家を買うならいつが良い?住宅購入のタイミングと考えるべきポイント

住宅は多くの人にとって一生に一度の高額な買い物です。ひとたび住宅ローンを組めば、数十年に及ぶ返済期間はローンを支払い続けなければなりません。この記事では家を買うタイミングや、購入する際に意識しておくべきポイントなどについて解説します。

家を買うならいつが良い?住宅購入のタイミングと考えるべきポイント

みんなはどのくらいで家を購入している?

みんなはどのくらいで家を購入している?

住宅を購入する時期は家庭の事情やそれぞれの立場によってさまざまです。まずは、国土交通省が公表した「令和2年度 住宅市場動向調査」のデータから、平均値についてみていきます。

年齢

住宅を初めて購入する平均年齢は、注文住宅の場合は38.9歳、中古住宅は43.8歳となっています。また分譲住宅だと37.4歳と若干低い年齢です。

注文・分譲住宅は30代での取得が5割前後と最も多く、次に40代が20%強で続きます。また中古住宅の場合だと40代が32.5%で最も多く、次点が30代で31.7%となっています。中古住宅は新築・分譲住宅と比較すると安価であるために、ローンの返済年数や月々の支払額を考慮して、中古住宅の購入者が増える傾向にあることがうかがい知れます。

【参照】国土交通省:「令和2年度 住宅市場動向調査p.41」詳しくはこちら

収入

同調査では、住宅を購入した世帯がどのくらいの収入を得ているかについても公表しています。注文住宅だと全国の世帯収入の平均は738万円、三大都市圏(一都三県・大阪府・愛知県)だと804万円です。分譲戸建だと721万円、そして中古住宅は759万円となっています。ただ、注文住宅を購入した人のうち、約4割は世帯収入が600万円以下となっています。購入者の世帯収入にはかなりばらつきがあることがわかります。

【参照】国土交通省:「令和2年度 住宅市場動向調査p.44」詳しくはこちら

ライフステージで購入タイミングを決める

ライフステージで購入タイミングを決める

住宅の購入のタイミングは、どのようなライフステージと関わりが深いものなのでしょうか。ここでは一般的に住宅購入につながるライフイベントについていくつか挙げていきます。

結婚

「ハネムーンハウジング」という言葉があるように、結婚を機に住宅購入を考えるケースがあります。子供が生まれる前に住宅を購入することで、共働きしながら繰上返済を行い、住宅ローンの返済を早めに進めることができ、定年前にローンを完済することも可能です。もっとも、年齢が若いと自己資金に余裕がないことが多いことから、親から資金的な援助を受ける場合もあるようです。

出産

出産を迎えると、どうしても子供の成長に合わせたライフスタイルになりがちです。このタイミングで家を購入すれば、今後子育て費用や教育資金がいつ、どの程度かかってくるのかが予想できることから、住宅ローンの返済計画が立てやすくなるといえるでしょう。また、子供が進学するにつれ引越ししづらくなることから、その前に住宅を購入したいと考えることも多いようです。

子どもの独立

子供が独立すると家計に余裕ができるため、そのタイミングで住宅購入を考える人も多くなっています。これまで子供部屋として使っていた部屋などが要らなくなるため、よりコンパクトな住居に住み替えることで住居に係る費用の節約が期待できます。人生100年時代と言われる中、老後の生活を見据えて、バリアフリーを重視した住まいや駅や商店街が近い住環境を選ぶケースも見られます。

一戸建て・マンションそれぞれの特徴

一戸建て・マンションそれぞれの特徴

一戸建てとマンションどちらを購入した方がよいのかは、購入資金や予算、家庭の状況や住む場所によっても異なります。まずはそれぞれの特徴について押さえておきましょう。

一戸建てとマンションの違い

一戸建てマンション
住環境独立性がある上下左右の住人との関わりが発生する
間取り(注文住宅の場合)自由に設定できるある程度決められている
セキュリティ自身で対策が必要設備が充実している
ランニングコスト比較的少ない管理費・駐車場代などがかかる
資産価値売却しやすいかは立地と土地条件によって異なる
木造の耐用年数は22年
都市部であれば比較的売却しやすい
鉄筋コンクリートの耐用年数は47年

