【2021年おすすめ】スマート家電ベスト10|種類や例を知って賢く活用しよう

スマート家電がどういったものかわからないとお悩みの人もいるはずです。スマート家電とは、スマートフォンをリモコンにしてどこからでも操作ができる家電を指します。この記事では、スマート家電の基礎知識やおすすめのスマート家電などを解説します。スマート家電について知り、今の家での暮らしをもっと便利にしていきましょう。

【2021年おすすめ】スマート家電ベスト10|種類や例を知って賢く活用しよう

スマート家電は、家電量販店などでよく見かけるようになりました。SNSなどで「スマート家電を導入した!」という人も多いですが、実際にどういったものかわからないとお悩みの人もいるはずです。

スマート家電とは、スマートフォンをリモコンにしてどこからでも操作ができる家電を指します。スマート家電があれば、家電の操作がより簡単になり、快適な毎日を送ることが可能です。

この記事では、スマート家電の基礎知識やスマート家電を使うメリット・デメリット、おすすめのスマート家電を解説していきます。スマート家電について知り、必要なものを導入することで今の家での暮らしをもっと便利にしていきましょう。

話題のスマート家電とは?使い方も紹介

話題のスマート家電とは?使い方も紹介

スマート家電とは、インターネットを通じてデータを管理したり、遠隔で操作したりできる家電製品のことです。インターネットと接続できる家電であれば、外出中にスマートフォンで電源を入れることもできます。

また、昨今では人工知能(AI)が搭載されており、話しかけるだけで音楽をかけてくれたり、天気を教えてくれたりするスマート家電もあります。スマート家電を使いこなせれば、毎日の生活がより便利になるでしょう。

しかし、「インターネットに繋ぐことで何ができるようになるの?」という人もいるでしょう。そこで、スマート家電の使い方について例を挙げて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

スマート家電の使い方

スマート家電の種類はたくさんあり、それぞれで使い方が異なります。ここではスマート家電に対するイメージをより具体的なものにするため、3つのスマート家電で使い方を紹介します。

1.エアコン

エアコンを使用していて、自宅に帰ってきても部屋が快適な温度になっておらずストレスを感じていた人は多いでしょう。しかし、スマートフォンとエアコンを連動させることで外出中にエアコンの電源を入れることが可能です。

2.LED電球

スマートLED電球なら、部屋が暗くなってきたときに自動で明るさを調整してくれます。カスタマイズは必要ですが、自分でスイッチをつけるのは面倒だという人に向いているでしょう。

3.冷蔵庫

高性能なスマート冷蔵庫なら、外出先から冷蔵庫の中身をチェックすることも可能です。買いすぎや買い忘れを防ぐことができるので、食品ロスの予防にもつながるでしょう。

スマート家電にはそれぞれ便利な機能が備わっています。毎日の暮らしをもっと便利にしたい人はぜひ検討してみてください。

スマート家電の選び方!このような人はこれがおすすめ

スマート家電の選び方!このような人はこれがおすすめ

スマート家電の種類はたくさんあるため、選び方がわからないという人は多いです。そこであなたがどの程度スマート家電を導入したいのか、それぞれに合わせておすすめしたいスマート家電を解説していきます。

【スマート家電がおすすめな人】
・お試しで使ってみたい人
・あらゆる家電製品をスマート家電化したい人
・トータルでスマート家電化を進め連携させたい人

出典 

自分に合ったスマート家電の選び方を知って、毎日の生活をさらに充実させましょう。

お試しで使ってみたい人

「スマート家電に興味はあるけれど、まだ本格的にスマート化を進めるのは不安」という人は多いです。お試しでスマート家電を使ってみたいという人は、手持ちの家電の電源をスマートフォンで一括管理できるスマートリモコンがおすすめです。スマートリモコンなら、テレビだけでなく、エアコンや照明もスマートフォンで操作可能になるのでリモコンを探す手間がかかりません。

また、家のコンセントに挿すだけで手持ちの家電をスマート化できるスマートプラグもおすすめです。

あらゆる家電製品をスマート家電化したい人

あらゆる家電製品をつなげて、本格的なスマート家電化を目指すなら、スマートエアコンやスマート冷蔵庫、スマートテレビなどのスマート家電を検討しましょう。

一般的な家電をスマート化することもできますが、スマート家電として作られた製品には便利な機能がたくさんあります。照明や冷蔵庫、エアコンやテレビなどは生活に大きく関わる部分なのでスマート化による便利さを実感しやすいでしょう。

