教育ローンと奨学金の違いを解説!特徴やメリットから教育資金計画を
奨学金と教育ローンは、金利や借り入れ条件、返済を始めるタイミングなど、さまざまな違いがあります。本記事では双方のメリット・デメリット、違いなどのほか、それぞれに向いている人の特徴、併用可能かどうかについても解説します。将来の返済負担も考えて教育資金計画を立てましょう。

教育ローンとは

教育ローンとは、子供の教育費に必要な費用を融資してもらい、月々返済していく金融商品です。入学金や授業料のほか、進学に必要なアパートの賃料、教材などの費用をまかなうことができます。教育ローンには、国が提供するものと、民間の金融機関が提供するローンがあります。
国の教育ローンとして日本政策金融公庫が提供している教育一般貸付もあります。低い金利で融資を受けられるメリットがあるものの、原則的に連帯保証人が必要など利用のハードルが高いデメリットがあります。利用可能な世帯収入の上限も設けられています。
民間の教育ローンには、銀行や信用金庫といった金融機関によって、さまざまなタイプがあります。金利や審査条件、用途の範囲など特徴がそれぞれ異なります。
一方、学費を借りられる制度として奨学金があります。奨学金は教育ローンと混同されやすいものの、学生本人が借主となるほか、進学後にしか借りられないなどさまざまな部分に違いがあります。なお、双方の詳しい違いについては後述します。
教育ローンのメリット
金融機関が提供している教育ローンのメリットは、子供への負担を軽減できる点です。教育ローンは親が契約するローンなので、親が返済します。奨学金は卒業後から子供自身が返済を開始しなければならず、収入状況によっては多大な負担が生じかねません。一方、教育ローンであれば親が借主となるためその心配は不要です。
申し込みのタイミングが自由なのも教育ローンのメリットです。奨学金は申し込み期間が定められていますが、教育ローンは基本的にいつでも申し込みができます。そのため、子供が進学の時期を迎える前に申し込み、進学資金を用意しておくといったこともできるでしょう。
まとまった金額を融資してもらえるのも魅力です。数百万円の資金を一括で融資してもらえるため、入学資金として利用できます。私立大学や専門学校の場合、高額な入学金が設定されているケースは珍しくありません。前もってまとまった資金を用意できる点は大きなメリットです。
教育ローンは、入学金や授業料だけでなく、幅広い用途に利用することができます。たとえば、進学にあたっての引っ越しや賃貸住宅の敷金や礼金などに利用できる教育ローンもあります。ただ、これは金融機関によって異なるため、事前に漏れなく確認しましょう。
また、民間の教育ローンであれば、原則保証人不要としているケースが多いです。わざわざ保証人を見つける必要がないのはメリットです。一方、国の教育ローンは原則保証人が求められるため注意が必要です。
教育ローンのデメリット
教育ローンのデメリットとして、金利の高さが挙げられます。奨学金と比較すると金利が高くなるため注意しましょう。融資を受けた翌日から金利が適用されるため、最終的な返済金額が膨れあがりやすいデメリットがあります。
また、教育ローンは希望する方が誰でも利用できるサービスではありません。融資を受けるには、金融機関の審査に通過する必要があります。審査の結果次第では、融資を受けられないこともあります。
審査でチェックされるのは、収入の安定性や勤続年数、他の借金や支払い滞納、その他金融事故の有無などです。民間の金融機関はサービスとしてお金を貸しているため、回収の見込みがない方には融資できません。そのため、申し込み者が安定した収入を得ているか、会社に何年勤めているか、過去に任意整理や自己破産などをしていないか、といった部分を慎重に審査します。
ただ、国の教育ローンや奨学金にも審査はあるため、民間教育ローンならではのデメリットというわけではありません。金融機関によっては、審査をクリアできるかどうかオンラインでチェックできるところもあるため、事前に確認してみるとよいでしょう。

