いくら必要?ペットの生涯費用を種類別にご紹介

ペットを飼うとエサ代やワクチン代などさまざまな費用が発生します。ペットを購入する前に知っておきたいポイントの1つでしょう。そこで、これからペットを飼おうとしている方に向けて、愛するペットとの出会いからお別れまでにかかる生涯費用をペットの種類別に紹介します。

いくら必要?ペットの生涯費用を種類別にご紹介

ペットの生涯費用

ペットを飼うときにかかる費用は、購入時だけではありません。エサ代やワクチン代など継続的にお金がかかります。またどれくらい費用がかかるのかは、ペットの種類によっても異なります。犬でいえばおよそ400~550万、猫なら130万程度です。以下ではその内訳についてご説明します。

犬の生涯費用

犬の生涯費用

犬を飼うと、初期費用はもちろん食費や診療費などいろいろな費用がかかります。また、その費用は犬種や性別、大きさによっても値段が異なるため、生涯費用に幅が出ます。ここでは、犬種別・大きさ別に、愛犬を迎えてから将来お別れをするときまで、それぞれの場面でかかるお金を踏まえて、最終的に生涯費用としていくらかかるのか、その目安をご紹介します。

仔犬を迎えるまでの初期費用

まずは仔犬を迎えるまでにかかる費用を確認しましょう。ペットショップで仔犬を購入する場合、だいたい下記のような費用がかかります。もちろん、里親探しをしている方から譲り受けるなどの方法であれば、この費用はかかりません。

人気の犬種と平均価格

犬種値段
ミニチュアダックスフンド10~20万円
トイプードル20~30万円
ポメラニアン15~30万円
柴犬5~20万円
ゴールデンレトリーバー10~30万円

また、犬を飼うには仔犬の購入費用だけでなく、予防接種やマイクロチップの埋め込み費用も必要です。マイクロチップの埋め込みについては聞き覚えがない方も多いかもしれませんが、2019年6月にペットの迷子や捨て犬の防止を目的に義務化されたので、これらも初期費用として考えておきましょう。さらに自治体への飼い犬登録と、ケージやトイレトレイなど最低限のグッズ費用も必要です。

仔犬を飼うための初期費用

内訳値段
混合ワクチン(推奨)5,000~8,000円(6種・9種による)
狂犬病予防接種3,000円
自治体への畜犬登録3,000円
マイクロチップ(埋め込み+登録)4,500~6,500円
グッズ代25,000~30,000円

つまり、仔犬自体の購入費用とは別に4~5万円の初期費用がかかると考えておくとよいでしょう。次に毎月の飼育にかかる費用をご紹介します。

毎年かかる費用

1年間にかかる費用は、毎月の飼育費と診療費で算出できます。

1年間にかかる犬の費用

内訳小型犬中型・大型犬
飼育費約18万円(15,000円×12カ月)約29万円(24,000円×12カ月)
診療費約5万円約5万円
合計約23万円約34万円

ここでいう飼育費とは、エサ代に、ペットサロンでのシャンプー・トリミング代、トイレシートや歯磨きなどの消耗品代です。主にかかるのはフード代で、シャンプーやトリミングは月に1回でよいといわれているため、そこまで大きな負担にはなりません。ただし、小型犬と大型犬では食べる量も違いますし、コスト面で差が出てくるため、注意した方がよいでしょう。飼育費の詳しい内容は以下の通りです。

毎月の飼育費の目安

内訳値段(小型犬)値段(中型・大型犬)
エサ代5,000円前後10,000円前後
シャンプー3,000~4,000円4,000~9,000円
トリミング3,000~8,000円2,000~10,000円
消耗品2,000円2,000円

シャンプーやトリミングの価格は依頼する場所によって変わります。安い場所に依頼すれば、年間で6万円程度節約することも可能でしょう。

入院や手術にかかる費用

入院や手術にかかる費用

近年ペットには去勢や避妊手術が欠かせませんし、ほかにもペットが病気にかかってしまった場合も治療や手術が必要になります。ここでは入院や手術に関する費用の内訳をご紹介します。

去勢・避妊手術料の平均費用

種類オスメス
小型犬25,000円35,000円
中型犬27,000円40,000円
大型犬30,000円46,500円

上記の表は手術料と麻酔料、2日間の入院料込みの平均額です。犬の去勢・避妊手術は法律で義務づけられているわけではないので、行うかどうかは飼い主の判断に委ねられています。しかしこの手術をすることによって望まない出産が避けられるだけでなく、性ホルモンが原因で起こる問題行動が減少したり、生殖器系の病気を未然に防ぐことができたりするなど、いくつかのメリットもあります。

