EVとはどういう意味?HVやPHVとの違いは?
EVはエコカーだと理解できるものの具体的なイメージが浮かばない人もいるかもしれません。今回はEVの意味や仕組み、ほかのエコカーとの違いについて解説します。EVのメリット・デメリットも説明しているので、購入を検討している人は参考にしてみてください。

「EVとはどんな車のことだろう」とニュースやメーカーサイトを読んで疑問に思っていませんか。近年さまざまなエコカーが販売されますがアルファベット表記が多くどのような車のことか理解しづらいと感じる人は多いでしょう。
EVとはElectric Vehicleの略で、電気自動車のことです。二酸化炭素などの有害物質を一切排出しないことから、環境面において注目されています。
今回はEVの意味や仕組み、ほかのエコカーとの違いについて分かりやすく解説します。EVのメリット・デメリットも説明しているので、購入を検討している人は参考にしてください。
EVの理解を深め、利用するシーンを想像しながら購入を検討しましょう。
EVとは?意味や仕組みを解説

EVとはElectric Vehicleの略で、電気で走る自動車のことです。本来の意味だと電気で動く乗り物の総称ですが、電気自動車を指す言葉として定着しています。EVの読み方は、イーブイです。
世界的な環境意識の高まりを受けて、経済産業省では環境性能に優れた自動車の普及施策に力を入れています。EV普及の先駆けとなる地域をEV・PHVタウンとして全国から選定し、インフラ整備や需要創出することで本格的な普及の道筋を構築中です。
このような経緯から、今後日本国内ではガソリン車よりもEVといったエコな車が主流になっていくことが想定されます。
EVは、交流モーター(ACモーター)に通電することで、ローター(回転子)を回転させて、動力に変換する仕組みで動く自動車です。
一方、ガソリン車はエンジン内でガソリンを爆発・燃焼させた圧力によりピストンを往復させて動力に変換します。
自動車を走らせるときに欠かせないパーツや仕組みをそれぞれ以下の表にまとめました。
項目 | EV | ガソリン車 |
---|---|---|
燃料 | 電気 | ガソリン |
燃料を蓄えるパーツ | バッテリー(リチウムイオン電池) | ガソリンタンク |
エネルギーの調節機器 | インバーター(直流から交流へ)/コンバーター(電圧調整) | 燃料ポンプ |
駆動機器 | 交流(AC)モーター(同期モーター) | エンジン |
燃料の補給方式 | 外部からの充電/回生ブレーキによる充電 | 給油 |
【参考】経済産業省「EV・PHVタウンの取組」詳しくはこちら
EVの燃料補給方式の1つ、回生ブレーキによる充電とは、ブレーキをかけたときに発生するエネルギーを電力として回収するということです。ブレーキによる運動エネルギーを電気エネルギーに変換するため、下り坂で効率的にエネルギーを活用できるようになります。
EV以外のエコカーとの違い