本格的なスマート家電化を実現したいなら、少しずつスマート家電を買い揃え理想の家を作るのがおすすめです。

トータルでスマート家電化を進め連携させたい人

家電をそれぞれ操作するのではなく、家電同士を連携させ一気に家事を済ませてほしいという人もいるはずです。ハイレベルなスマート化を実現するなら、ほかの家電と連携して動けるスマート家電を導入してみましょう。

まだ日本では導入の事例が少ないですが、家電同士の連携は海外で主流です。設定次第であらゆる家電を自動で起動できます。例えば、ヒーターの電源を入れれば照明が付き、テレビがオンになるということが挙げられます。

仕事が忙しく、家電のスイッチをスマートフォンで切り替える時間も惜しいという人にはこうした連携のメリットが大きいでしょう。

スマート家電3つのメリット

スマート家電3つのメリット

スマート家電を導入すれば家電操作のストレスが減り、毎日がもっと快適になります。しかし、スマート家電は最先端の技術を搭載しているので高額なものが多いです。「便利になる」というだけで高額なスマート家電を買うことには抵抗があるという人も少なくないでしょう。

そこで、スマート家電のメリットについて以下の通り解説していきます。

【スマート家電のメリット】
・時間の節約になる
・防犯対策にもなる
・光熱費を節約できる

出典 

スマート家電の魅力を知って、導入すべきかどうか前向きに検討しましょう。

時間の節約になる

スマート家電を導入することで、家電操作の余分な時間が減り、時間の節約になります。これまでの家電では、リモコンを探したり、チャンネルを操作したりお気に入りの音楽を探したりするのに時間がかかっていました。

しかし、スマート家電ならスマートフォンのアプリを立ち上げるだけでスイッチを切り替えることが可能です。さらに、スマートスピーカーがあれば手がふさがっていてもすぐ家電を操作できるので作業中でも手間がかかりません。

忙しい毎日を送っている人ほど、家電操作がよりスピーディーになるスマート家電のメリットは大きいでしょう。

防犯対策にもなる

スマートロック、スマートカメラは家の防犯対策にも役立ちます。

スマート家電の中には、家の鍵を自動で閉めてくれたり、家の周りにある不審なものを記録してくれたりするものもあります。そうした家電があれば、鍵を締め忘れた場合でも家を安全な状態に保つことが可能です。

また、スマートカメラなら家の様子を自動で記録してくれるので、ペットがいるご家庭でも安心して外出ができます。家の中をより安全にするには、スマート家電は非常に役立つでしょう。

光熱費を節約できる

必要なときにだけ電源がオンになるスマート家電を使えば、電気の無駄使いが減り光熱費の節約にもなります。スマート家電の中には、家の状況を判断し電源を自動で切り替えてくれるものもあります。

例えば、センサーで人が家にいるかを判断し、人がいないのに電気がついている場合はスマートフォンに通知を送ってくれるスマート家電があります。こうした機能があるスマート家電を活用すれば、電源の消し忘れはなくなるでしょう。

また、外出先で電源が操作できるスマート家電なら、電源を消し忘れたかどうかすぐにチェックすることも可能です。

スマート家電3つのデメリット

スマート家電3つのデメリット

スマート家電があれば生活のストレスが減り、毎日の時間がさらに充実します。しかし、スマート家電にはリスクやデメリットもあるため、事前に知って購入することが大切です。

スマート家電が持つデメリットは、以下の通りです。

【スマート家電のデメリット】
・接続するまでに時間がかかる
・不正アクセスのリスクがある
・スマート家電化にはお金がかかる

出典 

理想の家を実現するため、ぜひ確認してください。

接続するまでに時間がかかる

スマート家電を利用するには、自分でアプリをダウンロードしたり、設定をしたりする必要があるため時間がかかります。スマートフォンとの連携なしでもスマート家電は利用できますが、普通の家電と変わりません。

そのため、スマート家電を便利に使うなら、自分でスマートフォンとの接続設定をする必要があります。

インターネットにあまり詳しくないという人の場合は、設定までに時間がかかるでしょう。接続に不安があるという人は、詳しい人と設定するかサポートが充実している家電を選ぶことがおすすめです。

