ワーケーションのメリットとデメリットとは?企業の導入事例や課題も

旅をしながら働く注目の働き方、ワーケーションをご存じでしょうか?ワーケーションには好きな場所で仕事ができるなどメリットが大きい一方で、デメリットもあります。ワーケーションを導入する際に注意すべき事前準備などを確認しておきましょう。

ワーケーションのメリットとデメリットとは?企業の導入事例や課題も

旅をしながら自分の好きな場所で好きな時間に働けたらいいな、と誰でも一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

このような働き方はワーケーションと呼ばれ、最近大きな注目を浴びています。

ワーケーションには好きな場所で仕事ができるなどメリットが大きい一方で、デメリットもあります。特に企業がワーケーションを導入する場合には、事前準備が不可欠です。

この記事ではワーケーションのメリット・デメリットに加え、ワーケーションを実際に取り入れている企業の事例紹介と導入する際の課題や注意点を紹介します。

ワーケーションを自社に導入し、「旅をしながら働く」の実現を目指しましょう。

ワーケーションとは

ワーケーションとは

ワーケーションとは、リゾート地や観光地などで働く(ワーク)と休暇(バケーション)を一緒に行う働き方です。

忙しい社会人にとって、長く職場を空けることはこれまでは容易ではありませんでした。しかし、近年ではITの急激な進歩により、どこにいてもWeb会議ができますし、メールやチャットなどで離れていても連絡できるようになりました。

長時間労働が社会問題になり、働き方改革が叫ばれるなか、働きながら休暇を取れるワーケーションが注目されているのです。

ワーケーションの導入メリット

ワーケーションの導入メリット

ワーケーションには、社員、企業共に多くのメリットがあります。

【ワーケーションのメリット】
・長期旅行に行きやすくなる
・人材採用のアピールポイントになる
・社員満足度があがる
・有給取得率があがる
・アイデアが生まれやすい

出典 

長期旅行に行きやすくなる

旅行に行きたいけれど、仕事の調整が難しく断念したことはありませんか。

ワーケーションであれば仕事をしながら休暇も取ることができるので、長期旅行に行きやすくなります。

例えば週の半分は仕事をして、週の半分を有給休暇取得で休暇とし、バカンスを楽しむような働き方が実現可能です。旅行先で働けることで、長期旅行の予定が立てやすくなるでしょう。

人材採用のアピールポイントになる

ワーケーションは少しずつ認知されてきていますが、実際に導入している企業は少数です。

比較的新しい働き方であるワーケーションをいち早く取り入れることで、新しい働き方に対して柔軟に対応している企業だという印象を与えることができるでしょう。

入社する会社選びに働き方を重視する人も多く、人材採用のアピールポイントに役立ちます。

従業員満足度があがる

ワーケーションはいつもと違う場所でリフレッシュした気分で仕事ができるので、仕事へのモチベーションアップが期待できます。

いつもと同じ場所、環境、内容の仕事を続けていると、モチベーションは低下しやすくなります。しかし、いつもと違う場所で仕事をすることで、新鮮な気持ちで仕事に取り組むことができ、従業員満足度の向上が見込めるでしょう。

有給取得率があがる

有給を取得する際に「他の人に迷惑がかかる」「有給を取得しにくい雰囲気がある」などと感じた人もいるかもしれません。

しかし、2019年より、年5日の有給休暇取得が義務付けられました。

【参考】厚生労働省東京労働局|年5日の年次有給休暇の確実な取得詳しくはこちら

取得の義務化により有給休暇が取りやすくなりましたが、目一杯取得できる人は少ないのが実情です。

ワーケーションであれば仕事と有給休暇を組み合わせやすく、有給取得率の向上が見込めます。従業員の有給取得率が上がれば、働きやすい職場として社員の定着率向上や人材採用にもよい影響があるでしょう。

アイデアが生まれやすい

ワーケーションではいつもと違う環境で仕事をすることにより、いつもとは違った刺激を受けられます。そのため、今までは思いつかなかったような新鮮なアイデアが生まれることも期待できるでしょう。

