葉酸サプリのおすすめランキング10選!女性に嬉しい働きや選び方とは?
葉酸は、赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が期待できることから、厚生労働省が妊活中や妊娠期間に摂取することを推進しています。しかし、葉酸サプリは種類が多いため、どれを選べば良いかわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、葉酸サプリの選び方やおすすめの商品などについて紹介します。

「妊活の期間や妊娠中には、葉酸サプリがおすすめと聞いたけど、どれを選べば良いの」と気になる女性も多いと思います。
葉酸サプリは、葉酸の含有量やその他の栄養素、形や飲みやすさ、安全性を基準に選ぶのがおすすめです。
この記事では、葉酸サプリに期待できることや選び方、おすすめの商品、葉酸サプリにかかる費用について解説します。
適切な葉酸サプリを選んで、妊活中や妊娠期間もより健康的な生活を送りましょう。
葉酸サプリが必要な理由

葉酸には、赤ちゃんや胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減させることが期待できると言われています。発症予防に有効な赤血球中葉酸濃度を達成するため、1日に約400μgの葉酸をサプリから摂取することが望ましいというデータもあるのです。
【参考】厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」詳しくはこちら
また、妊娠する4週間前から妊娠12週までの期間に、毎日400μgの葉酸の摂取を勧める医師もいます。
【参考】葉酸サプリメントは神経管閉鎖障害の発生リスクを低くする詳しくはこちら
そのため、妊娠を計画している女性や妊娠がわかった女性、妊娠初期の女性は、葉酸サプリの摂取を検討してみてください。
葉酸サプリの選び方

では、多数ある葉酸サプリの中から、どうやって自分に合うものを見つけたら良いのでしょうか。
葉酸サプリは、以下の基準で選ぶことをおすすめします。
【葉酸サプリを選ぶ基準】
・葉酸の含有量で選ぶ
・その他に含まれている栄養素で選ぶ
・形や飲みやすさで選ぶ
・安全性で選ぶ
葉酸の含有量で選ぶ
葉酸サプリを購入するときは、葉酸の含有量を基準に選びましょう。妊娠の前後や妊娠中期、後期、授乳期で、適切な葉酸の摂取量が違うからです。
1日に適切な葉酸の摂取量は、下記の表を参考にしてください。
適切な葉酸の摂取量(サプリ) | |
---|---|
妊活期間 | 240〜400μg |
妊娠初期 | 400μg |
妊娠中期・後期 | 240μg |
授乳期 | 100μg |
【参考】厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」詳しくはこちら
18歳以上の場合、1日に必要な葉酸の摂取は240μgで足ります。ただし、妊活期間であればいつ妊娠してもおかしくないので、妊活期間から葉酸を400μgほど摂取した方が良いでしょう。
その他に含まれている栄養素で選ぶ
葉酸サプリは、その他に含まれている栄養素も確認して選びましょう。葉酸サプリに含まれるその他の栄養素は、主に4つです。
【葉酸サプリに含まれている栄養素の例】
・カルシウム
・鉄
・ビタミンB12
・ビタミンC
カルシウムは骨を作るのに必要で、鉄は血液を作るのに必要な栄養素です。また、ビタミンB12やビタミンCは、葉酸と相性が良いと言われているため、それらの栄養素を同時に摂取できる葉酸サプリを選ぶのがおすすめです。
葉酸サプリは、妊娠期間に不足しがちな栄養素を補うだけでなく、健康面や美容面でもメリットがあります。
形や飲みやすさで選ぶ
葉酸サプリは形や味などを基準に、自分が飲みやすいと思う葉酸サプリを選びましょう。
形状や味が自分の好みと合わないと飲みにくく、葉酸サプリを継続できない可能性があるからです。
安全性で選ぶ
葉酸サプリを選ぶときは、安全性の高い商品を選びましょう。なかでも、GMPマークがついた葉酸サプリをおすすめします。
GMPは、『適正製造規範』のことです。原料の受入れから製品の出荷までの全工程で、日本健康・栄養食品協会が定める「適正な製造管理と品質管理」のガイドラインをクリアすることで認定されます。認定工場で製造された製品にはGMPマークが付与されます。
【参考】公益団法人 日本健康・栄養食品協会「GMPの概要」詳しくはこちら
厚生労働省がGMPマークの付いた商品を推奨しているため、GMP認定工場で作られた葉酸サプリは安全性が高いと言えるでしょう。
葉酸サプリのおすすめランキング10選

ここでは、葉酸サプリのおすすめ商品をランキング形式で10個紹介します。
妊娠中の女性や妊娠の計画を立てている女性は、ぜひ参考にしてみてください。
1.mitete

出典:AFC公式オンラインショップ
mitete(ミテテ)は、女性100人の声を参考に作られた葉酸サプリです。「たまごクラブ」やその他の雑誌で紹介されるほど人気があります。
不足しやすい葉酸、カルシウム、鉄、4種のビタミン、8種のミネラルなどがたっぷり含まれています。また、飲みやすいよう、小粒で丸みを帯びた形状になっているのが特徴です。
30日分で1,836円(税込)と比較的安いため、初めて買う人も試しやすい葉酸サプリと言えるでしょう。
2.mitas