EVを含め、エコな自動車のことをまとめて、クリーンエネルギー自動車やエコカーと呼びます。
以下の3種類がEV以外のエコカーです。
【EV以外のエコカー】
・HV(ハイブリッド車)
・PHV(プラグインハイブリッド車)
・FCV(フューエルセル車)
HVとは
HVとは、Hybrid Vehicleの略で、ハイブリッド車のことです。ハイブリッドとは、異なる方式の組み合わせという意味を持ちます。つまり、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力源を備えた車のことをハイブリッド車と言います。
ハイブリッド車はエンジンで発電させて蓄電するため、外部からの充電は必要ありません。
ハイブリッド車の走行方式は、以下の3つに分類できます。
種類 | 特徴 |
---|---|
パラレル方式 | エンジンとモーターが並列/エンジン駆動が主体/エネルギーを要す発進時や加速時にモーターがエンジンをアシスト |
シリーズ方式 | エンジンとモーターが直列/エンジンによる発電/駆動はモーター/EVと変わらない乗り心地 |
スプリット方式(シリーズ・パラレル方式) | エンジンでもモーターでも駆動できる/状況にあわせて最適な駆動を実現/動力を分割できることからスプリット(sprit)と呼ばれる |
スプリット方式は、エンジンとモーターの両方を活かしながら走行状態によって使い分けるため、シリーズ・パラレル方式とも呼ばれます。
PHVとは
PHVとは、Plug-in Hybrid Electric Vehicleの略でプラグインハイブリッド車のことです。PHEVと表記されることもあります。
プラグインハイブリッド車とは、ハイブリッド車に外部の充電機能を加え、電気だけで走れる距離を長くした自動車のことです。
日常生活で使う程度の距離なら、自宅で充電するだけで十分走行できます。プラグインハイブリッド車だと、走行用の電気を使い切ってもガソリンエンジンで走行できるので充電スポットの心配をせずに長距離ドライブできるのも魅力です。
つまり、プラグインハイブリッド車は電気自動車とハイブリッド車の長所を盛り込んだ自動車といえます。
FCVとは
FCVとは、Fuel Cell Vehicleの略で燃料電池自動車のことです。水素と酸素を化学反応させ電気のエネルギーを生みだします。ガソリン車の給油と同じように、FCVは水素ステーションで燃料となる水素の補給が必要です。排出されるのは水のみなので環境にやさしい自動車とされています。
FCVはエンジン駆動車と同等の走行距離かつ、水素の充填時間も約3分程度と短時間で済むため、ガソリン車と同じ感覚で乗車が可能です。
いまのところ、水素ステーションの整備や高額な車体価格がネックのため、普及しているとは言えません。しかし、水素ステーションが普及して車体価格が下がれば検討候補の1つとなるでしょう。
EVを選ぶメリット

EVを選ぶメリットを確認して、徐々に普及している理由を探りましょう。
【EVを選ぶメリット】
・環境対策に役立つ
・エコカー補助金が受けられる可能性がある
2つのメリットを確認すれば、環境にやさしく経済的な自動車であることが分かると思います。
環境対策に役立つ
電力で動くEVは汚染物質を排出しないため、環境への負担を軽減できます。ガソリン車だと排出を避けられない窒素酸化物や二酸化炭素などの有害物質をEVに乗ることで排出されません。
世界中の人々の移動を担っている自動車の排出ガスがクリーンになれば、地球温暖化対策となるため、今後も普及拡大が見込まれます。
有害物質の排気量ゼロのEVを利用すれば、環境汚染せずに自由な移動を楽しめるようになるでしょう。
エコカー補助金が受けられる可能性がある
EVを購入すれば、補助金を受けられる可能性があります。なぜなら、2050年の温室効果ガスの排出量をゼロにするカーボンニュートラルの実現に向けて、経済産業省は環境性能に優れた自動車の普及を目指しているからです。
以前はエコカー補助金という名前でしたが、現在はCEV(クリーンエネルギー自動車)補助金という名前で運用されています。CEV補助金の対象の要件は以下のとおりです。
【CEV補助金の対象の要件】
・電気自動車の購入費
・対象車を購入する個人・法人
・クリーンエネルギー自動車導入促進補助金で対象の車種
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の対象車種は、経済産業省の「補助対象車両・設備の補助見込み額(暫定)令和4年1月28日時点」から確認できます。
【参考】経済産業省「補助対象車両・設備の補助見込み額(暫定)令和4年1月28日時点」詳しくはこちら
補助金の上限額は、以下の表のとおりです。
補助上限額 | |
---|---|
電気自動車(軽自動車以外) | 60万円(上積みされた場合、80万円) |
軽電気自動車 | 40万円(上積みされた場合、50万円) |
また、以下のいずれかの条件を満たした場合、補助上限額が上積みされます。
【補助上限の条件】
・車載コンセント(1500W・AC100V)から電力を取り出せる給電機能搭載の車両である
・外部給電器やV2H充放電設備を経由して電力を取り出せる車両である
国産のEVは、いずれかの条件を満たしている車種が多く、上積みされた上限額が適用されます。
補助金は予算額を超えると受付停止になるので、購入の時期に注意してください。申請窓口は経済産業省ではなく、一般社団法人次世代自動車振興センターです。
また、自治体独自に補助金制度を設けている市町村もあります。一般社団法人次世代自動車振興センターの全国の地方自治体の補助制度に加えて、お住まいの自治体による補助金制度も確認しましょう。
【参考】一般社団法人次世代自動車振興センター「全国の地方自治体の補助制度・融資制度・税制特例措置」詳しくはこちら
車にかかる税金が優遇される
EVを購入すると、エコカー減税 (自動車重量税)などの優遇措置を受けられます。エコカー減税を受けられれば、重量税と新車新規検査の費用が免除されるので経済的です。
重量税とは、自動車の重さで納税額が変わる税金のことで、次の車検までの年数分をまとめて支払う必要があります。また、新車を公道で使用するなら新車新規検査を受ける必要があり、本来なら検査手数料を支払わなくてはいけません。
ほかにも、EVなら以下のような減税措置や非課税措置を受けられるので確認しておきましょう。
・自動車税のグリーン化特例による減税
・環境性能割による環境性能に応じた税率が非課税
EVを購入すれば自動車にかかる税金を抑えられますよ。
EVを選ぶデメリットや問題点

