健康管理アプリのおすすめ10選!自分にあった選び方や使い方も解説!
健康管理アプリを使えば体重や食生活、運動などの記録が取れて自分の健康状態の把握に役立ちます。本記事では、おすすめの健康管理アプリをランキング形式で8つご紹介するとともに、アプリの選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。自分に合う健康管理アプリを見つけて健康的な生活を目指しましょう。

「自分に合う健康管理アプリはないかな?」とお探しですね。健康管理アプリを使えば体重や食事、血圧など日々の健康状態を記録でき、生活習慣を改めるきっかけになるでしょう。
今回は、おすすめの健康管理アプリをランキング形式で8つご紹介します。また、健康管理アプリを選ぶポイントも紹介しているので参考にしてください。
自分に合う健康管理アプリを見つけられれば、健康的な生活を送る手助けになるでしょう。
健康管理アプリを利用するきっかけ

そもそも健康アプリとは、自分の健康状態を管理するアプリのことです。体重や食事、運動状況などをiPhoneやAndroidといったスマートフォンで管理できます。
以前より健康管理アプリは市場に出回ってきており、最近利用を始める人が多いです。
健康管理アプリを利用するきっかけとしては、以下のようなことが挙げられます。
【健康管理アプリを利用するきっかけ】
・コロナ禍で体重が増えた
・健康的な生活をしたい
・生理の予測がしたい
コロナ禍によって外出自粛を余儀なくされたことから、健康意識の高まりや体重増加によって健康管理アプリを使いたいと思う人が増えたと考えられます。
健康管理アプリを選ぶときのポイント

健康管理アプリとはいっても、アプリによって機能や管理できる項目がさまざまです。知名度のある健康管理アプリをダウンロードしても、人によっては「合わない」と感じることもあります。
そのため、以下のポイントを確認しながら自分に合う健康管理アプリを選ぶことが大切です。
【自分に合った健康管理アプリを選ぶポイント】
・管理したい項目があるのか
・簡単に記録できるのか
・無料か有料か
自分に合った健康管理アプリを見つけて、健康維持を目指してくださいね。
管理したい項目があるのか
まず確認すべきなのは、管理したい項目があるかどうかです。人によって気にしている項目は違い、それぞれに特化したアプリがあります。
具体的には以下のような点を気にしている人が多いです。
【管理項目の例】
・体重
・食生活
・筋肉量
・運動量
・睡眠時間
・血圧
体重の増減を確認したい人は体重の記録ができるもの、筋力トレ―ニングをしたい人は筋肉量や運動量が記録できるもの、といったように自分の目的に合った項目があるアプリを選びましょう。
簡単に記録できるのか
次に、簡単に記録できるのかどうかも確認しましょう。なぜなら、入力が面倒になると記録が続かないからです。
アプリすら開かなくなり、健康管理へのモチベーションが下がりかねません。
できるだけシンプルな入力画面のアプリや、入力項目が少ないアプリがおすすめです。なかには体重計と連動しているアプリもあり、入力の手間を省けます。
アプリへの記録を続けるためにも、簡単に記録できるものを選びましょう。
無料か有料か
最後に、無料か有料かどうかを確認してください。長く続けるためには金銭的な負担にならないことが大切でしょう。
無料ですべての機能を使えたり、一定の機能だけ課金が必要だったりと、アプリによって料金体系が異なります。
課金をすることで、管理できる項目が増えたり、ほかのユーザーと共有できたりと便利です。しかし、「そこまでの機能はいらない」と思うのであれば、無料のアプリでも十分記録できます。
自分の予算に合わせてアプリを選びましょう。
おすすめの人気健康管理アプリランキングBEST10

「健康管理アプリを使いたいけれど何を使うべきか分からない」とお悩みの人もいるでしょう。
おすすめの人気健康管理アプリは、以下のとおりです。
【人気の健康管理アプリ】
・FiNC
・カロママ
・あすけんダイエット
・ルナルナアプリ
・Vitalbook
・RecStyle
・リズムケア
・Sleep Meister
・SmartDiet
・dヘルスケア
選ぶポイントを参考にしながら自分に合うアプリをダウンロードしましょう。
1.FiNC