教育ローンの審査は通らない?審査基準や申請時の注意点について解説
奨学金とは

奨学金とは、学びたい意志をもつ子供が、経済的な事情によって進学を諦めずに済むよう、支援する目的で設立された貸付制度です。独立行政法人や公益財団法人など、さまざまな団体や企業が奨学金制度を用意しています。
奨学金の特徴は、貸与型と給付型2つの種類がある点です。前者は教育機関を卒業後に返済義務が生じますが、後者は資金を給付してもらうタイプの奨学金なので返済の必要がありません。ただ、返済の義務が生じない分審査が厳しくなる傾向があります。利用する奨学金によっては学力が審査対象になる点も気をつけましょう。
奨学金は固定金利で、なおかつ低金利である点も特徴です。
奨学金のメリット
奨学金のメリットとして、収入が少ない世帯でも利用できる点が挙げられます。もともと、経済的な理由で進学できない子供を救済する目的で設立された制度ゆえに、収入が少ない世帯であっても申し込みができます。なお、教育ローンと違い奨学金は子供自身が借主として貸付を受けます。
奨学金は、低金利である点も魅力です。銀行や信用金庫など金融機関が提供している教育ローンに比べ、金利が低いため返済の負担を軽減できるでしょう。制度を設立している団体によって多少の違いはあるものの、1%を切るような金利や、条件を満たせば無利子で貸付を行っているところもあります。
在学中は無利息である点も奨学金のメリットです。金利が適用されるのは卒業後なので、在学中には金利が発生しません。民間の教育ローンは、融資を受けた翌日から金利が発生します。
給付型と呼ばれる奨学金は、貸付ではなく給付であるため、返済の義務が生じません。学費を支援してもらい、なおかつ返済しなくてよいのは大きなメリットです。
また、奨学金の返済期間は最長20年と長い点も特徴です。長期にわたり返済が続きますが、その分月々の返済額を小さくできるため、無理のない返済が可能です。
奨学金のデメリット
奨学金のデメリットは、希望しても利用できない可能性がある点です。奨学金を利用したい方は多く、すぐに募集枠が埋まってしまうケースも少なくありません。特に、給付型の奨学金は人気が高いため注意が必要です。奨学金を利用できないケースも想定したうえで、教育資金の計画を立てておきましょう。
奨学金は、子供の経済的負担が大きくなってしまうデメリットもあります。教育ローンと違い、本人が貸付を受けるため、必然的に将来の経済的負担が生じます。奨学金の返済は卒業後から始まるため、万が一スムーズに就職できなかった場合には返済が滞ってしまうかもしれません。
また、入学金や進学に備えた準備などに利用しにくい点も奨学金のデメリットです。奨学金の貸付は入学後に実行されるため、入学前に受け取れません。大学への入学金は高額になるケースが多いため、入学前に受け取れないのはデメリットでしょう。
奨学金を利用するにも審査を受けなくてはなりません。奨学金の審査は金融機関とはまた異なり、学力や将来性なども審査の対象です。たとえば、高校三年間における評定平均値が5段階評価で3.5以上、といった借り入れ条件が設けられているケースもあります。
さらに、奨学金はいつでも申し込みができるわけではありません。5~7月、10~11月といった具合に、申し込みできる期間が定められています。いつでも申し込みができる教育ローンと、ここが大きく異なる点です。
教育ローンと奨学金はどっちがいいの?

