5Gで一体何が変わる?3つの特徴から見えてくるこれからの未来

5Gという新しい通信技術が導入されることで、高速・大容量の通信と一度に多くの端末を同時に接続できるようになります。しかし、便利になる代わりに考えておきたいのがデメリットです。この記事では、5Gで何が変わるのかということをデメリットも含めてご紹介します。

5Gで一体何が変わる?3つの特徴から見えてくるこれからの未来

「5Gで何が変わるのだろう?」
「そもそも5Gはどのような特徴があるの?」

5Gという新しい通信技術が導入されることで、高速・大容量の通信と一度に多くの端末を同時に接続できるようになります。

しかし、便利になる代わりに考えておきたいのがデメリットのことです。そこでこの記事では、5Gで何が変わるのかということをデメリットも含めてご紹介します。

高速通信を便利に使いながら、手軽にやりとりできる情報のリスクといった身近に起きるトラブルを予防していきましょう。

5Gで何が変わるのか確認してみよう

5Gで何が変わるのか確認してみよう

まず気になるのが、5Gになると何が変わるのかですよね。結論からいうと、5Gに変わることで4Gよりもさらに高速かつ大容量の通信が実現します。

その結果、動画の視聴や音楽の再生が途切れることなくスムーズにできたり、アレクサやグーグルホームといったスマートデバイスがより多くの機器につながったりするなど、従来よりも速く快適にスマートフォンを活用できるのです。

5Gはすでに少しずつ普及し始め、都市部を中心として段階的に広がりをみせています。では、もう少し具体的に5Gの特徴をみていきましょう。

4Gとの違いから5Gの3つの特徴を理解しよう

4Gとの違いから5Gの3つの特徴を理解しよう

5Gは、「5th Generation」の略で、第5世代移動通信システムという意味を持っています。そして、5Gには以下3つの特徴があり、4Gと比べてさらに性能が向上している通信規格です。

【5Gの特徴】
・高速・大容量
・低遅延
・多数同時接続

出典 

それぞれ、4Gと比べながら説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.高速・大容量

5Gに備えられている1つ目の特徴が、高速・大容量の通信です。たとえば、映画1本のダウンロードを大容量の通信で行い、通信環境が良好だと数秒ほどで完了します。

その驚くべき通信速度は、4Gの約20倍です。4Gの通信速度は、環境を整えることで最大1Gbpsほどまで上昇します。そのため、5Gになれば20倍なので、20Gbpsの高速通信に対応できるのです。

20Gbpsまで高速化できれば、3DやVRの大容量映像、4K・8Kなどの超高画質映像であっても、スムーズに視聴ができます。しかし、実際に20倍の速度がそのまま使えるわけではなく、通信環境やスマートフォンの性能によっても左右されます。

具体的に、au・SoftBank・docomoの5Gで実現する通信速度をみてみましょう。

docomo 最大4.1Gbps
au 最大4.1Gbps
SoftBank 最大2.0Gbps

データを受信するときの通信速度は2.0〜4.1Gbpsであることがわかりました。

20Gbpsと比べると見劣りしますが、今まで、動画をみていてダウンロードに遅延が発生する、ダウンロードして保管しようにも数分以上待たされるといったことが解消できるレベルです。

4Gと比べて素早い5Gの高速・大容量通信なら、動画のストリーミングからダウンロードまでストレスなく使えるようになるでしょう。

【参考】Softbank|5Gと4Gで何が変わる?詳細はこちら

2.低遅延

5Gに備えられている2つ目の特徴が、低遅延の安定性です。

たとえば、4Gだと送信されたデータが基地局へ届くまで1/100秒の遅延が発生し、ライブ映像やオンラインゲームなど素早い描写を求められるケースで「ラグ」と呼ばれる遅延が発生していました。

5Gになると、約10分の1にまで遅延が抑えられるため、1/1,000秒のスピードで基地局に届き、利用者へデータが送られてきます。また、データ転送にかかる通信遅延が発生しないことで、ダウンロードまでの時間も短縮されました。