出典:FiNC|App Store
FiNCは、健康に関するデータを入力することで、AIが健康や美容に役立つアドバイスをくれるアプリです。
記録できる項目は、以下のとおりです。
【記録できる項目】
・歩数
・食事
・体重
・睡眠
・生理
歩数と睡眠は持ち歩くだけで自動記録され、食事の写真をアップロードすればカロリー計算までしてくれます。
アプリ内で掲載されている専門家監修の健康・美容に関する動画や記事も豊富なので、楽しみながら健康管理できるでしょう。
アプリのダウンロードは無料ですが、一部有料のコンテンツもあります。
2.カロママ

出典:AI健康アプリ「カロママ」シリーズ、食事入力機能がリニューアル!|リンクアンドコミュニケーション
カロママは、健康に関するデータの入力状況から、AI管理栄養士がリアルタイムでアドバイスしてくれるアプリです。食事の写真を撮るだけで、カロリー計算や栄養バランスの評価がされます。
記録できる項目は、以下のとおりです。
【記録できる項目】
・食事
・運動
・睡眠
手入力だけでなく、音声入力もできるため、続けやすいアプリと言えるでしょう。すべての機能を無料で使えるため、経済的な負担はかかりません。
食事メニューの検索ができ、「今日なに食べよう?」を解決してくれます。食生活から変えたいと考えている人にもおすすめのアプリです。
3.あすけんダイエット

出典:あすけん ダイエット記録・カロリー計算・食事記録・糖質制限|App Store
あすけんダイエットは、栄養士からのアドバイスに従うことで食生活や運動習慣を改善するきっかけとなるアプリです。
以下のような項目を記録できます。
【記録できる項目】
・食事
・運動
・カラダの状態
とくに、食事については食べたメニューを選んだり、商品バーコードをスキャンしたりするだけで簡単にカロリーが分かります。
さまざまなダイエット方法も教えてくれるため、自分に合うダイエット方法が見つかるでしょう。パソコンからも管理できるため、細かく記録したい人に向いています。
無料でダウンロードできますが、一部機能が課金対象です。
4.ルナルナアプリ

出典:ルナルナアプリ|エムティーアイ
ルナルナアプリは、生理日予測をはじめとした女性のココロとカラダの健康を管理するためのアプリです。妊娠しやすい時期・しにくい時期や生理周期に合わせたダイエット時期、お肌の状態を教えてくれます。
記録できる項目は以下のとおりです。
【記録できる項目】
・生理日
・基礎体温
・体重
正確な記録をすることで、生理日予測・排卵日予測・体調予測ができるため、女性の日々の生活に役立ちます。
また、パスコードでアプリのロックができるため、プライベートデータを人に見られる心配がありません。ダウンロードは無料ですが、アプリ内課金があるため注意しましょう。
5.Vitalbook

出典:Vitalbook - ヘルスケア & フィットネス|App Store
Vitalbookは、全14項目のデータを記録することで自分の健康状態を把握できるアプリです。
具体的には、以下のような項目を記録できます。
【記録できる項目】
・血圧
・心拍数
・体温
・体重
・睡眠時間
・食事
・水分
・ウォーキング
・ワークアウト
ウォーキングやランニング、サイクリングといった運動記録や、腕立て伏せやスクワットなどのトレーニングの一元管理も可能です。
「項目が多すぎる」と感じる人は、項目を厳選して自分用にカスタマイズもできます。
iPhoneのヘルスケアアプリと連携し、入力したデータはヘルスケアにも自動で記録されるため履歴が消える心配がありません。これらすべての機能を無料で使えます。
6.RecStyle

出典:RecStyle カロリー管理と体重記録のダイエット アプリ|App Store
RecStyleは、ダイエットや筋力トレ―ニングの習慣化をサポートしてくれるアプリです。
以下のような項目を記録できます。
【記録できる項目】
・体重
・体脂肪率
・筋肉量
・ウエスト
・BMI
すべてのデータは手入力ですが、毎日設定した時間に通知が来るため、記録し続けやすいでしょう。
また、目標体重を設定しておけば「あと3kg」などと教えてくれて、モチベーションも維持しやすいです。すべての機能を無料で使えます。
7.リズムケア