不正アクセスのリスクがある

スマート家電はインターネットに接続するため、不正アクセスのリスクがあります。不正アクセスをされると、家電が使えなくなるだけではなく個人情報が流出することもあります。

スマート家電のセキュリティを強化するため、使う際は以下のポイントを意識しましょう。

【セキュリティ強化のポイント】
・Wi-Fiのパスワードを初期設定のままにしない
・スマート家電やOSを最新のバージョンにする
・信頼できる企業のスマート家電を選ぶ
・パスワードは使い回さない

出典 

安全にスマート家電を利用できるよう、普段からの不正アクセスへの対策が重要です。

スマート家電化にはお金がかかる

スマート家電は、高額なものが多いです。中には、持っている家電をスマート化できるスマートリモコン、スマートプラグであれば数千円で購入できる場合もあります。

しかし、本格的にスマート化を進めるとどうしてもそれ以上のお金がかかってしまいます。

最近では、情報がお金と同様の価値があると認識されつつあります。情報銀行というサービスを利用すれば、個人の情報を企業に提供するだけで、割引やプレゼントを受け取ることが可能です。通常の企業よりも、セキュリティが万全な企業が請け負っているため、安心して利用できるでしょう。

例えば、Dprimeでは、シューズと連携したスマートシューズのクーポンなどを受けることもできます。情報を価値あるものとして、自らが選んだ企業に提供し、お得な体験やギフトを受け取ってみてくださいね。

自宅の家電をスマート家電化する3つの方法

自宅の家電をスマート家電化する3つの方法

スマート家電を導入し、スマート家電化を進めるには3つの方法があります。それぞれの方法でかかるお金や手間、購入するアイテムが異なるのでそれぞれチェックしていきましょう。

スマート家電化の方法は、以下の通りです。

【スマート家電化の方法】
・家電を買い換える
・スマートリモコン・プラグを導入する
・スマートホームサービスを利用する

出典 

自宅をスマート家電化したい人は、それぞれの特徴を読み、自分に合った方法を見つけてください。

家電を買い換える

スマート家電を購入し、これまでの家電と入れ替えればスマート家電化ができます。ただし、スマート家電は金額が高いものも多く、一度に買い換えると大きな負担になります。

どうしても欲しいスマート家電から購入し、少しずつスマート家電化を進めていくのがよいでしょう。

スマートリモコン・プラグを導入する

スマートリモコンやスマートプラグは既存の家電をスマート化できる家電です。取り付けたり、設定をしたりするだけでいつもの家電がスマートフォンから操作できるようになります。

値段も数千円からなので、まずは試してみたいという人におすすめです。

スマートホームサービスを利用する

スマートホームサービスはスマート家電化に必要な機器をレンタル、または分割購入することでスマート家電化を進めてくれるサービスです。セットプランならスマート家電の選び方がわからない場合でも家に合ったものを利用できます。

また、初期設定サポートをおこなっている企業もあるので、自分でスマート家電を導入するのは不安という人におすすめです。

ただし、スマートホームサービスでは毎月料金が発生します。長く使えば料金負担も大きくなるので、期間によっては自分で機器を購入したほうが安い可能性もあるでしょう。

初心者向け!おすすめのスマート家電10選

初心者向け!おすすめのスマート家電10選

スマート家電の種類はたくさんあり、値段も安いものから高いものまでさまざまです。そのため、家電量販店に行ってもどれがよいのかわからず選べないとお悩みの人も多いでしょう。

ここからは、スマート家電を初めて購入する人におすすめなスマート家電を紹介していきます。詳しい機能や導入のメリットを知り、自分の家に合ったものを選びましょう。

1.スマートリモコン【Nature Remo】

スマートリモコン【Nature Remo】

出典:Nature Remo

手持ちの家電をスマートフォンで操作できるようにするNature Remoはスマートスピーカーにも対応したスマートリモコンです。Nature Remoがあればスマート家電を別途購入しなくても手軽にスマート家電化ができます。

また、GPSと連携すれば、自宅に近づくことで特定の家電の電源を入れるといった設定も可能です。

手持ちの家電が赤外線方式のリモコンに対応したものなら、Nature Remoと連携できます。さらに、Nature Remo3なら、Bluetooth対応機器であるmornin’ plus、Qrio Lockとも連携できるので、複数の家電をスマート家電化したい人に向いているでしょう。