EVにはメリットがいくつかありますが、ガソリン車にはないデメリットも存在します。慣れてしまえばデメリットと感じなくなりますが、EVを日常的に使うならガソリン車と異なるカーライフを送ることを把握しておかなければいけません。
現時点でEVの問題点だと言われている要素は、以下の2つです。
【EVの問題点】
・充電スタンドの数が足りない
・充電に時間がかかる
充電スタンドの数が足りない
ガソリンスタンドに比べて、電気を補給する充電スタンドは足りていません。全国の充電スポット数は1万8,000か所以上ですが、ガソリンスタンドの約6割です。
しかし、コンビニや道の駅、高速道路のPAやSAなどの使いやすい場所に多く設置されているので、急ぎで充電が必要になったときでも対応できる環境は整っています。普段行かない場所へドライブするときは事前に充電スタンドスポットを確認しておくと安心です。
また、EVの走行距離は飛躍的に伸びており、通勤や日々の買い物程度の使い方であれば道の途中で急速充電する必要はありません。ただし、ガソリンスタンドほどの気軽さはないので、自宅で充電できるEV専用の充電コンセントの設置が不可欠です。
充電に時間がかかる
ガソリン車の給油と違って、EVの充電は完了するまでに時間がかかるので、タイミングを見計らわないといけません。普通の充電だと数時間、高速充電の場合でも30分ほどかかります。
そのため、EVを日常的に使うなら、ガソリン車と異なる使い方をしないとストレスに感じるでしょう。たとえば、夜に自宅で充電したり遠出をするときは事前にしばらく休憩できそうな充電スポットを確認したりといった必要が出てきます。
気の向くままに運転して、足りなくなったらガソリンスタンドで数分給油するといった使い方はEVだと難しいので、充電時間を考慮した使い方が必要です。
EVを購入するために必要な費用

EVの相場は、およそ300〜600万円です。ガソリン車の相場は100〜300万円程度なので、EVは割高に見えます。
しかし、10年前のEVと比較すると、大容量バッテリーにより飛躍的に走行距離が伸びているにもかかわらず、車両価格はそこまで値上がりしていません。つまり、EVのコストパフォーマンスは確実に向上しているのです。
また、いまならEVの購入にあたって国や自治体の補助金や税の優遇などお得な制度があるので、上手に活用すれば想像よりも比較的リーズナブルに手に入れられるはずです。
車体本体価格だけでなく、ランニングコストや税金面まで含めて考えると「EVは高額」というイメージは覆されるかもしれません。
まとめ
EV(Electric Vehicle)とは、自宅や充電スタンドでバッテリーを充電して走行する電気自動車のことです。エンジンを使わずに走行することから二酸化炭素などの排出がゼロとなり、環境に配慮した自動車として世界的に普及が進んでいます。
購入費用はガソリン車と比べて高いですが、免税措置などを受けることが可能です。積極的にEVを選び、次世代の環境を意識した消費行動をしましょう。
EVを利用するときに少しお得な方法はないかな、と考えている人は情報銀行サービスDprimeの利用を検討してみてください。
情報銀行サービスDprimeとは、自分が応諾した企業にパーソナルデータを提供することで、提供した企業からクーポンや商品を対価として受け取れるサービスです。
ぜひ、Dprimeを利用して、パーソナルデータを有効活用しましょう。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。