出典:超じぶん管理「リズムケア」|App Store
リズムケアは、自分でカスタマイズして好きな項目を記録できるアプリです。
以下のような項目を記録できます。
【記録できる項目】
・体重
・体脂肪率
・血圧
・睡眠時間
・体温
・お通じ
・腹筋回数
数字で記録したデータはグラフやチャートにすることができます。自分の体の変化を把握しやすいため、モチベーション向上に繋がるでしょう。
また、iPhoneのヘルスケアと連携することも可能です。
どのようなカスタマイズをしても、全ての機能を無料で使えます。
8.Sleep Meister

出典:Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite|App Store
Sleep Meisterは、毎日の睡眠状態を細かく記録するアプリです。睡眠時間はもちろん、寝言やいびきを自動で録音してくれます。
記録できる項目は、以下のとおりです。
【記録できる項目】
・睡眠時間
・睡眠効率
・いびき
・寝言
加速度センサを用いて人の動きを感知して、眠りの浅いタイミングでアラームを鳴らしてくれる機能が魅力的です。
朝スッキリ起きられない人や睡眠を管理したい人におすすめですよ。全ての機能を無料で使えます。
9.SmartDiet

出典:SmartDiet ダイエットの体重記録で痩せるダイエット|App Store
SmartDietは日々の体重を入力することで、ダイエットをサポートしてくれるアプリです。
以下のような項目を記録できます。
【記録できる項目】
・体重
・体脂肪
・スタンプやメモ
スタンプを使えば、「食べ過ぎ」「体調が良い」といったその日の様子を手軽に記録でき、体調管理がしやすいです。メモには気になることを書いておきましょう。
入力した内容はカレンダーで見られるため、体調の変化や傾向を知るきっかけになります。
すべて無料で使えますが、広告の非表示やデータの出力を望むのであれば課金することも検討しましょう。
10.dヘルスケア

出典:dヘルスケア -毎日の歩数をdポイントに- |App Store
dヘルスケアは、毎日の健康ミッションでdポイントが貯まるアプリです。体重の記録やウォーキングの歩数によってポイントが貯まります。
記録できる項目は、以下のとおりです。
【記録できる項目】
・歩数
・体重
・血圧
・体脂肪率
・体温
歩数以外は自動測定できず手入力になります。しかし、ゲーム感覚でポイントを貯めながら健康管理できるのが特徴です。
dヘルスケアには無料版と有料版があり、無料版でも基本的な機能の利用できます。月額330円の有料版を使えば、専門家へチャットで相談することが可能です。
健康管理アプリを利用する際にかかるお金

健康管理アプリは、無料でダウンロードできるものがほとんどです。そのまま無料で全ての機能が使えるアプリもたくさんあります。
一部アプリにはアプリ内課金もありますが、追加機能となることがほとんどです。
アプリによってさまざまですが、課金することで以下のような機能が使えるようになります。
【課金することで追加される機能の例】
・広告の非表示
・記録項目の追加
・ほかのユーザーとデータの共有
・専門家への相談
課金することでより便利に健康管理アプリを使えるようになります。
アプリによって、買い切りものや月々会員費を支払うものがあるので、よく確認しましょう。
まとめ
健康管理アプリには、体重や食事、血圧など日々の健康状態を記録する機能があります。
健康面が気になっている人やダイエットをしたい人におすすめです。日々の健康データを記録することで、自分の食生活や運動習慣を見直すきっかけになるでしょう。
そのようなパーソナルデータを体験や価値などと交換できる情報銀行というサービスが増えてきたことをご存知でしょうか。
三菱UFJ信託銀行では、Dprimeという情報銀行サービスを提供しています。
Dprimeとは、自分が応諾した企業にパーソナルデータを提供することで、提供した企業からクーポンや商品を対価として受け取れるサービスです。
パーソナルデータをお得に活用できる情報銀行Dprimeをぜひ一度体験してみてください。
ご留意事項
- 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
- 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
- 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
- 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
- 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。