新しいアイデアを考える際には心の余裕が大切です。仕事だけでは緊張感が強すぎてしまう場合でも、ワーケーションで休暇を取り入れることでリラックス効果が期待でき、心にゆとりに繋がり、新鮮なアイデアが生まれやすくなるでしょう。

ワーケーションの導入デメリット

ワーケーションの導入デメリット

メリットの多いワーケーションですが、デメリットもあります。

【ワーケーション導入のデメリット】
・仕事と休暇の線引きが曖昧になる
・労務管理やセキュリティー対策が難しい
・労災保険の対象になるのかが曖昧
・ワーケーションに対応できない業務がある
・ワーケーションの費用負担が曖昧になる

出典 

仕事と休暇の線引きが曖昧になる

ワーケーションでは仕事を行いながら休暇を取るので、仕事と休暇の線引きが曖昧になります。

普段であれば仕事の日と休暇の日がきっちりと分かれているため、気持ちも切り替えやすいですが、ワーケーションでは時間も気持ちも線引きが曖昧になってしまうことも考えられます。仕事モードを引きずってしまうことで、休暇なのに心が休まらないことがあるかもしれません。

労務管理やセキュリティー対策が難しい

ワーケーション期間は従業員を直接管理することが難しくなるため、労務管理やセキュリティー対策に注意が必要です。

時差があるような場所でワーケーションをしている場合には打ち合わせの調整が難しい場合もあり、上司が部下をどのように管理するのかなどが課題になります。

また、PCの紛失などによる情報漏洩リスクもあるため、セキュリティー対策にも気を配りましょう。

労災保険の対象になるのかが曖昧

仕事に関係のある事故や怪我であれば労災保険の適用になります。

しかし、ワーケーションでは仕事と休暇の境界が曖昧になりがちなので、ワーケーション中に事故や怪我が発生した場合は労災となるのか、判断が難しくなるでしょう。

あらかじめ社労士等と労災認定の基準や社内規則を定めておくことをおすすめします。

ワーケーションに対応できない業務がある

ITの急成長によりどこでも仕事ができるようになったとはいっても、ワーケーションができない業務を行っている従業員もいます。

ワーケーションができない業務の従業員がいる会社でワーケーションを取り入れる場合は、不公平感がでないように配慮しましょう。

ワーケーションの費用負担が曖昧になる

仕事と休暇の時間の線引きが難しいのと同様に、費用負担の線引きが難しい場合もあります。

ワーケーションの交通費や宿泊費はどのように費用負担を行うのかなど、明確なルールを定めずワーケーションを行うとトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。