犬がかかりやすい病気とその治療費の目安

病名料金
外耳炎3,000円〜
皮膚炎2~5万円
椎間板ヘルニア約35万円(手術の場合)
ノミ・ダニ駆除1,000~6,000円
フィラリア予防月200~5,000円
白内障50万円~(手術の場合)

犬が最もかかりやすいといわれている病気は、「外耳炎」です。続いて「皮膚炎」が多く見られます。ミニチュアダックスフンドなど胴が長い犬種は、「椎間板ヘルニア」にも注意しなければなりません。外耳炎や皮膚炎は一度の治療では治らず、通院して完治を目指すため、コストだけでなく時間もかかってしまいます。

また、犬の治療や手術にかかる費用は、ペット保険に入らない限り飼い主の全額負担となるため、出費がかさむといわれる項目でもあります。愛犬の1年間の平均診療費は約5万円とされており、場合によっては飼い主の医療費よりも負担がかかることもあります。

火葬や納骨にかかる費用

最後に愛犬とお別れをしなければいけないときがやってきます。そのときに必要となる費用をまとめました。

ペットの火葬には訪問火葬と施設火葬という2種類があります。訪問火葬とは、ペットの火葬ができる設備を搭載した車で火葬を行うというもので、霊園まで足を運ばなくてもペットの火葬をすることができます。一方、施設火葬とは、ペットの霊園施設で火葬を行う方法です。出棺・お見送り・お骨拾い・納骨まで一貫して行うことが可能なので、最近では主流になってきています。さらに葬儀の様式、ペットの大きさや、合同か個別火葬によって金額が異なってきます。金額の目安は以下の通りです。また、 火葬を行ったあと納骨をする場合は、火葬料金とは別に5,000円程度かかるといわれています。

訪問火葬料金の目安

体重合同個別
1kg未満4,000円11,000円
3kg未満6,000円13,000円
7kg未満10,000円18,000円
15kg未満15,000円23,000円
25kg未満21,000円29,000円

施設火葬料金の目安

体重合同個別
1kg未満7,000円13,000円
3kg未満10,000円15,000円
7kg未満15,000円20,000円
15kg未満20,000円25,000円
25kg未満25,000円30,000円

犬の生涯費用の合計

犬の平均寿命は10~14年といわれています。基本的に小型犬の方が長生きし、超大型犬と呼ばれる体重40kg以上の犬は10年ほどで寿命を迎えます。最後に犬の大きさ(平均寿命)別の生涯費用の一例を紹介します。

犬の大きさ別(平均寿命別)生涯費用の目安

小型犬(平均寿命14歳)

内訳金額
購入費用・初期費用15~35万円
飼育費(1年間の飼育費×14年)250万円
診療費70万円
去勢・避妊手術料3~4万円
火葬・納骨費1~2万円
合計約340~360万円

大型犬(平均寿命13歳)

内訳金額
購入費用・初期費用15~35万円
飼育費(1年間の飼育費×13年)370万円
診療費70万円
去勢・避妊手術料4~6万円
火葬・納骨費2~3万円
合計約461~484万円

犬は小型か大型かで、生涯費用は100万円ほどの違いが生まれます。このことを考慮したうえで犬種を選ぶのも1つの手かもしれません。

猫の生涯費用

猫の生涯費用

続いて猫を飼うときにかかる生涯費用をご紹介します。猫は犬と違い、小型や大型などと分けられることはほとんどないので、どの種類の猫も品種別の購入価格以外はほとんど同じ飼育費用がかかります。

人気の猫の品種と平均価格

品種値段
メインクーン20~50万円
スコティッシュフォールド15~70万円
アメリカンショートヘア15~30万円
マンチカン20~80万円

猫は、犬以上に血統の有無や模様の希少価値が重視されます。そのため、同じ種類でも価格に倍以上の差が生まれています。希少な猫を飼いたいと考えているなら、通常のペットショップではなく専門のブリーダーから購入しなければなりません。

仔猫を飼うための初期費用

内訳値段
予防接種(生後50日と80日の2回)10,000円(1回4,000~6,000円)
マイクロチップ(埋め込み+登録)4,500~6,500円
グッズ代15,000~25,000円


また仔猫も仔犬と同様、飼い始める前には予防接種やマイクロチップの埋め込みが必要になります。ケージやトイレ砂などのグッズ代と合わせて、約3万5,000円程度の初期費用がかかると考えましょう。

毎月の飼育費用

毎月の飼育費用

猫を育てるために毎月かかる費用は、主にエサ代とトイレなどの消耗品です。エサ代は3,000円前後、消耗品は2,000円程度となっています。また、飼い猫が長毛種の場合は、毎日のグルーミング(ブラッシング)が必要です。ブラッシングする過程で、大きな毛玉ができてしまったときは、プロにお願いすることをおすすめします。ブラッシング費用はショップにもよりますが、6,000円~1万円程度で行ってくれます。