出典:natural tech公式サイト
mitas(ミタス)は、温活もできる葉酸サプリです。不妊症専門の産婦人科医が監修しました。
葉酸が400μg含まれているうえに、高麗人参や生姜、なつめなどの体を温めてくれる栄養素も配合されています。
通常価格は8,618円(税込)と高めですが、初回は特別価格の4,298円(税込)で申し込みできます。可愛いデザインのパッケージも特徴です。
3.makana

出典:NA-shop 妊活サプリmakana
makana(マカナ)は、国産マカの配合にこだわった妊活サプリです。
makana(マカナ)1つで妊活サプリ・葉酸サプリ・マルチビタミンサプリ・マルチミネラルサプリの4つの役割をカバーできるのが大きな特徴です。
通常価格は6,580円(税込)ですが、定期便コースを申し込むことで、初回3,980円(税込)とお得に購入できます。
4.ママニック葉酸サプリ

出典:mamanic公式通販
ママニック葉酸サプリは、「たまごクラブ」で紹介されたこともある人気葉酸サプリです。
妊活に必要な40種類以上の栄養素を配合していて、美容や健康維持も期待できる成分が配合されています。
通常価格は5,400円(税込)と高めですが、初回限定で1,620円(税込)とお得に購入できます。
5.プレミン

出典:ゲンナイ製薬株式会社 時期別葉酸サプリPremin
プレミンは、妊活・妊娠中の時期別に5つの葉酸サプリを販売しています。
時期に合わせたサプリを選ぶことで、適切な量の葉酸を摂取できます。
産婦人科や婦人科、内科などの5名の医師が推奨していることもあり、安心して葉酸を摂取できるでしょう。
料金は3,866円(税込)からと、買いやすい値段の葉酸サプリです。
6.ベルタ葉酸サプリ

出典:BELTA公式サイト
ベルタ葉酸サプリは、全国の約739の産婦人科で紹介されていて、産婦人科医の評判が良いことでも知られています。
妊娠前後で必要なカルシウムやアミノ酸、野菜、ビタミンミネラル、美容成分などがバランスよく配合されているのが特徴です。
通常価格は5,980円(税込)ですが、6ヶ月お届けコースに申し込んだ場合のみ、初回1,980円(税込)と安く購入することができます。
7.アロベビー

出典:SOLIASHOP公式サイト ALOBABY葉酸サプリ
アロベビーは、妊活中や妊娠している女性向けの無添加葉酸サプリです。
葉酸だけでなく、DHAや乳酸菌など、赤ちゃんの成長を助ける成分も含まれているのが特徴です。
通常価格は5,378円(税込)ですが、定期便に申し込んだ場合は初回1,058円(税込)とお得に購入できます。
8.mamaru

出典:natural tech公式サイト mamaru葉酸サプリ
mamaru(ママル)は、妊娠中の女性に特化した葉酸サプリです。1日に必要な葉酸だけでなく、乳酸菌と食物繊維も配合しています。
通常価格は8,618円(税込)と高めですが、初回は特別価格4,298円(税込)で購入できます。
9.エレビット

出典:バイエルオンラインショップ elevit
エレビットは、葉酸を800μgも配合している葉酸サプリです。
18種類のビタミンとミネラルを配合することで、女性の栄養不足を補うことが期待できます。
単品価格は4,500円(税込)ですが、定期購入だと10%安くなり、4,050円(税込)になります。
10.ネイチャーメイド葉酸

出典:Nature Made 葉酸ビタミンサプリメント
ネイチャーメイド葉酸は、お腹の赤ちゃんに必要なビタミンが豊富に含まれた葉酸サプリです。2粒でホウレンソウ6株分のビタミンが含まれています。
料金は734円(税込)とかなり安いうえに、75日分も入っているコスパの良い葉酸サプリです。
葉酸サプリにかかるお金

葉酸サプリは、30日分で200〜12,000円と幅広い価格帯の商品があります。
特に、2,000〜5,000円の商品が多いため、葉酸サプリを継続して利用すると月に数千円ほどお金がかかるでしょう。
無理なく継続するために、自分にあったものを選ぶのが良いでしょう。
まとめ
葉酸サプリは、赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスク低減が期待できると言われています。
葉酸サプリを選ぶときは、下記の4つを参考に選ぶと良いでしょう。
【葉酸サプリの選び方】
・葉酸の含有量
・その他の栄養素
・形や飲みやすさ
・安全性
さきほど紹介したmiteteの葉酸サプリに関して、三菱UFJ信託銀行が提供する情報銀行サービスDprimeにお得な情報を掲載しています。
Dprimeでは自分が応諾した企業にパーソナルデータを提供することで、提供した企業からクーポンや商品を対価として受け取ることができます。
パーソナルデータをお得に活用できる情報銀行Dprimeをぜひ一度体験してみてください。
本記事は掲載日時点の情報に基づいて作成しています。Dprimeに掲載されている企業は今後変更となる可能性がありますので、ご留意ください。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。