一戸建ては独立性があり、上下左右の住人との関係からくるストレスが軽減されるのは大きなメリットです。また、注文住宅の場合には間取りやデザインについてもバラエティに富んでおり、個性を生かした住まいを購入することができます。住み替え時の売却まで考えた場合には、RC造のマンションよりも木造戸建ての資産価値の方が落ちやすい傾向にあります。

一方、マンションの場合、眺望・日当たり・風通しのよさなど、一戸建てではなかなか得られにくい住み心地の良さがあるほか、管理や修繕に関する体制や共用設備が充実していることが大きなメリットです。しかし、間取りや住戸の床面積の点では一戸建てよりも自由度が少ない点、管理費・修繕積立金や駐車場代などのランニングコストが一戸建てよりも高い傾向にある点についてはデメリットととらえる人もいるかもしれません。

新築・中古それぞれの特徴

新築・中古のどちらを選ぶかについても迷うところでしょう。それぞれの特徴について説明します。

新築と中古の違い

新築中古
間取り(注文住宅)自由に設定できる予め決まっている
価格施工プランによって変動
分譲住宅に比べ、注文住宅の方が高い
新築に比べ安価
外観、設備新しい老朽化の可能性あり
物件数住む地域によっては限定される選択できる物件数が多い

新築物件は床・壁や設備、外観など目に見えるところだけでなく、水回りや配管、基礎や躯体についても新しいものであるために、老朽化による不具合の心配はありません。また、戸建て住宅の場合には、間取りや設備について自己流にアレンジすることができます。しかし、価格の面で少し割高になります。

中古物件は手ごろな価格で購入でき、マンション・戸建ともに物件数の選択肢が多いですが、特に水回りや屋根・天井裏、床下など目に見えない部分についての老朽化がどの程度進んでいるかについては事前に調査しておく必要があります。

家を購入するときのポイント

家を購入するときのポイント

住宅は人生で最も高い買い物と言っても過言ではないでしょう。慎重に検討しなければならないのはもちろんですが、ポイントを絞って考えることで、ご自身に合った物件を効率的に探すことができます。ここでは、住宅を購入するときの3つのポイントをご紹介します。

ポイント1 資金計画をしっかり立てる

資金計画は通常、住宅の販売担当者などが作成し提示してくれますが、生活費や税金などの負担にも鑑みて月々のローン返済額、ランニングコストが今後の生活を圧迫しないかについてご自身で検討しておく必要があります。子供が成長しても月々の返済額が生活を圧迫しないか、また住宅ローンはいつ完済する予定なのか、先々の支払いは金利変動の影響を受けそうかなど、あらゆることを想定しながら資金計画を立てましょう。

ポイント2 複数の物件を比較検討する

希望エリア、予算、一戸建あるいはマンションなど大枠が決まったら、複数の候補物件をピックアップし、それぞれメリットとデメリットを整理してみるとよいでしょう。一目ぼれした物件があるとしてもすぐに購入を決めるのではなく、複数の物件を比較することで見えてくることがあります。本当にご自身の希望に合った物件なのかを慎重に検討してください。

ポイント3 ライフスタイルを考えて最適の住宅を選ぶ

生活のエリア、家族の人数、年齢などによってライフスタイルが変わってきます。2世代、3世代が一緒に住むならば広さや間取りに融通が利く一戸建てが適しているのに対して、親と子1人などの核家族ならば2LDKのマンションで十分ということもあるでしょう。最適な住宅は家庭の事情によって異なるものであるため、今後の人生計画を見据えて最適な住宅を選んだ方がよいでしょう。

まとめ

住宅購入のタイミングは家庭の事情によって異なりますが、多くは30、40代で購入することが多いことが垣間見えます。住宅購入の際は一戸建てやマンション、新築・中古のそれぞれのメリット・デメリットを理解した上で、十分に検討を重ねてみることをおすすめします。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