毎年かかる費用

それでは、猫を飼うときに必要な1年間の費用を計算してみましょう。まず、エサなどの飼育費として、約6万円(5,000円×12カ月)がかかります。そして年間の診療費は1~3万円が目安です。そのため合計で7~9万円が猫の1年間の飼育費用の目安となります。

入院や手術にかかる費用

次に猫の去勢・避妊手術や、かかりやすい病気の治療・手術にかかる費用を確認してみましょう。
猫の去勢・避妊手術にかかる費用の目安は以下の通りです。
・去勢手術目安:20,000円~30,000円程度
・避妊手術目安:25,000円~40,000円程度

猫も犬と同様、去勢・避妊手術をすることによって一部の病気の予防ができたり、問題行動を起こしにくくなったりします。去勢・避妊手術をしない選択をするなら、飼い猫が勝手に子どもを作ってしまわないよう、飼い主が十分注意する必要があります。

猫がかかりやすい病気とその治療費の目安

病名料金※1料金※2
膀胱炎9,000円77,000円
おう吐10,000円124,000円
結膜炎9,000円80,000円
腎不全10,000円80,000円

※1 (軽度・入院なし)
※2 (重度・入院あり)

猫はもともと砂漠で生活していたという特性上、水をあまり飲まず、結果として膀胱炎などの泌尿器系の病気によくかかります。重度の病気にかかってしまうと10万円近くの治療費がかかるため、早めに受診をし、軽度のうちに治療をしてあげましょう。

火葬や納骨にかかる費用

ペットの火葬や納骨は、主に体重によって決まっているため、犬・猫の区別はされていないケースがほとんどです。猫の火葬や納骨にかかる費用に関しては、上記の「犬の火葬や納骨にかかる費用」を参照してください。

猫の生涯費用の合計

猫は平均で16年程度が寿命だといわれています。購入費用から考えて16年間でかかる飼育費用の合計は以下の通りです。

猫(平均寿命16歳)の生涯費用

内訳金額
購入費用・初期費用18.5万円〜
飼育費(1年間の飼育費×14年)96万円
診療費16〜49万円
去勢・避妊手術料2〜4万円
火葬・納骨費1〜2万円
合計約133.5万円〜

その他のペットの生涯費用

その他のペットの生涯費用

ここでは犬・猫以外のペットの生涯費用と、迎える前に知っておきたい基礎知識やお役立ち情報をご紹介します。

まずハムスターの生涯費用について確認してみましょう。ハムスターは平均で2~3年が寿命だといわれています。

ハムスター(平均寿命2~3歳)の生涯費用

内訳金額
購入費用・初期費用5,000~2万円
飼育費(1年間の飼育費×3年)7万円
合計約9万円

また日本の一般的な家庭でハムスターを飼うときは、夏は冷房を、冬は暖房をつけっぱなしにしておかなければなりません。そのためプラスアルファで電気代も必要になると考えておきましょう。また病気にかかってしまった場合は、その治療費が加算されます。

次にうさぎの生涯費用です。うさぎは平均7~8年生きるといわれており、犬・猫同様避妊手術を行うこともあるので、ハムスターと比べると割高になっています。

うさぎ(平均寿命7~8歳)の生涯費用

内訳金額
購入費用・初期費用2~6万円
飼育費(1年間の飼育費×3年)50万円
去勢・避妊手術料(必要に応じ)3~4万円
合計約52~60万円

うさぎは前歯が伸びてくる動物なので、飼育するときには前歯の伸びすぎを防止する「かじり木」を購入する必要があります。いろいろなタイプがあるので、うさぎが好むかじり木を見つけてあげましょう。歯が伸びてしまい過長歯になってしまった場合、病院での治療が必要になります。

最後にインコの生涯費用をご紹介します。インコは5~10年が寿命です。

インコ(平均寿命5~10歳)の生涯費用

内訳金額
購入費用・初期費用10,000~15,000円
飼育費(1年間の飼育費×3年)12万円
合計約14万円

インコは寒さや暑さに強いといわれている動物ですが、近年では冬場の寒さに弱いインコもいるため、保温が必要になる場合もあります。保温にはペット用の保温電球(2,000~3,000円)や、ケージに被せる保温カバー(1,000~2,000円)などがおすすめ。必要に応じてこれらの保温グッズも購入しましょう。

まとめ

ペットを育てていくには生涯に渡り費用がかかります。きちんと責任を持って育てるためにも、ペットの生涯費用は確認しておいて損はありません。今回ご紹介したペットの生涯費用は平均を取ったもので、飼育グッズやフードなど育てる環境によって費用が変動することもあります。トリミングや病院の費用も地域によって大幅に変わりますので、確認することをおすすめします。ペットを飼うことをお考えなら、今一度育て上げられる余裕があるのかを確認しましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