プログラミングおもちゃのおすすめ8選!自分の子に合ったものを選ぼう!
プログラミングはおもちゃを使うことでスムーズに学び始めることができます。幼少期からおもちゃを通じてプログラミング的思考を学ぶことで、違和感なく、授業に入っていくことができるのです。年代別、難易度別のおもちゃを使い、遊びながらプログラミング的思考を学びましょう。

プログラミングが学校教育でも導入されると聞いたので、まずはおもちゃから自分の子にプログラミングに触れさせておきたい、と思うご両親も多いでのはないでしょうか。
プログラミングおもちゃは、遊び感覚の手軽なおもちゃから本格的なプログラミングを行うおもちゃまで、多くの種類があります。
本記事ではプログラミングおもちゃの基礎的な知識や選び方、おすすめのおもちゃなどを紹介します。
本記事を読んで自分の子に合ったプログラミングおもちゃを見つけ、プログラミング教育を始めてみましょう。
プログラミングおもちゃとは?

プログラミングおもちゃは、遊びながらプログラミングに必要な思考が身に付くおもちゃです。幼児から小学生まで幅広い年代で楽しみながら学習できるのが特徴です。
楽しみながら学べるので、子供ものめり込み、プログラミングを好きになってくれるかもしれません。
プログラミングおもちゃでどのような思考や力が身につくのか、またプログラミングがなぜ重要なのかを解説していきます。
プログラミングおもちゃで身に付く思考
プログラミングおもちゃは遊んでいるだけで、プログラミングの基礎となる下記の思考や能力が身に付くとされています。
【プログラミング思考の例】
・論理的思考
・問題解決能力
・コミュニケーション能力
・集中力
・想像力
プログラミングはまず目的の達成、つまりゴールを設定するところからスタートします。
ゴールに向かってどのような手順でプログラムを組んでいくのか設計する能力が必要となります。
設計するためには論理的思考が必要であり、プログラミングおもちゃは論理的思考を育てるのに最適な教材です。
思い通りにプログラムが動かない問題を解決するために、自分で調べて原因を追求すべく調べる能力や、問題を解決する手がかりとなる人から情報を引き出すコミュニケーション能力が必要となります。
プログラミングおもちゃは論理的に考え、実行し、問題が起きたときには自分で解決する道筋を立てるというプログラミング思考に必要な基礎を学ぶには最適でしょう。
プログラミング教育の重要性
2020年度から小学校でもプログラミング教育が必修化され、プログラミング教育の重要性が認められています。
これからはプログラミング教育が必須化されることにより、プログラミング的思考をもつ人たちが増えてくることでしょう。
今後はさらにデジタル化が急速に進み、どのような仕事でもデジタルと関わっていかなければならない時代が訪れます。
また、社会はさらにグローバル化していくことが予想でき、バックグラウンドが違う相手とコミュニケーションをとるためには、論理的に話さないと伝わらないこともあるかもしれません。
このような背景から、プログラミング教育が重要とされているのです。
プログラミングおもちゃの選び方