教育ローンと奨学金のどちらがよいのか、一概には断言できません。教育ローンのほうが適している方もいれば、奨学金を利用したほうがよい方もいます。どのような用途に使いたいのか、いつまでに資金が必要なのかといったことを考え、そのうえで検討を進めるとよいでしょう。
また、教育ローンと奨学金の双方のメリットとデメリット、違いなどを正確に把握しておくことも大切です。特徴をきちんと理解しておけば、より正しい判断ができます。
教育ローンと奨学金の違い
教育ローンと奨学金の大きな違いとして、債務者の違いが挙げられます。基本的に、教育ローンは親を対象としたローン商品であり、債務者は親です。一方、奨学金は子供自身に貸付を行う制度であり、子供が債務を負います。
お金の受け取り方にも違いがあります。奨学金は月々に分割での貸付ですが、教育ローンは一括で融資を受けます。また、教育ローンであれば申し込みできる期間は決まっていないため、必要なタイミングでまとまった資金を入手できるでしょう。
返済の開始時期も異なり、教育ローンが融資を受けた翌月から返済を始めるのに対し、奨学金は学生が卒業してからです。もちろん卒業してすぐではなく、貸付が終わった月の翌月から7ヶ月目に返済を開始します。
最大返済期間は、奨学金が最長20年なのに対し、民間の教育ローンは10~20年など幅があります。また、金利にも違いがあり、奨学金は無利息のものもありますが、民間の教育ローンは金融機関によって異なります。

奨学金の繰り上げ・一括返済のメリットは?デメリットやしない方が良い場合も解説
教育ローンと奨学金の向いている人の特徴
教育ローンがおすすめなのは、入学金や進学に伴う準備にまとまったお金が必要な方です。教育ローンで受けた融資は、授業料だけでなく入学金や引っ越し、学業や生活に必要な品の購入などにもあてることができるため、そうした資金が必要であれば、教育ローンが適しているでしょう。また、子供にできるだけ経済的な負担をかけたくない、といった方にもおすすめです。
また、学力的に奨学金の利用が難しいケースでも教育ローンが適しています。奨学金は子供自身学生本人の学力も審査の対象となりますが、教育ローンでは審査対象外です。本人の学力が一定水準に達していなくても、親に安定した収入があり、信用情報にも問題がなければ高い確率で融資を受けることができるでしょう。
奨学金に向いているのは、経済的な問題があり子供の学費を捻出するのが難しい世帯です。教育ローンのように、収入の安定性以外を審査基準とするため、経済的に困窮していても利用できる可能性があります。
給付型の奨学金であれば、返済の義務も生じません。ただ、利用希望者が多いうえに審査も厳しくなる傾向があるため注意が必要です。
できるだけ返済の負担を少なくしたい方に奨学金は適しています。貸与型の奨学金は返済の義務が生じますが、教育ローンに比べて金利が低く設定されていることが多いからです。
教育ローンと奨学金の併用はできるの?

奨学金と教育ローンは併用できます。そのため、高額な入学金だけを教育ローンでまかない、月々の授業料は金利の低い奨学金で支払う、といった使い方も可能です。
ただ、それぞれ個別に申し込む必要があり、手続きが煩雑になるおそれがあります。また、奨学金の審査は通過したのに、教育ローンの審査は落ちてしまった、となるケースも考えられます。こうなると資金計画が狂ってしまうため注意が必要です。万が一、どちらかの審査に落ちた場合、どのように教育資金をまかなうのかも考えておくとよいでしょう。
奨学金と教育ローンを併用したいのであれば、どれくらいの資金が必要なのかを正確に算出し、どちらの融資を何にあてるのか計画をたてましょう。必要以上に融資を受けると、返済の負担が大きくなるおそれがあります。

教育費の目安はいくら?教育無償化後の教育費の合計額をケース別に紹介

教育資金贈与の非課税制度の改正内容とは?特例の注意点もご紹介

貯金・保険・積立…あなたに合った教育資金の貯め方は?
まとめ
教育ローンは親が借りるもので、金利は奨学金よりは高く、安定した収入や滞納の有無などを審査されます。また、融資を受けた直後から返済が始まります。
奨学金は子供自身が借りるもので、金利が低く、収入が低い家庭でも利用可能です。また、卒業後に返済が始まり、成績が良いと金利面などで有利になります。
双方のメリット・デメリットについて理解すれば、どちらを申し込むべきかが見えてくるでしょう。
入学金を入学前に申し込める教育ローンで払い、授業料は金利の低い奨学金で支払う、といった形で併用することも可能です。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。