マヌカハニーの効果とは?おすすめ商品7選
マヌカハニーはインフルエンザや風邪予防に良いだけではなく、整腸作用がある他、喉の痛みを緩和してくれるはちみつです。この記事では、マヌカハニーとは何なのか、何が期待できるのかを詳しく解説します。

マヌカハニーはインフルエンザや風邪予防に良いと言われているので、気になっている人もいるのではないでしょうか?その強い殺菌作用や整腸作用は魅力ですよね。さらに喉の痛みなどの症状を緩和してくれるとなると、ぜひ試してみたいと思う人も少なくないでしょう。
この記事ではマヌカハニーとは何か、期待できる効果、選び方、摂取するときの注意点、おすすめのマヌカハニーを紹介します。自分に合うものを選びましょう。
マヌカハニーとは

マヌカハニーとは、ハチミツの一種です。世界的に高級なハチミツとして知られています。ニュージーランドのみに自生するマヌカの木の花から蜜を集めるミツバチから作られているのが特徴です。
ニュージーランドの先住民族であるマオリの人々は、古くから病気の治療などにマヌカを使用していました。マヌカとは、マオリ語で「復活の木」という意味です。
このマヌカの木とはどんな木で、なぜ注目されているのでしょうか。
マヌカという木の花から採取される
マヌカハニーは、ニュージーランドに野生で生えているマヌカの木の花から採取されます。
マヌカの木は低木種で3mから4mまで成長します。好むのは湿った土壌かつ日当たりの良い場所です。
南半球にあるニュージーランドの夏は12月頃です。マヌカの花はその時期に4週間ほど咲きます。マヌカハニーはたった4週間という短い期間にニュージーランドでしか採れないので、とても貴重で高価なのです。
一般的なはちみつにはない成分が含まれている
マヌカハニーにはメチルグリオキサールと呼ばれる成分が、多く含まれているのが特徴です。メチルグリオキサールとは、Methylglyoxalの文字を短縮してMGOとも呼ばれています。
このメチルグリオキサールが、マヌカハニーの抗菌特性を担っています。メチルグリオキサールは、マヌカの木のはちみつにしかない成分であることが、貴重だと言われる理由の1つです。
マヌカハニーに期待される効果

マヌカハニーには以下のような作用が期待できます。
【マヌカハニーの主な作用の例】
・強い殺菌作用
・整腸作用
・喉の痛みや風邪などの症状の緩和
強い殺菌作用
マヌカハニーの最大の特徴は強い殺菌作用です。かつて、マヌカハニーは低品質な製品として売られ、養蜂家は酪農家に牛の餌として売っていました。しかし、酪農家はマヌカハニーの入った餌を日々食べている牛が他の動物のかかる病気に罹らないことに気が付きました。
その後研究が重ねられ、2006年に、マヌカハニーのメチルグリオキサールがマヌカハニーの抗菌特性の源となっていることがわかったのです。
また、成分であるメチルグリオキサールは体内に入っても殺菌作用や消毒作用が失われないことがわかっています。
そのためピロリ菌や大腸菌といった悪性菌に力を発揮します。
さまざまな疾患への有効性
日本マヌカハニー協会によると、マヌカハニーには以下の疾患に有効であると言われています。
出典 マヌカハニーの薬効|日本マヌカハニー協会・胃腸疾患
・虫歯、歯周病、歯肉炎、口内炎などの口腔疾患
・風邪
・糖尿病
・皮膚疾患、肌トラブル
・創傷
胃がんや胃潰瘍の原因であることが明らかになったピロリ菌に対して、マヌカハニーの中に含まれているメチルグリオキサールが作用すると言われています。
同様に風邪やインフルエンザウィルスに対しても作用するとされています。
前述の通りマヌカハニーは抗菌作用も強いため、虫歯や歯周病の原因となる菌の増殖を抑える働きもあります。
さらにマヌカハニーには炎症を和らげる作用もあり、口内炎や扁桃腺が腫れているときに痛みを和らげてくれることが期待できます。
マヌカハニーはその他にも学術的にさまざまな作用が実証され、ニュージーランドやオーストラリアでは医療目的でも使用されています。
マヌカハニーの選び方