勉強と同様にプログラミングおもちゃにも難易度の違いがあります。
一番大切なことはプログラミングに苦手意識を持たせず、好きになってもらうということです。
適切な種類やタイミングのプログラミングおもちゃで遊んでもらうことにより、子供の学ぶ意欲が刺激され、どんどん吸収してくれることでしょう。
プログラミングおもちゃの種類と年代別に適切なおもちゃの選び方を解説します。
カテゴリーで選ぶ
プログラミングおもちゃにはさまざまな種類があります。
【プログラミングおもちゃの種類】
・ゲーム
・ロボット
・ブロック
・パズル
・ボードゲーム
ゲーム型のプログラミングおもちゃは、アプリやテレビゲームなどでプログラムを自分で組み上げていくものです。
組み上げたプログラムで付属のロボットなどを動かしたりするおもちゃもあります。
プログラムを自分で組み上げていく上級者向けのゲームから、提示された選択肢に回答していく初心者向けのゲームなどさまざまです。
ロボット型のプログラミングおもちゃは、ロボットを組み上げていき、プログラムを組んで自分の思い通りに動かすタイプのおもちゃです。
自分で組み立てたロボットを自分のプログラムで動かせるので、子供にもわかりやすく人気があります。
組み上げるまではしたくないという子供には、あらかじめ組み上がったロボットを動かすおもちゃがおすすめです。
ブロック型のプログラミングおもちゃは、自由に直感的に組み上げられるので創造力を育てるのに役立ちます。
大人と子供が一緒に楽しめるのも嬉しいポイントです。
パズル型のプログラミングおもちゃは、ゴールに向かってパズルを組み直していくようなおもちゃが多く、集中力などの向上が期待されます。
ボードゲーム型のプログラミングおもちゃは、複数人で遊べるおもちゃが多く、駆け引きをするなどの要素もありコミュニケーション力、洞察力なども問われるのが特徴です。
年代で選ぶ
遊ぶ年齢によって適切な難易度のおもちゃで遊ばないとプログラミングが好きではなくなってしまい、逆効果となってしまいかねません。以下のような年代に分けて適切なプログラミングおもちゃを選びましょう。
・幼児期
・小学校低学年
・小学校中学年
・小学校高学年以上
幼児期の3歳〜5歳位の年齢では直感的に遊べるパズル型のプログラミングおもちゃがおすすめです。
口に入れたり、投げたりする恐れもあるので、安全に配慮したおもちゃを選ぶようにしましょう。
小学校低学年の6歳〜8歳位の年齢は少し工作要素もある、ブロックタイプや簡単なロボットや乗り物などのおもちゃがおすすめです。
複雑なおもちゃはまだ難しいので、工作が楽しめ、簡単なプログラミングが学べる程度のおもちゃが良いでしょう。
小学校中学年の8歳〜10歳位の年齢は、少し難易度の高いロボットや家族や友達と楽しめるボードゲームおもちゃ、小学校高学年の10歳以上であれば、本格的にプログラミングを学べる難易度の高いゲーム型のおもちゃがおすすめです。
中高学年の子供にプログラミングに興味があり本格的に学びたいという意志があるのであれば、自分でプログラムを組み上げていくおもちゃや、プログラミング教室などに通ってもらうのも良いでしょう。
年齢別のおすすめプログラミングおもちゃ8選

プログラミングおもちゃは年齢に合わせた適切な難易度のおもちゃで遊ぶことが大切です。
年齢別におすすめのプログラミングおもちゃを紹介します。
プログラミングおもちゃは、プレゼントなどにも最適なので、誕生日プレゼントに何を買おうか悩んでいる人はぜひ検討してみてください。
【幼児期向け】リモトイズ(Primo Toys)キュベット プレイセット

出典:リモトイズ(Primo Toys)キュベット プレイセット|Amazon
イギリス生まれのキュベットは優しい木の温もりが感じられるプログラミングおもちゃです。
シンプルながらコーディングは何億通りもあり、難易度も調整できるため、幼児から大人まで楽しめます。
プログラミングおもちゃの入門にぴったりです。
【幼児期向け】はじめてのプログラミングカー

出典:カードでピピッと はじめてのプログラミングカー|ヨドバシカメラ
はじめてのプログラミングカーはゴールを設定し、道順を決め、命令カードを使いながらゴールを目指します。
意志をことばで論理的に伝える能力が育まれ、シンプルながらプログラミング的思考が身に付くでしょう。
【小学校低学年向け】メイクブロック(Makeblock)コーディーロッキー

出典:codey rocky | ROBOT LIFE|ロボットライフ
コーディーロッキーはAI対応のSTEM教育ロボットです。
音声認識機能や顔認識機能、気分検出機能などを備えています。その機能を使用したAIを体験することができるおもちゃです。
PCや専用アプリでプログラムを組むことができ、自分の思い通りに動かすことができます。機能が豊富なので子供の創造力を掻き立てることでしょう。
【小学校低学年向け】toio(トイオ)バリューパック