ワーケーションのデメリットや課題への対策

ワーケーションのデメリットや課題への対策

従業員や企業にとってメリットの多いワーケーション制度ですが、企業にとっては導入するにあたり、デメリットや課題も多いのが実情でした。

ワーケーションを導入するのなら、事前に対策や準備をしてスムーズに取り入れていきましょう。

ワーケーション中の仕事範囲を明確にする

ワーケーションは仕事と休暇の線引きが難しいため、予定よりも多く仕事をしてしまう、逆に予定していた仕事が終わらないなどの進捗に関する問題が発生するかもしれません。

ワーケーションに行ったのに仕事だけで終わってしまってはリフレッシュにならず、逆に社員のストレスを貯めてしまうかもしれません。

出発前に上司と仕事の範囲、時間、ワーケーション中の引き継ぎ業務などを明確にし、充実したワーケーションとなるように準備をしましょう。

セキュリティ対策を強化する

情報漏洩などの観点からもセキュリティー対策は必須です。

例えばPCを紛失してしまった場合は誰にどのように連絡をし、どのような対策をとるのかなど、出発前に情報システム担当者と確認しておく必要があります。

また、電話の話し声から情報が漏れないよう、仕事をする場所を事前に確認しておくことも重要です。

社内規則の変更をする

ワーケーションを導入するにあたり、ワーケーションに対応した社内規則に変更する必要があるかもしれません。

具体的には、休暇の取得単位や移動時間の取扱、ワーケーションの許可申請方法、費用負担の線引きなど就業規則の変更が必要です。

また、状況に応じて情報セキュリティー規則や評価制度の変更なども実施しましょう。

勤務管理方法を検討する

ワーケーション中は上司が部下を直接管理するのが難しい場合があるため、勤務管理方法を再検討する必要があります。

定時での連絡や就業報告など、双方で後々トラブルとならないよう、ワーケーション中であっても勤務管理ができるよう各企業に合った勤務管理方法を構築しましょう。

自治体の補助金を利用する

ワーケーションは企業、従業員共に費用が掛かります。その費用の懸念から導入を見送っている企業が多いのが現状です。

しかし、ワーケーションを誘致したい自治体が補助金を支給してくれるケースもあります。

積極的に情報収集を行い、お得にワーケーションを導入できるようにしましょう。

ワーケーションを導入している企業の事例

ワーケーションを導入している企業の事例

実際にワーケーションを導入している企業の事例を紹介します。

【ワーケーションを導入している企業例】
・日本航空
・ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス
・ランサーズ
・野村総合研究所

出典 

日本航空株式会社

日本航空株式会社では、2015年から取り組む働き方改革の中で有給休暇取得率の向上を目指し、2017年より休暇中にテレワークができる制度を導入しています。

長期休暇の予定中に急な会議や仕事などが入ってしまった場合も、休暇の予定を変更することがなくなり、有給が取得しやすくなりました。

これにより間接部門における社員の有給休暇取得率を向上させることができ、社員の満足度改善に繋がりました。

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社では、2016年7月に働く場所・時間を社員が自由に選べる働き方「WAA(ワー)」(Work from Anywhere and Anytime)を導入しました。

また、2019年7月にはユニリーバ式のワーケーション「地域de WAA」を導入しました。

全国の自治体と連携し、休暇時は地域のイベントやアクティビティに参加できる制度です。社員からは「自分の時間を主体的に決めることができるようになった」「余計なストレスが減った」など高評価を得ています。

会社への貢献意欲が増し、社員のモチベーションアップに繋がっているようです。

ランサーズ株式会社

ランサーズ株式会社では働く場所の制限はなく、会社のルール内であればワーケーションを行うことが可能です。時間と場所にとらわれない働き方を実践している社員も多くいます。

さまざまな地域で活動するユーザーと交流を推進する「さすらいワーク制度」もあり、新しい働き方を推奨する会社として時間と場所にとらわれない働き方を実践しています。

株式会社野村総合研究所

株式会社野村総合研究所では、2017年から徳島県三好市をサテライトオフィス兼宿泊場所とした、通称「三好キャンプ」を実施しています。年3回、それぞれ約1ヶ月従業員を派遣し、平日は業務を行い、週末は休暇をとる仕組みで毎回15〜16人が参加しているのです。

地元の人とのふれあいや地方の課題など、外に出て肌で感じることで新たな気づきが生まれ、解決するサービスが開発されたり、会社では経験できないような体験を通じて社員が成長したりしていくことが会社にとってのメリットになります。

社員からも都会の職場では体験できないような非日常空間で刺激を受けることで新たな気づきなどがあると好評です。

まとめ

ワーケーションには多くのメリットもありますが、新しい取り組みであるために、デメリットや課題も多くあります。

課題については、会社の制度の変更や仕事のやり方を変えることで克服できますので、ぜひワーケーションを取り入れた新しい働き方を検討してみてください。

ワーケーションを満喫するための費用を少しでも増やす手段として、情報を体験や価値などと交換できる情報銀行というサービスが増えてきたことをご存知でしょうか。

三菱UFJ信託銀行では、Dprimeという情報銀行サービスを提供しています。

Dprimeとは、自分が応諾した企業にパーソナルデータを提供することで、提供した企業からクーポンや商品を対価として受け取れるサービスです。

パーソナルデータをお得に活用できる情報銀行Dprimeをぜひ一度体験してみてください。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