保険の「ドル建て」って何?ドル建て保険のメリット・デメリットや注意点

いざというときに備えて加入しておきたい保険ですが、現在貯蓄性の高い運用方法としてドル建て保険が注目を集めています。そこで本記事では、「ドル建て保険とはなにか?」、「メリットやデメリットは?」など、ドル建て保険についての疑問にお答えします。

保険の「ドル建て」って何?ドル建て保険のメリット・デメリットや注意点

ドル建て保険とは?

ドル建て保険とは?

ドル建て保険とは外貨建て保険の一種で、保険料の支払いや保険金などの受け取りを主に「米ドル」でやりとりする保険商品です。日本が超低金利政策を取り続けている現在、ドル建て保険は貯蓄性が高い保険として資産運用の一種として活用する人が増えています。しかし、トラブルも多くなっていますので、外貨建て保険の内容を理解する必要があります。

ドル建て保険の仕組み

ドル建て保険も通常の保険(円建て保険)のように、保険料を払って死亡保障や年金の準備を行うという保障の準備というのは変わりありません。ただ、保険料の支払いや保険金や解約返戻金の受け取りはドルで行われるため、支払う時には円をドルに、受け取る時にはドルを円に交換する必要があり、為替相場の影響も受けるという特徴があります。

ドルの相場で支払い・受け取り金額が変わる

例えば、月々100ドルの保険料のドル建て保険に加入した場合、為替相場で「1ドル100円」のときには、円換算で月々1万円支払っていくことになるでしょう。しかし、「1ドル90円」になった場合は9,000円、「1ドル110円」になった場合は1万1,000円というように、為替相場の変動に応じて月々の支払額も変わってくるのです。

これは保険金を受け取るときにも同様のことがいえます。例えば、10万ドルの満期保険金を受け取る保険プランに加入していた場合でも、円相場の変動に応じて、日本円換算したときに価値が900万円になったり、1,100万円になったりと揺れ幅が生じるのです。

この性質上、ドル建て保険には「元本の保証がない」という大きな特徴があります。当初想定していたよりも、受け取る保険金が少なくなることもあれば、多くなることもあり得ます。そのため、資産運用として考えた場合は、リスクが高くなります。

ドル建て保険のメリット

ドル建て保険のメリット

先述の説明を読んで、ドル建て保険はリスクのある商品だと感想を抱いた方もいるかもしれません。その認識も間違ってはいませんが、ドル建て保険にはそれを補うメリットもあります。以下では、ドル建て保険の主なメリットについて解説していきます。

ドル建て保険は予定利率が高く、保障としては有利

ドル建て保険をはじめとする外貨建て保険が現在注目を集めている背景には、長年続く日本の超低金利政策があります。保険の予定利率を決める指標として使われる長期国債が、日本の利回りよりもアメリカや海外の利回りが高いという点にあります。

超低金利な日本では、円建てで銀行や保険会社にお金を預けても、利回りで貯蓄を殖すのは難しいのが現状です。それに比べて市場金利の高いアメリカをターゲットにしてドル建て保険を活用すれば、運用利回り(予定利率)が高いため、ドルベースで見ると円建ての保険や銀行に預けるより増やせる可能性や少ない保険料でより大きな保険金額が見込めるのです。

為替市場の状況次第で利益が見込める

すでにご説明したように、ドル建て保険は為替市場の影響を大きく受けます。それゆえ、円高のときに円からドルに替えて保険料を支払い、円安のときにドルから円に移し替えて保険金や解約返戻金を受け取れば、その分だけ大きな利益を得ることが期待でき、円建て保険より利回りが高いうえに為替差益の恩恵を受けられます。

ドル建て保険のデメリット

ドル建て保険のデメリット

ドル建て保険には以下のようなデメリットもあります。

為替市場の状況次第で不利益を受ける可能性がある

ドル建て保険の大きなデメリットは、為替市場の状況次第で、支払うべき保険料が日本円換算で高くなる場合があることです。また、支払われる保険金や解約返戻金も、同様に低くなることもありえます。基本的には、円安のときに保険料を支払い、円高のときに保険金額を受け取ると損するのだとお考えください。「為替相場次第」というこの性質は、メリット・デメリット表裏一体のものといえます。

円とドルを両替するときに為替手数料が必要

ドル建て保険の運用の際には、ドルと円の両替時に為替手数料がかかります。基本的にこの為替手数料は、保険料の支払時にも、保険金や解約返戻金の受け取りの時にも契約者が負担するものです。為替手数料は1ドルごとに一定額がかかるので、両替額が高くなればなるほど手数料も高くなってしまいます。

解約時に相場の金利情勢で調整される

正式には市場価格調整と言い、保険を途中で解約するときに戻ってくる解約返戻金が市場金利によって増減するというものです。契約時よりも解約時の市場金利が高くなった場合には、解約返戻金は減少し、市場金利が低くなった場合は解約返戻金が増加します。
ですので、契約時には途中で解約をした時の金額は決まっていない点に注意が必要です。

ドル建て保険に向いている人・向いていない人

ドル建て保険に向いている人・向いていない人

ここまでご説明したことを受けて、ドル建て保険の運用に向いている人・向いていない人とはどのような条件が挙げられるでしょうか。

ドル建て保険に向いている人とは

ドル建て保険に向いている人の条件としては、以下のような項目が考えられます。

・多少のリスクを覚悟の上で保障を準備したい人
・リスクを許容できるだけの資産がある人
・ドル資産のまま保有・活用できる人


外貨建て保険は、保険料や保険金、解約返戻金が為替相場によって変動するので、保険料を支払っている時には保険料の増減を受け入れる必要があります。また、死亡保険を受け取った場合に円高となっていてしまっても、ドルのままで保有し円安になった時に円に換える事が出来るなど、余裕がある人などは向いているでしょう。

ドル建て保険に向いていない人とは

ドル建て保険に向いていない人の特徴としては次のようなものが考えられます。

・契約どおりの保険金額を受け取りたい人
・保険料の支払いが変動するのが困る人
・ドル建て保険を資産運用と考える人


ドル建て保険は、円建て保険に比べたらやはり安定性に不安があります。それゆえ、できるだけ安全かつ安定的に資産管理をしたい人、損失を呑み込めるだけの経済的なゆとりがない人は、ドル建て保険の運用には慎重になった方がいいでしょう。

まとめ

本記事では、ドル建て保険の基本概要とそのメリット・デメリットなどについてご紹介しました。円建て保険より予定利率が良い事で、運用を考えられる人もいますが、トラブルも起こっているので、外貨建て保険の内容を把握したうえで加入を考えましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