4Gでは気になっていた遅延が改善され、今後はスピーディにデータをやりとりできるようになるでしょう。

3.多数同時接続

5Gに備えられている3つ目の特徴が、多数同時接続です。今まで主流で使われていた4Gには、1基地局につき10万台ほどという同時接続の限界がありました。

スマート家電といった便利なデータ通信を可能とした機器が増え続けるなか、インターネットにつながりにくい状態が続くとせっかくの機能が役立ちません。5Gの多数同時接続は、最大で100万台ほどなので4Gと比べると10倍です。

そのため、より多くの家電や家の中のアイテムがインターネットにつながるようになり、アレクサやグーグルホームなどのスマートスピーカーがさらに活躍するでしょう。こうした3つの特徴を持つ5Gは、一見するとデメリットのない便利な通信規格にみえてくるはずです。

しかし、高性能な5Gならではのデメリットもあるので、利用を検討する場合は確認しておきましょう。

5Gのデメリット・抱える課題とは

5Gにデメリット・抱える課題とは

5Gは、大容量の高速通信と、低遅延・多数同時接続を可能にした便利な通信規格です。しかし、普及率にはまだまだ課題があるといえるでしょう。5Gは2020年3月からすでに開始していますが、対応エリアがまだ広がっていません。

そのため、5Gが利用できるエリアは限られており、誰でも気軽に使える通信方法とはまだまだ言い難いです。

今よりもさらに広いエリアで5Gに対応できるように整備するなら、基地局の設置が必要となります。しかし、設置にはコストもかかるため、現状では関東や大阪、名古屋に福岡など主要都市での普及がメインです。

対応していないエリアにお住まいなら、整備されるまで待つしかありません。また、便利な5Gでも、対応したスマートフォンでなければ使えないのも課題として残ります。

こうした課題を克服し、多くの方が5Gの通信規格を使えるようにするための整備は今でも続けられています。

5Gを利用するためには

5Gを利用するためには

とても便利で高速な5Gをするためには、以下2つの条件を満たさなくてはなりません。

【5Gを利用するための条件】
・5Gが利用できるエリアに住む
・5G対応のスマートフォンを購入する

出典 

なぜなら、5Gが利用できるエリアはまだまだ限られており、エリア内に住んでいてもスマートフォンが対応していなければ接続できないからです。

5Gが利用できるエリアは、キャリアごとによって異なります。しかし、2021年7月時点で都市部中心またはその周辺にのみ対応できる状態です。詳しくは、以下の各キャリア公式サイトより調べましょう。

そして、5Gが利用できるエリアでも、スマートフォンが対応していなければ接続できません。現在のスマートフォンが5Gに対応しているか、お使いの機種を調べてみるとよいでしょう。

では、ここで気になる方のために5Gに対応したスマートフォンの料金例を紹介します。どのくらい料金がかかるのか知って、5Gの利用を考える参考にしてください。

※こちらは2021年7月時点の情報です

5Gのスマートフォン料金はどれくらい?

5Gのスマートフォン料金はどれくらい?

5Gを利用するためには、サービスエリアに含まれている地域で5G対応スマートフォンを用意する必要があることをお伝えしました。5Gスマートフォンは、キャリアや購入店舗によって料金が異なります。

たとえば、docomo・au・SoftBankの3キャリアで5G対応スマートフォンを調べて、金額の目安を出すと約30,000〜160,000円でした。ただし、期間限定キャンペーンや割引、分割払いを利用せずに一括で購入した場合に限ります。

技術の発展と同時に、スマートフォンも小さなそのフォルムに多種多様な機能が組み込まれ、パソコンのような金額で販売されています。大きなお金が動く事柄なので、ゆっくりと考えて検討しましょう。