マヌカハニーを購入してみたいけれど、選び方がよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、マヌカハニーの選び方を解説します。
抗菌活性を表記したものを選ぶ
抗菌特性を示す等級には2種類あります。MGOは、メチルグリオキサールの含有量のことです。UMFはUnique Manuka Factorの略で、抗菌試験で測定した等級を表しています。
初めてマヌカハニーを試す人は、MGOとUMFともに低い数値の商品がおすすめです。マヌカハニーはMGOの含有量が多いほど、健康効果は高い一方で、マヌカハニー特有のハーブに似た薬のような味が強くなるからです。
UMFは「5+」MGOは「83+」くらいから始めて徐々に慣れていくのが良いでしょう。
使う目的によって選ぶ
マヌカハニーを使用目的から選ぶ方法もあります。
人によってニーズはさまざまなので、下記の表を目安にして、自分にぴったりのUMFやMGOが含有されている商品を選びましょう。先述したように、MGOが高いものはハーブ特有の強い味がすることにも注意してください。
UMF | MGO | カラム2 |
---|---|---|
UMF 5+ | 83+ | 初心者向け |
UMF 10~12+ | 263~354+ | おいしさと体調管理の働きを両立したい人向け |
UMF 15~18+ | 514~692+ | より高い美容への働きや風邪予防、ウィルス対策 |
UMF 20+ | 829+ | 高い抗菌・殺菌力が期待される |
UMF 23~25+ | 1046~1200+ | 抗菌・殺菌力が強いがハーブ特有の味がする |
品質管理された商品を選ぶ
マヌカハニーを選ぶ上での大事な注意点として、HMF(ヒドロキシメチルフルフラール)の数値が高くないものを選ぶことがあげられます。HMFとは品質基準値のことです。
残念なことに、マヌカハニーには偽物も多く出回っていて、実際の抗菌性と異なる表記が行われている場合があります。
たとえば、マヌカハニーのMGOは、DHAを添加し高温化で長期保存すると濃度が高くなります。加熱しすぎることはたとえMGOが高くなるとしても、マヌカハニーの品質にとってよくありません。
過度に加熱した場合は、マヌカハニー内のHMFが増えます。HMFが基準値を超えていると、マヌカハニーの品質があまりよくないことがわかるのです。
食品の国際規格であるコーデックスのハチミツ品質基準では、HMFは40mg/kgと定められています。
【参考】CODEX STAVDARD FOR HONEY CODEX STAN 12-19811詳しくはこちら
MGOとUMFの数値以外にもHMFが高すぎないかを確認してからマヌカハニーを選ぶようにしましょう。
マヌカハニーを摂取するときの注意点

万能に見えるマヌカハニーも、摂取の方法によっては体によくない影響があるため注意が必要です。
1歳未満の子どもには与えない
マヌカハニーもはちみつの一種なので、1歳未満の子どもに与えるのは厳禁です。乳児ボツリヌス症にかかる可能性があります。
また、1歳以上の子どものインフルエンザや風邪予防、喉や口内炎の痛みなどの症状の緩和のために食べさせるときも注意が必要です。少量からにする、低い抗菌活性のものからにするなど、慎重な与え方が望ましいでしょう。
食べ過ぎない
マヌカハニーはさまざまな健康効果がありつつも、はちみつの甘い味がするので、日常生活の中で気分転換や疲労回復などにも活用したいですよね。
マヌカハニーは大さじ1杯(15g)あたり45Kcalと言われています。2杯口にすると100Kcal近くにもなるため、ダイエット中の人は注意が必要です。
ダイエットを意識していない人でも、美容のための摂取のはずが摂りすぎにつながる可能性もあるので、十分注意してください。
はちみつアレルギーやアレルギー体質の人は避ける
はちみつは体の免疫力を上げ食物アレルギーを改善する働きがあるといわれています。しかし、はちみつ自体がアレルゲンの場合、事情は異なります。改善どころかアレルギー症状を引き起こす可能性があるからです。
特に花粉に重度のアレルギーをもつ人は注意が必要です。その場合、はちみつに含まれる微量の花粉にも体が反応することがあります。くしゃみや鼻水を誘発するヒスタミンが体内に分泌されるからです。
花粉で強い症状が出る人はマヌカハニーの摂取は避けたほうが無難かもしれません。
粗悪品や偽物を避ける
マヌカハニーには偽物も多く出回っていることは先述しました。中にはMGOやUHFの数値自体を偽って表記しているものも存在します。数値が正しくなければ何を目安に選んで良いか悩んでしまいますよね。
その場合、ラベルにニュージーランド政府公認という記載があるかどうか、そして「UMF®」マークが表示されているかを確認するようにしましょう。
おすすめのマヌカハニー7選

ここからは数あるマヌカハニーの中から信頼できるメーカーのおすすめの商品を7つご紹介します。
まず味が好みかどうかも含めて試してみたいというマヌカハニーの初心者の人から、もうすでにマヌカハニーを試していて、さらに強い作用を持つものを試してみたいという上級者の人まで、ぜひマヌカハニー選びの参考にしてみてください。
コンビタ マルチフローラル マヌカハニー500g

