は1,080円程度の価値があったといえます。

先ほどと同様、当時の給料をもとにして考えた場合、大正時代の小学校の教員の初任給は50円程度だといわれているので、1円は4,000円程度の価値があるといえます。

白米の値段をもとにしてみると、大正元年の白米10kgの値段は1円78銭だったといわれているため、当時の1円は1,471円程度の価値があると考えられます。明治時代と比べると、1円の価値が下がってきていることがわかります。

【参考】日本銀行「昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?」詳しくはこちら
【参考】教育社会学研究第50集「戦前における中等教員社会の階層性―学歴 による給与の格差 を中心 として―(PDF)」詳しくはこちら
【参考】国立国会図書館 レファレンス共同データベース「値段史年表 明治・大正・昭和(週刊朝日編 朝日新聞社 1988)」詳しくはこちら

昭和時代の「1円」は現代の10円!

昭和時代の「1円」は現代の10円!

では、昭和時代になると1円の価値はどれくらいになるのでしょうか?

企業物価指数をもとに考えてみると、1927年(昭和2年)の物価指数は1.099なので、2019年(令和元年)の698.8と比べると、636倍の差があります。つまり、昭和時代の1円は今でいう636円の価値があるといえます。

続いて給料をもとにして考えてみましょう。昭和時代の小学校教諭の初任給は、初期は50円程度と大正時代とあまり変化がありません。しかし、1959年(昭和34年)以降では初任給として2万円近くをもらっており、昭和時代の中でお金の価値に大きな変化が生まれたことがわかります。初任給が2万円であったときの1円の価値は、10円ほどです。

最後に白米の値段をもとにして考えてみます。昭和元年で白米は3円20銭だったといわれています。これを現在の白米の価格である2,618円と比べると、当時の1円は今でいう818円程度だったといえます。

貨幣の価値を比較するときには、何をもとにして考えるかで結果が変わります。しかし、全体として見るならば、明治・大正・昭和と時代が経つにつれて、現代との差がなくなってきていることがわかります。とくに明治から大正にかけて、そして昭和の間に大きくお金の価値が変わったといえます。その理由の1つとしては、戦後に起きたインフレが挙げられるでしょう。

【参考】日本銀行「昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか?」詳しくはこちら
【参考】教育社会学研究第50集「戦前における中等教員社会の階層性―学歴 による給与の格差 を中心 として―(PDF)」詳しくはこちら
【参考】教育委員会規則第3号「学校職員の初任給、昇格及び昇給等に関する規則」詳しくはこちら
【参考】国立国会図書館 レファレンス共同データベース「値段史年表 明治・大正・昭和(週刊朝日編 朝日新聞社 1988)」詳しくはこちら

現代でも価値は変わり続けている

現代でも価値は変わり続けている

貨幣価値は、長い年月をまたがなくても常に変わり続けています。一般的に、貨幣価値は物の価値と比較して相対的に判断されます。物の価値が上がったか下がったかを表す代表的な言葉が「インフレ(インフレーション)」と「デフレ(デフレーション)」です。インフレは物の価値が上がることを指し、インフレが起こると相対的に貨幣の価値は下がります。デフレはその逆です。

近年の日本では、デフレが続いています。その大きな理由として挙げられるのが戦後高度成長期を経て起きた1991年(平成3年)のバブル崩壊からの脱却ができていないことがあります。日本はその後、低成長が続き、失われた20年とも30年ともいわれてきました。さらに「リーマンショック」といわれる2008年9月にアメリカの大手投資銀行である「リーマン・ブラザーズ」が経営破綻し、それに伴って世界的に株価が下落、不況に陥りました。日本でもこの不況を受け、物価が下落し、企業や消費者の収入が下落するといった現象が起きました。

物価の下落を端的に表す指標として、先に取り上げた「企業物価指数」があります。2019年(令和元年)の物価指数は698.8ですが、リーマンショックが起きる前の2008年(平成20年)では736.6でした。ちなみに物価が一番高かったのは1982年(昭和57年)で、当時の物価指数は852.7です。

貨幣価値は、投資や保険などの貯蓄にも影響を及ぼすことがあります。今、貨幣価値は高いのか低いのか、今度どうなるのか、積極的にチェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

まとめ

今と昔の1円の価値を比べると、その差は約2万円とも考えられ、時代を経るにつれてお金と物の価値が変わってきたことがわかります。しかし、貨幣価値は常に変化しています。とくに世界的に大きな出来事があると価値は変動しやすくなります。貯蓄をしている場合は、とくに貨幣価値の変化に敏感になっておきましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