次は、今後の発展が期待できるサービス例を紹介しますので、検討材料としてください。

5Gの活用が期待されるサービス

5Gの活用が期待されるサービス

5Gで何が変わるのかがわかると、次に気になるのが今後の展望です。ここでは、5Gの活用が期待されるサービスを3つ紹介します。

【5Gの活用が期待される3つのサービス】
・自動運転
・遠隔医療
・ライブ・スポーツ観戦

出典 

これからの発展に注目し、5Gが普及して便利になった世の中を想像してみましょう。

(1)自動運転

5Gの活用が期待されるサービスの1つ目が、自動運転です。自動運転の実現のためには高速で安定した通信と処理が求められます。

5Gが持つ特徴に、高速で大容量の通信・低遅延や多数同時接続台数の増加があることはお伝えしました。自動運転は、周囲の交通状況などをリアルタイムで受信し、適切に処理して指示を送信することで安定した走行を可能にします。

しかし、遅延が発生したり、データを収集するための機能が接続できなかったりすると、リアルタイムで受信したとしても処理が追いつきません。そうすると、曲がるべき場所で遅れた指示により、車線を大幅にはみ出てしまうといったトラブルや事故が起きるわけです。

自動運転技術では、現実世界における行動履歴や目的地、滞在時間や寄り道といった情報(情報資産)もすべてデータ化し、活用していきます。

(2)遠隔医療

5Gの活用が期待されるサービスの2つ目が、遠隔医療です。5Gの高速かつ低遅延の通信と、ロボット技術を組み合わせることで、物理的に離れている場所でも高度な医療を受けられるようになる未来が想像されています。

たとえば、遠くにいる医師の動きを5G通信によって、遅延なくロボットが再現できれば遠隔での手術が可能です。また、患者の状況をリアルタイムかつ正確に把握する上でも、高画質な動画をスムーズに通信できる5Gは重要な役割を持ちます。

5Gはこれからもエリアの拡大を続け、近代技術と合わさることで医療の可能性を広げられるでしょう。

(3)ライブ・スポーツ観戦

5Gの活用が期待されるサービスの3つ目が、ライブ・スポーツ観戦です。5Gの高速で大容量の通信なら、リアルタイムで臨場感のあるライブやスポーツ観戦を楽しめます。

また、低遅延によってラグが減るほか、さまざまなアングルからの映像を同時に受信できることで気になる部分を別カットで楽しむといった使い方も。さらに、5Gの技術を使ってVR(バーチャルリアリティ)を活用することで、まさに目の前にあるかのような大迫力の映像をみるといった使い方も可能になります。

データのやり取りが大容量・高速化で便利になりますが、その分データを悪用されることも懸念される時代になっています。実際、これまでは個人のデータが各個人の意思に関係なく、さまざまな企業に収集・利用・販売されてきました。

そういった課題を解決するために生まれたものの1つが、「情報銀行」という仕組みです。

たとえば、情報銀行サービスDprimeでは、こうしたパーソナルなデータを、個人の同意に基づいて企業に提供できます。企業へ提供されるデータは高度なセキュリティで安全に管理されるうえ、データの提供と引き換えにギフトを受け取ることが可能です。

5Gの技術によって通信技術が向上して、情報を簡単にやりとりできる今だからこそ、パーソナルデータの取り扱われ方に目を向けたいですね。

まとめ

この記事では、5Gによって具体的に何が変わるのかを具体的な例と合わせて紹介しました。5Gという高速通信技術で性能が向上する製品やサービスは、紹介した例以外にもまだまだこれから出てくるでしょう。

また、5Gにより通信が高速化すると、やりとりする情報の量や質などが向上し、情報の価値はさらに上がることが予想されます。

情報が高速でやりとりされる時代だからこそ、情報を守りながら活用する情報銀行サービスにも目を向け、大切な情報の管理・利活用を考えてみましょう。

ご留意事項
  • 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
  • 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
  • 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
  • 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

RANKING

この記事もおすすめ