出典:コンビタ マルチフローラル マヌカハニー |楽天市場
「コンビタ マルチフローラル マヌカハニー 500g MGO 30-100」はニュージーランド産のマヌカハニーです。MGOは30と少なめなので、初めてマヌカハニーを試す人におすすめです。
コンビタのマヌカハニーはすべて巣箱から店頭の陳列棚まで履歴を追跡できるほど管理が徹底されています。安全性も品質も信頼できると言えるでしょう。
コンビタ:マヌカハニー UMF 5+1kg

出典:コンビタ マヌカハニー UMF 5+ 1kg MGO 83-262|Amazon
こちらのコンビタのマヌカハニーはUMF5+等級の製品です。MGOも83なので、入門者というよりは、そろそろ本格的にマヌカハニーを始めたいという中級者向けになります。
コンビタはマヌカハニーのラインナップも多く、今回紹介した商品以外にもさまざまな種類があるので、選びやすいのがポイントです。容量も1kgと大きいので、長持ちするでしょう。
マヌカヘルス マヌカハニー MGO115+ / UMF6

出典:マヌカヘルス マヌカハニー MGO115+ / UMF6+ 250g |Amazon
ニュージーランド大手のマヌカヘルス社のマヌカハニーです。マヌカヘルス社の商品は世界45か国で展開されていて、MGOグレードでのマヌカの種別を他のメーカーに先駆けて行いました。
こちらも巣箱から製造、梱包まですべて自社で管理しているため、信頼できるのが魅力です。MGO115なので、マヌカハニーに慣れてきて、日常的にマヌカの摂取を始めたい人におすすめです。
CIVGIS:マヌカハニーMGO550 250g

出典:チブギス 【MGO550+】マヌカハニー 250g|楽天市場
チブギスというオーガニック食品ブランドのマヌカハニーです。MGOが1kg550mg以上含有されているので、美容や風邪予防、ウィルス対策に本格的に作用することが期待されます。
チブギスは、オーガニック認証を取得しているメーカーです。残留農薬グリホサート非含有試験に合格していて、無添加、非加熱のマヌカハニーを販売しています。農薬を気にする人や食に気をつかう人にもぴったりのマヌカハニーです。
生活の木:マヌカハニー UMF18+250g

ニュージーランド産マヌカハニー UMF18+(MG696+) - 生活の木 オンラインストア
「生活の木」がパートナー契約しているNZ Health Naturallyのマヌカハニーです。
UMF認証189でMGOは696mg含まれています。MGOが高めのものを試してみたい人に最適です。入門者向けのマヌカハニーを食べておいしさが癖になった人は、こちらの商品に挑戦してみるのも良いかもしれません。
TCN:マヌカハニー ストロングマヌカハニー MGO1050+500g

出典:TCN:マヌカハニー ストロングマヌカハニー MGO1050+500g
TCNのマヌカハニーは海外養蜂歴40年以上の日本人養蜂家をリーダーに、ニュージーランドで採取管理されています。MGO1050で、ストロングタイプのマヌカハニーなので、非常に高価で、味も特徴的かもしれません。
喉がイガイガするなど、予防というよりはすでになんらかの症状が出ている方など、今すぐマヌカハニーの働きを感じたい人向けの商品です。
Kiva:UMF値20 マヌカハニー MGO 830(250g)

出典:Kiva UMF値20以上の未精製マヌカハニー MGO 830|楽天市場
Kivaというメーカーのマヌカハニーです。ニュージーランド郊外の丘や森、海岸などで採取されています。
KivaはUMF蜂蜜協会ライセンスも取得しているなど、品質に力を入れているメーカーです。未加工マヌカハニーが有名です。
マヌカハニーにかかるお金

マヌカハニーは入門向けの安いものであればおよそ4,000円から購入できますが、MGO数値の高い高価なものであれば500gで4万円以上の商品まであります。
UMF、MGOのどちらも数値が高いほど働きが期待できることを表し、活性力が高いので、その分商品も高価になるのです。
初めて試す人は、体に合うか確かめるためにも、安価なものから始めてみましょう。
まとめ
マヌカハニーは殺菌作用が強いので、風邪などの予防に役立ちます。それだけではなく、整腸作用や痛みの緩和も期待できるので、日々の生活に上手に取り入れたいですね。
最初は味に苦手意識を感じるかもしれませんが、慣れてくるとその味の虜になるかもしれません。
マヌカハニーを購入するときに少しお得な方法はないかな、と考えている人は情報銀行サービスDprimeの利用を検討してみてください。
情報銀行サービスDprimeとは、自分が応諾した企業にパーソナルデータを提供することで、提供した企業からクーポンや商品を対価として受け取れるサービスです。
ぜひ、Dprimeを利用して、パーソナルデータを有効活用しましょう。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。