2.スマートリモコン【eRemote5】

スマートリモコン【eremote5】

出典:ようこそ、本格派スマートホームへeRemote 第五世代eRemote 5

eRemote 5は、ショートカット機能を搭載したスマートリモコンです。スマートスピーカーや各種家電と連携できるだけではなく、スマートホームアプリ「HomeLink」を使い、複数の家電を1つの画面で操作できます。

さらに、高精度の温湿度センサーを搭載しており、「室温が25度以上になったらエアコンを入れる」「湿度が50%以下になったら加湿器を入れる」など柔軟な設定が可能です。

家にペットや子どもがいる人には、細かな温湿度管理ができるeRemote 5が向いているでしょう。

3.スマートプラグ【Amazon純正】

スマートプラグ【Amazon純正】

出典:Amazon純正 スマートプラグ (Works with Alexa認定)

Amazon純正スマートプラグは、Alexaに対応しているお手頃なスマートプラグです。手持ちの家電に接続すればすぐスマート家電化できる手軽さに加え、価格が1,980円という安さから注目されています。

Amazon純正スマートプラグはスマート家電化したい家電ごとに挿す必要があるので、複数の家電を1つのプラグで一気にスマート家電化することはできません。しかし、値段が手頃なので照明やエアコンなど、スマート家電化の優先度が高い家電にお試しで使ってみるのがよいでしょう。

スマートプラグを指した家電は、Alexaの専用アプリだけでなく、Echo端末、Alexa搭載Fireタブレット、Fire TV Cubeからも操作が可能です。

4.スマートプラグ【ePlag】

スマートプラグ【ePlag】

出典:ePlug|スマートホーム IoT LinkJapan

特定の時間に特定の家電を自動で操作したいなら、ePlagがよいでしょう。ePlagは、手持ちの家電をスマート化するだけでなく、タイマーも設定可能です。

タイマー機能を使えば、平日朝8時に照明が自動でつくといった細かな設定が可能です。また、複数台のePlagを使えば、ePlagに接続された家電をアプリ上でまとめて管理できます。ワンタップで一度にON/OFFを切り替えることも可能です。さらに、環境センサーeSensorと併用することで、温湿度に合わせて家電を動かせます。

スマートリモコンに接続できない家電もすぐスマートフォンで操作したいという人におすすめです。

5.スマートライト【Philips Hue】

スマートライト【Philips Hue】

出典:スマートライトで暮らしが変わる

映像や音楽、ゲームと連動できる高性能なスマート照明が、Philips Hueです。スマートフォンからすぐに照明をコントロールできるだけでなく、ムードに合わせ照明の雰囲気を変更することもできます。

例えば、「やる気を出す」照明シーンは活気が出るような色調で家の雰囲気を盛り上げてくれます。そして、寝る前には「くつろぐ」照明シーンで穏やかな雰囲気を作り出します。

読書をするときや集中力を高めたいときなど、シーンに合わせて柔軟に調整できるスマートライトを求める人におすすめです。

6.スマートライト【MAMO LIGHT】

スマートライト【MAMO LIGHT】

出典:MAMO LIGHT | スマートLED マモライト|スマホ(タブレット)アクセサリー総合メーカーMSソリューションズ

MAMO LIGHTは光の明るさや色をスマートフォンから自由に設定できます。また、外出先からでも複数の照明をまとめて操作できるスマートライトです。

どこでも照明の状態をチェックできるので消し忘れを防げるほか、照明のスケジュール管理も可能です。出勤時間や帰宅時間、就寝時間を設定し照明が入るようにしておけば、スマートフォンを操作しなくても自動で明かりをコントロールできます。

7.スマートスピーカー【Echo Dot】

スマートスピーカー【Echo Dot】

出典:Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

AmazonのEcho Dotは家電やアプリケーションと連携させ、音声だけで操作できます。場所を取らない小さなスピーカーですが、臨場感のあるサウンドを出せると話題です。

Echo Dotは音声サービスAlexaを搭載しており、「人気の曲をかけて」「落ち着ける音楽を流して」などと音声で指示すればすぐにムードに合った音楽を流してくれます。また、Echo Dotは各種スマート家電とも連携できるため、他の気になるスマート家電と合わせて購入するとよいでしょう。