出典:トイオ・コレクション | タイトル | toio(トイオ)
toioはキューブ型のロボットです。
キューブ型のロボット2つにコントローラーのリングを使用し、専用のソフトを使用して遊びます。
専用のソフトを変えれば違う遊びも楽しむことができる、拡張性の高いおもちゃです。
PCでプログラミングをおこなうことができ、キューブ型のロボットをプログラムで動かすことができます。ゲーム感覚でプログラミングを体験することができます。
【小学校中学年向け】Code Master(コードマスター)

出典:コードマスター ThinkFun PLAY Department Store
コードマスターはRPGのようにプログラミング思考を使いながら場面をクリアしていく、パズルゲームです。
目的を達成するために最適な命令をし、進んでいくため、ゲーム性が高く、大人でも楽しめます。
10の場面と60問の問題があり、難易度ごとにクリアしていくと、徐々にプログラミング思考が身についていくことでしょう。
【小学校中学年向け】ArTecブロック ロボティストシリーズ アドバンス

出典:アーテックロボ アドバンス | 株式会社アーテック
ArTecブロック ロボティストシリーズ アドバンスはさまざまな形のロボットを作ることができる、ブロック型のロボットおもちゃです。
複数の間接のあるロボットを作ることができ、そのロボットにプログラムを組むことによりさまざまな動きを表現することができます。
【小学校高学年向け】SONY MESHアドバンストセット MESH-100B7A

出典:MESH(メッシュ) 商品一覧 | 新しいライフスタイル | ソニー
MESHは、それぞれ役割の違うシンプルでコンパクトなワイヤレスブロックを繋げることで、直感的に組み立てることができるブロックです。
専用のアプリでブロックを複数繋げることで、例えば植木に水を与えるプログラムを作成したり、実行したりすることができます。
プログラミングで日常生活を便利にすることができる体験を作り出すことで、プログラミングへの興味を持たせることができるおもちゃです。
【小学校高学年向け】ソニー(SONY) KOOV EKV-120S

出典:EKV-120S 購入 | ロボット・プログラミング学習キットKOOV (クーブ) | ソニー
クーブは小さいブロックと電子パーツでロボットを作り、専用のプログラミングソフトでプログラムを組むことで動かすことができる、ロボット型のプログラミングおもちゃです。
プログラミング学習コースもあり、6つのステージと18のミッションをクリアしていくことにより、段階的にプログラミングを学ぶことができます。
プログラミングおもちゃの導入金額

プログラミングおもちゃは、本格的なものになると数万円するおもちゃもあります。
本格的なおもちゃになると少し難しく、楽しめなくなってしまう可能性があり、いきなり本格的なおもちゃを導入するのはあまりおすすめできません。
遊びながら楽しく自然とプログラミング思考を身に付けていくために、まずは比較的安く、大人数で楽しめるボードゲーム型のプログラミングおもちゃから始めてみるのがおすすめです。
ボードゲーム型であれば、一緒に遊ぼうと声かけしやすく、プログラミング学習へ誘導しやすくなります。
価格も数千円程度からで購入できるので、まずボードゲームから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
プログラミングおもちゃは遊びながらプログラミング的思考を身に付けることができるため、子供に積極的に触れさせてあげたいですね。
おもちゃごとに難易度が違うので、自分の子供が興味を持ち、適した難易度のプログラミングおもちゃを見つけましょう。
少しお得にプログラミングおもちゃを購入する方法はないかな、と考えている人は情報銀行サービスDprimeの利用を検討してみてください。
情報銀行サービスDprimeとは、自分が応諾した企業にパーソナルデータを提供することで、提供した企業からクーポンや商品を対価として受け取れるサービスです。
ぜひ、Dprimeを利用して、パーソナルデータを有効活用しましょう。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。