8.スマートスピーカー【HomePod mini】

スマートスピーカー【HomePod mini】

出典:HomePod mini

AppleのHomePod miniはシンプルで上質なデザインのスマートスピーカーです。各種スマート家電やアップル製品だけでなくアシスタント機能Siriとも連携しています。また、音楽だけでなく天気やニュースなどの情報も流してくれるのが魅力です。

さらにHomePod miniは、複数台連携することも可能です。家の中に複数のHomePod miniを置いてそれぞれで別の作業が可能です。それだけでなく、同じ部屋に2台おけば左右のチャンネルを持つステレオになります。

HomePod miniは本格的なスピーカーを買うのはもったいないけれど、音楽やテレビの音声をより高いレベルで楽しみたいという人に向いているでしょう。

9.スマートロック【Qrio Lock】

スマートロック【Qrio Lock】

出典:Qrio… Qrio Lock(キュリオロック)- カギが自由になる生活。

Qrio Lockは日本の環境に合わせて作られた高機能なスマートロックです。スマートロックを使うことで、スマートフォンを通じて鍵の操作ができます。Qrio Lockはスマートフォンをポケットに入れたままでも鍵の操作が可能です。

Qrio Lockのハンズフリー解錠では、より正確な動作を実現するため位置情報に加え、スマートロックからの電波を受信しています。そのため、家の中でいつのまにか鍵が解錠されてしまうといったトラブルを防ぐことができます。

さらに、Qrio Lockにはオートロック機能もついており、鍵のかけ忘れを防ぐことも可能です。

10.スマートカメラ【eCamera2】

スマートカメラ【eCamera2】

出典:eCamera2

eCamera2は、スマートフォンを通じて家の中の様子を外出中でも確認できるスマートカメラです。留守中も子どもやペットの様子を見ることができるので、突然の病気や事故にもすぐ対処できます。

また、eCamera2はただ家の様子を写すだけでなく、帰宅時には自動でレンズをオフにする機能も搭載。必要以上に家の撮影はしないので、プライバシーを守ることにもつながります。

また、eCamera2は高精度AI識別&通知を搭載しているため、不審な人物の動きをキャッチすることが可能です。不審者がいる場合はスマートフォンに通知を送ってくれるこの機能は、セキュリティ強化にも役立つでしょう。

スマート家電化にはいくらかかる?

スマート家電化にはいくらかかる?

スマート家電化にはお金がかかるという印象を持つ人は、多いです。実際、家電すべてを高性能なスマート家電に買い替えた場合は数十万円を超える費用がかかります。

また、スマートホームサービスは機器レンタルの場合は月額で費用がかかります。例えば、SONYのMANOMAシンプルレンタルプランは、2年間のレンタルで月額3,058円(2~24ヶ月目)です。長期間利用することで負担は大きくなるでしょう。

本格的なスマート家電化を目指すなら、優先度の高い家電から少しずつ買い替えていくのがおすすめです。完全なスマート家電化を実現するまでの期間には、スマートリモコンやスマートプラグを使い既存の家電を活かすのがよいでしょう。

スマートリモコンやスマートプラグは2,000円程度のものもあるので、お試しで家をスマート化したいという人に向いています。

もし、それでもお金に不安が残るという人は情報銀行を活用してみてください。Dprimeでは、行動記録や生活スタイルなど自分のパーソナルデータを企業に提供することで、ギフトを受け取ることができます。

ギフトには割引券やあなたに合った商品の提案などがあり、普段の生活を無駄なく活かせます。さらにDprimeなら、あなたの生活スタイルに合った体験やサービスを受け取り、試すことも可能です。毎日の生活をもっと充実させ、楽しむためにDprimeを活用してみてください。

まとめ

家にスマート家電を導入すれば、外出中も家電の管理ができるので、快適な暮らしが実現できます。しかし、スマート家電化にはお金と手間がかかることも多いので、自分にできる範囲で少しずつスマート家電を取り入れていくのがよいでしょう。

Dprimeなら、生活スタイルや行動記録といった情報を体験やギフトに変えることが可能です。これからスマート家電で新しい暮らしをしたいけれどお金に不安が残るという人は、自分の行動や趣味などの情報を価値あるものに変えてみませんか。

お得にさまざまな体験をしたい、スマート家電以外にも自分に合ったサービスや商品を使ってみたいという人はぜひDprimeを利用してみてください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